fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 『年末大感謝祭』開催中!

秋の川遊び

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

飯谷小学校 徳島

徳島市南部の飯谷小学校(2016年より休校)です。

今回は廃校巡りではありません。勝浦川沿いに咲くヒガンバナを撮りに行く道中に

目を付けていた・・・


勝浦川 潜水橋

潜水橋調査です。

どの橋にも大抵ある【中央部走行】とあるけど…

勝浦川 潜水橋

ここも広い!

一応、自転車と自動車で分けているようですが、車同士も対向出来そうです。

勝浦川 潜水橋

そして、何より驚いたのが・・・


勝浦川 潜水橋

川で泳ぐ子ども達。

※9月28日の風景です。

勝浦川 潜水橋

いや~確かに暑かったけど・・・

勝浦川 潜水橋 ヒガンバナ

ヒガンバナが咲いる目の前で泳いでいるというのも面白い(笑)

勝浦川 潜水橋

すごく楽しそうでよかったです。

勝浦川 潜水橋

以上、潜水橋ブログでした。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
    
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

勝浦川に架かる潜水橋

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
先日、徳島県の勝浦町に行きました。

星谷運動公園 徳島 ヒガンバナ

目的は土手一面に咲くヒガンバナですが…

勝浦川 潜水橋

すぐ近くに私が大好きな潜水橋が架かっていました

勝浦川 潜水橋

ブログ的にも一箇所で二度美味しいという♪

勝浦川 潜水橋

いい風景です

早速渡ってみましょう。

勝浦川 潜水橋

この潜水橋は広いですね。

勝浦川 潜水橋

おそらく橋の上でも対向出来るでしょう。そういう面では珍しい潜水橋です。
 
勝浦川 潜水橋

以上、久しぶりに新規開拓した潜水橋ブログでした。





応援クリックもよろしくお願いします。
    
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

ヒガンバナと潜水橋

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

塩江 ヒガンバナ

今日のブログは塩江・ヒガンバナめぐりついでの潜水橋訪問。

塩江 潜水橋

香東川に架かる小さな潜水橋です。

塩江 潜水橋

さて、この香東川の中流域には数々の遺跡が残っています。

塩江 潜水橋

増水時通行禁止の標識の後ろにある橋脚は、1929(昭和4)年から12年間だけ走った

塩江温泉鉄道のものです。

塩江 ヒガンバナ

塩江温泉鉄道(通称:ガソリンカー)については、また別の回で触れますね。

塩江 ヒガンバナ

塩江でこうしてヒガンバナが咲いている場所を探すのも楽しみです。

塩江 ヒガンバナ

少し細い道をスイスイ進んでいると、時々Uターンに困るような山の中へ連れて行かれる

こともありますが

塩江 ヒガンバナ

今年は少なめだったけど、ここなんかはなかなか見つけられない私だけの?群生スポットです。

以上、塩江ヒガンバナめぐりでした。





最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

これぞ潜水橋【増水】

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー  

川島潜水橋 吉野川 増水

今にも沈みそうな吉野川の川島潜水橋です。

(※台風7号近畿地方上陸の時ではありません) 

この時は香川徳島は言うほど雨は降らなかったように思いますが、早明浦ダムの上流で

なかり降ったようで、このようになっているのではないかと思い、寄ってみました。

川島潜水橋 吉野川 増水

もちろん通行止めです。

川島潜水橋 吉野川 増水

橋の向こうは広大な川中島で、農業用地になっています。

川島潜水橋 吉野川 増水

夏の風物詩・鮎釣りの船もなし。

川島潜水橋 吉野川 増水

歩いてならまだ渡れそうです。

帰って来られる保証はないですが

川島潜水橋 吉野川 増水

しばらく待ってみましたが、川島橋を超えないように放流量を調整しているのではないか

と思うくらい、超えそうで超えなかったです。

川島潜水橋 吉野川 増水

ダムが機能していることがよく分かりますね。

以上、日本三大暴れ川・四国三郎の様子でした。







いつも応援ありがとうございます。
    
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

川の流れに埋もれ行く橋

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー  

学島潜水橋 吉野川 夏

まーっすぐに続く景色が気持ちいい吉野川の学島潜水橋より。

水がずいぶん少ないです。 (台風7号8号より以前)

学島潜水橋 吉野川 夏

ここは潜水橋が架かる場所の中では、かなり水量豊富な場所だったのですが。

学島潜水橋 吉野川 夏

単純に流れる水が少ないだけかと思いましたら・・・

学島潜水橋 吉野川 夏

北側の方が本流みたいになっていました。

すっかり流れが変わっていしまいましたね。

学島潜水橋 吉野川 夏

学島潜水橋 吉野川 夏

まーっすぐな写真もやっぱり水がないと絵になりません。

学島潜水橋 吉野川 夏

学島潜水橋 吉野川 夏

川島橋と違って学島橋はほとんど車が通らないのでしょう。

こんなに草が生い茂って、今に道が見えなくなってしまいそうでした。

ここは以前、苦労して探した幻の潜水橋・学北橋があったあたりです。

学北橋 吉野川

小さな流れがあった場所も土砂が堆積して水が流れなくなり、今ではどこが橋か分から

なくなろうとしています。もう橋だった痕跡は見つけられないでしょうね。

ご興味があれば 『幻の潜水橋を探して』 (2016.6.28)もご覧ください。

今回の学島橋周辺の流れの違いもよく分かりますよ。





応援クリックもよろしくお願いします。
    
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。