fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

【吉野川めぐり】快晴の脇町橋より

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

今日のブログは、秋の潜水橋サイクリング編のつづきです。

脇町橋

この日はお天気がよくて、四国一長い高瀬橋-最も美しい川島橋-水が豊かな学島橋

-大型車通行止の香美橋…そしてここ脇町橋と5本もの潜水橋を訪れてしまいました。

脇町橋

ここから眺める脇町潜水橋の風景は、吉野川のビューポイントの中でベスト に入ると言って

いいでしょう。夕日も最高ですが、私はまだ出会えていません。

脇町橋

この日は水面がキラキラと輝いていてきれいでした。

脇町橋

潜水橋は“ゆずり合いの橋”。

脇町橋は、吉野川に架かる潜水橋の中でも最も通行量が多い橋だと思います。

脇町橋

さて、渡ってみましょう。

自転車なので止まってゆっくりは撮れないですが、心地よい風を受けて癒されました。

脇町橋

ここは前回、ニョロちゃんに出くわした場所。

バッタが飛び立っただけでもビクッとします。

脇町橋

このまま、まーっすぐと進んで山を越えると香川県の三木町になります。


吉野川めぐりはまだまだ続きます。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 20 comments  0 trackback

20 Comments

Mie says...""
おはようございます。

いいな〜サイクリング。
こんなところを風を感じつつ走ってみたい。
こちらは、走ると排気ガスが・・・

↓閑谷学校〜
先日、母たちが紅葉を見に行ったようです。
ちらほら 紅葉していたらしく、喜んでいました。
2013.11.13 08:52 | URL | #sktxmxU2 [edit]
潜水教西四国支部長 says...""
忘れた頃にやってくる「秋の潜水橋サイクリング編」ですね~
潜水教四国本支部長どの、こんにちは。
潜水橋は青空が似合います。

>>夕日も最高ですが、私はまだ出会えていません。
今日あたりコタツと発電機と愛媛ミカンを持参して夕日を狙うのですね!
「夕日と潜水橋」というカテゴリが増えますね♪

>>バッタが飛び立っただけでもビクッとします。
クウ~ンクウ~ンと子犬がじゃれ付いてきただけで、もっとビクッとします。
2013.11.13 09:51 | URL | #- [edit]
潜水教北四国支部長 says...""
サイクリング編の続きがあったなんて
もう忘れかけていましたよ
本部長殿、こんにちは。

脇町潜水橋美しいですよね!
でも本部長が夕日の潜水橋の写真を撮られていないのは
かなりのマイナスです(・.・;)
ぜひコタツと発電機と愛媛ミカンを(以下省略)
それと雪化粧した脇町潜水橋もよろぴく!!
2013.11.13 10:28 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
Mieさん

おはようございます。
気持ちがいいですよ~。私も都会へ行くと、何がイヤかって排ガスです。
高架下とかね・・・

閑谷学校はいいですよね!
2013.11.13 10:37 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
潜水教西四国支部長殿

そうです2ヶ月近く引っ張ってしまって季節が変わりそうなので
UPしましたよ支部長さんこんにちは。

> >>夕日も最高ですが、私はまだ出会えていません。
> 今日あたりコタツと発電機と愛媛ミカンを持参して夕日を狙うのですね!


星空を狙うわけではありませんし、夕日というのは幸い時間が
キチンと分かりますので、コタツは不要です。(マジレスゴメンチャイ)
和歌山みかんは毎日食べていますよ。

> 「夕日と潜水橋」というカテゴリが増えますね♪

第一話をUPするのも至難の業です。

> >>バッタが飛び立っただけでもビクッとします。
> クウ~ンクウ~ンと子犬がじゃれ付いてきただけで、もっとビクッとします。


子 犬→○
小型犬→×
2013.11.13 10:42 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
潜水教北四国支部長殿

これは剣山よりも前の話ですからね支部長さんこんにちは。

> 脇町潜水橋美しいですよね!
> でも本部長が夕日の潜水橋の写真を撮られていないのは
> かなりのマイナスです(・.・;)


きのうから採点が厳しいですね!
剣山までご一緒した方がガソリンを入れて来られていたら
あと10分20分早く到着し、真ん丸夕日の写真が撮れて
いたはずですが・・・

> ぜひコタツと発電機と愛媛ミカンを(以下省略)
> それと雪化粧した脇町潜水橋もよろぴく!!


