三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

徳島港でだるま朝日を撮影した後・・・

吉野川橋で車を停めてみました。

眉山をバックに。
吉野川を代表する橋かなと思います。

橋が完成したのは昭和3年、もう94年も前というから驚きです。
現在の青色になったのは戦後からとのことですが、昔の写真と姿は変わっていません。
完成時は東洋一の長大橋だったそうです。

歩道は後から追加されました。

橋脚の両サイドが少し膨らんでいるのは、歩道用に後から補強されたもの…
という記述も見かけました。

この写真の方が分かりやすいでしょうか。

吉野川沿いは各地にこういう史跡が残されています。

四国大学。
当店の近くにも「三本松から通学圏内なので来てくださいね」という看板が立てられています。
地方の大学はこれから大変ですね。
余談ですが、
四国大学→徳島県
四国新聞→香川県
四国銀行→高知県
四国中央→愛媛県(のまち)
愛媛は無理やりになったかな(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします


にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

晴れ予報の休日に、朝早くから張り切って吉野川のひまわり畑に行きましたら、予想外の
曇りでガッカリして、帰りに熊谷寺で紫陽花を撮りました。(今月上旬)
そうしていたら、青空が広がってきたので・・・

再び吉野川の中州へ。

うーん、やっぱり青空が似合う。

前回も書きましたように、ここのひまわりは背が高いから、脚立に乗って撮っています。

昨年は初夏から12月近くまで中州(川中島)のどこかでひまわりが楽しめました。

また行きます!
応援クリックもよろしくお願いします。


にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。


吉野川の広大な中州・善入寺島のひまわり畑を撮影しました。(7月下旬)

この川中島へは北岸3本、南岸2本の潜水橋が架かっています。
5本のうちの一番のお気に入り・・・

川島潜水橋。
やっぱり吉野川の風景は夏がいいですね。
青い空、青い吉野川、青い車(←けっこう待った
)

水量は多めでした。

ブログを振り返ると、ここを訪れるようになって、ちょうど10年。
訪れるたびに流れも変わっていて、一度として同じ景色だったことはありません。

それが水豊かな吉野川の魅力ですね。
吉野川ブルーにポチッとお願いします。


にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。


めっちゃ久しぶりの川島潜水橋(吉野川)です。
川島橋は吉野川めぐりのブログで、最も多く登場した場所。

しばらく来てないと、だいたい川の流れが変わってしまっています。

思いがけず、すごく鮮やかな黄色い車が来てしまい、構え遅れる

これから夏にかけて鮮やかな吉野川ブルーが楽しみです。

以上、吉野川の春の風景でした。
応援クリックもよろしくお願いします。

にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。


今年初の吉野川巡りは高瀬潜水橋より。
この場所でこれだけ水面が穏やかなのは珍しいです。

全長は500m超あり、四国一長い潜水橋(沈下橋)らしいです。

草むらにはひっそりと慰霊碑が。

まーっすぐ前を向いて走れば落ちるはずがないのですが・・・

色々あるのでしょうか。

久しぶりに吉野川ブルーに癒されてきました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします


にほんブログ村