お休み
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
今日はブログもお休みです。
また明日~
ブログランキングの応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
今日はブログもお休みです。
また明日~
ブログランキングの応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
最近は休日でも色々用事があって、ブログのネタも少な目です。
ちょっと更新のペースを落とそうかと思わないこともないのですが、せっかく14年も
毎日更新して来たので、何とか続けています。
そういうことで、今日は芦屋のお気に入りのお店をご紹介します。
芦屋は社会人をスタートした思い出の街。
大阪に用事があった帰りに寄りました。
ラーメン食べるためにコインPを利用するというのは香川ではあり得ないかな(笑)
ビゴの店はまた別の日の訪問です。
近所に住んでいたのでよく来ていました。
ビゴさんというフランス人のお父さんが開業したパン屋さんです。
(公式HPより https://www.bigot.co.jp/)
残念ながらビゴさんは数年前に亡くなられて、今は息子さんが継いでおられるようです。
ヒゲとおしゃれなメガネが印象的な方でした。
こういうパンの柄は以前と変わりないように思います。
やっぱり美味しかった!また買いに行きますね。
久しぶりの芦屋ブログにポチッとお願いします。
にほんブログ村
(春の芦屋川)
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先日、所用で大阪府の高槻市を訪ねました。
初めての場所はすべての景色が新鮮なので街歩きが楽しいです。
あまり時間はないけど、時間の許す限り散策してみましょう。
【高槻といえば…】
①新大阪-京都間で唯一の新快速停車駅
神戸、三ノ宮から芦屋、尼崎、大阪、新大阪と駅前の風景が思い浮かぶ街ばかり
ですが、高槻で下車したことは一度もありませんでした。
②辻元清美さん
この2つしか思い浮かびません(笑)
現在は参議院議員なので選挙区は違いますが、やっぱり辻元議員=高槻でしょう。
さて、余談はさておき、JR高槻駅前の風景を。
駅前に松坂屋と阪急の2つの百貨店がありました。
そして、驚くのがタワマンタワマンタワマンでございます。
途中で数えるのをやめるほどの階数。
上層階からの眺めはどんなものでございましょうか。
駅から濡れることなくマンションに帰れるという、この至れり尽くせり感。
こちらのJR京都線と近くに阪急京都線が通っていて、阪急の高槻市駅も路線の主要駅
になっているようです。
病院やクリニック関係が充実していてベッドタウンとして発展してきたことを窺わせます。
そんな街でも少しずつ人口が減っているというのですから、困ったものですね。
吹田のイメージが強い関西大学ですが、高槻にも立派なキャンパスがありました。
ここ駅前の高槻ミューズキャンパスとアイススケートの施設が有名な高槻キャンパスが
山手の方にあるようです。
入っていいキャンパスならどこでも入っていく私ですが、ここは小学校なども併設されている
ためか、鉄壁のガードでございました(笑)
【大学キャンパス散策ブログ】
徳島文理大編→ ★ / 関西学院大編→ ★ / 岡山大学編→ ★
以上、ぶらり高槻編のブログでした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
サンポート高松のバラ園に3週続けて行ってしまいました。
1週目はまだお花が早め、2週目はピーク予想、3週目は散っているだろうと思い
ながらも13時からの会合に出るための時間調整です。
散っているという予想に反して、まだまだキレイでした。(5/25)
地面が染まるのはピーク過ぎならではですよね。
いいなー
小さい子どもを見たら、また子どもが欲しくなりますが(笑)
めおん来ました~
めおんの高松港出港時間は8:00/10:00/12:00/14:00…と覚えやすいです。
着岸。
その少し前には職員さんが一生懸命ゴミを掬っていました。
チームワークに拍手
以上、高松港の風景でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今月の折込広告です。
遠近両用レンズ付きのお買い得セットは2万円前後でバリエーション豊富にご用意
しております。いわゆる老眼鏡を掛けたり外したり、首から提げたりするよりは遠近
両用メガネを掛けて(もしくは持って)お出かけしていただいた方が便利ですよ
コロナも一応終わったということで、補聴器のご相談に見える方も増えてきました。
まだお若い50代60代のユーザーさんもいらっしゃるので、悩まずにまずはご相談
ください。ご自宅でお試しになるといいと思います。
聞こえのご相談は【認定補聴器専門店】へ。
ブログへの応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村