雪に慣れていない香川県民がそんなことしていたら大変なことに
なりますよ。ここは山奥生活に慣れてらっしゃる方に雪の岩間橋
を期待しましょう!
2013.11.13 10:47 | URL | #- [edit]
やすろぐ says..."ゴラァ~!"
>>ここは山奥生活に慣れてらっしゃる方に雪の岩間橋を期待しましょう!
慣れとらんわ!
でも綺麗やろなぁ~ 星景もいいかもね♪
2013.11.13 16:28 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
やすろぐさん

オラオラクレーマーのやすろぐさんこんにちは。
別にやすろぐさんのこととは言っていないですよ~
高知とはいえ、あのあたりは雪も降るでしょうね。
期待していますよ(笑)
2013.11.13 16:48 | URL | #- [edit]
むらさん says...""
とっても小さな角島大橋がありましたね~♪
(ごぞんじ?)

うちの近所の旭川にはこの景色を探すのが難しいだろう
2013.11.13 17:52 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
むらさん

もちろん存じ上げておりますよ。
四万十同様ここに行きたい!って思って地図を調べましたが・・・

旭川は…そうですね~あまり癒しの風景の記憶がないです。
桜とかはきれいですけどね。
2013.11.13 18:16 | URL | #- [edit]
ラブママ says...""
今晩は 11位~

危ない危ない ポチ忘れそうに…

焼き肉焼いても 家焼くな!

コメント…    確かに苦しい。


バッタで「ビクッ」は なんだか私と同じ。

でも 持ってるお金が 桁違い

不味い飯は毎日作っているのが私

臭い飯を 食べたことがあるのが… 

ご想像にお任せします。(笑)←笑ってごまかす。
2013.11.13 19:35 | URL | #- [edit]
@ゆーG says...""
バイクで遍路してた時に逢った広島の大学生が
徳島にも沈下橋あるんですねって言っていたの思い出しました。
沈下橋=四万十のイメージらしいです^^;
2013.11.13 20:10 | URL | #SFo5/nok [edit]
エレアコ says...""
こんばんは。

吉野川って、湖みたいに大きい川なんですね。
うなぎが上ってきそうな川ですが、うなぎ食べたくなりました。
2013.11.13 20:12 | URL | #RLFBJZ.2 [edit]
こてつぱん says...""
絶景の潜水橋です!
空も青くていいな~
絶好のサイクリング日和です。
風が気持ちよさそうですネ~!!
2013.11.13 20:29 | URL | #.TnAapHg [edit]
カワイ says..."Re:"
ラブママさん

こんばんは。
ポチは忘れちゃダメですよ~
明日は早朝から出張なので、ラブママさんのブログを見られるか
どうか・・・

> バッタで「ビクッ」は なんだか私と同じ。
> でも 持ってるお金が 桁違い


何となくテンポがいいですね(笑)

> 不味い飯は毎日作っているのが私
> 臭い飯を 食べたことがあるのが…


だから臭い飯は食ったことねー 

2013.11.13 21:06 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
@ゆーGさん

確かに。高知はそれを観光で売り出してますもんね~
高知の橋の方がより簡素なつくりをしていますよ。
2013.11.13 21:08 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
エレアコさん

こんばんは。
河口あたりではうなぎの稚魚…何でしたっけ?
それの漁が盛んですよ。
2013.11.13 21:10 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
こてつぱんさん

ありがとうございます。
風が気持ちいいですよ~。またまた癒されてきました。
2013.11.13 21:11 | URL | #- [edit]
mugichan says...""
なんだ この天気の良さは・・・まだ夏じゃ?ないですか・・
良いなぁ・・・(^O^)/

とりあえず、今日も元気に行きましょう !! ポチッ(^O^)/
2013.11.14 08:04 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
mugichanさん

すいません。
引っ張ってしまったので9月下旬の写真です。
2013.11.15 08:18 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/1775-b46d710c
該当の記事は見つかりませんでした。