三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

今日は吉野川に架かる潜水橋の風景です。

木のトンネルを抜けると・・・

香美潜水橋が見えてきます。
標準レンズ(44mmくらい)と・・・

広角(16mm)で比べてみました。

橋の向こうは善入寺島という広大な川中島で、その向こうの南岸に比べて
流れがあまりない北岸ですが、日本三大暴れ川と呼ばれる吉野川ですから・・・

大雨で橋が壊れてしまうこともあります。(2015)
この修復は、かなりの期間を要したと記憶しております。

以上、四国三郎の風景でした。
応援クリックもよろしくお願いします。


にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

高知県いの町にある土佐和紙工芸村で紙漉き体験をさせていただきました。
漉いたハガキが乾くのに30分ほど掛かるということで、仁淀川の沈下橋を
見に行くことに。

おぉ、この風景はテンションが上がります。

名越屋沈下橋。
もちろん、リストアップしていました(笑)
先ほどの道の駅から5分ほどなので、行かないという選択肢はありません。

これですよ。
徳島の潜水橋と違って両端の立ち上がりがないので、恐怖心が増します。

【吉野川に架かる潜水橋】

いいですね~香川にはない風景。

とりあえず車で1往復してみました。

カヌー体験なども出来るようです。
以上、沈下橋コレクションがまた増えた…というブログでした。
読んだらポチッとお願いします。


にほんブログ村
(四万十川に架かる沈下橋)
【関連のブログ】
・吉野川に残された橋脚
・四国の水がめ早明浦ダムへ
・沈下橋コレクションがまたひとつ
・高知の天然記念物・龍河洞へ
・とっても楽しい龍河洞の冒険コース
・はりまや橋
・高知の夜は・・・
・高知城へ
・高知城の天守より
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

昨日は穏やかな吉野川の風景を見ていただきましたが、四国三郎の
別の顔をご紹介します。

台風通過後、雨が上がった吉野川です。

見慣れた川島潜水橋の風景も一変。
地元の方でもここまで水位が上がるのは珍しいのか、多くの方が見物に
見えていました。

台風が過ぎ去って、この水位がピークかと思いましたが、翌日以降さらに
降って、岡山・広島などに被害が出たのはご承知の通りです。

普段の川島橋。

向う側は善入寺島という川中島。
大正の初めまで、人が住んで学校まであったというのですから驚きです。

以上、日本三大暴れ川・四国三郎の風景でした。
応援クリックもよろしくお願いします。


にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。


吉野川に架かる脇町潜水橋です。

ここは吉野川の風景の中でもお気に入りの場所で、年に一度は
立ち寄っています。

そこに駐車すれば、すぐにうだつの町並みを散策できますので、
脇町にお越しの際は、ぜひ雄大な吉野川の風景もお楽しみください。

吉野川ブルーに癒されました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします


にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

今日も、まーっすぐに続く景色が気持ちいい吉野川の学島潜水橋より。
さて、歩いて渡ってみましょう。

若干、橋脚が傾いている気がしないでもないですが
広角レンズのせいかな?

全長約1kmの阿波麻植大橋から学島橋あたりで、川は大きく蛇行し・・・

潜水橋に沿うように流れています。

こんなものまで流されるのですから、水の力恐るべしです。

まだまだ暑かったですが、久しぶりに吉野川ブルーに癒されました。

こちらの【水害防備林】の写真が、平成28年度発行の中学3年生の理科
の教科書に掲載されたことは、ブログでお知らせしたと思いますが、今度
は来年度発行の小学生の理科の教科書に採用されたようです
その本が届くまでは、ブログをやめられませんね(笑)
お祝いにポチッとお願いします。


にほんブログ村