fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 6/3(土)~5(月)『ジュエリー買取り&リフォーム相談会』開催

遠視のお子様にオススメ 薄型加工

弱視、斜視などの矯正でメガネを作る時、大抵の方は中・強度の遠視・乱視の処方箋

を持参されます。このお客様(4歳)の場合、

R S+4.50 C-1.50 X90
L S+4.50 C-1.50 X90

PD52.0

こんな感じで結構な度数がありました。

これを普通に注文してしまうと、

薄型加工2

左の写真のような分厚いメガネになってしまいます。価格の高い高屈折(いわゆる超薄・極薄)

レンズでも同じことです。(そんなメガネを作っているお店は少ないとは思いますが…)

そこで、おすすめしているのが「薄型加工」です。

簡単に言うと、一般的なメガネのレンズは直径7cmくらいの丸生地でお店に送られてきて、加

工機でメガネの形にカットしてフレームにセットするのに対して、「薄型加工」は選んだ枠の形

に仕上がってきます。

薄型加工

この図は選んでいただいたフレームの型をトレースし、仮のオーダーで厚みを計算したものです。

一般の方には分かり難いと思いますが、黒い数字が通常の値、青い数字が薄型加工をした場合

の値。いずれも“厚み”を表しています。この中に表示がないですが、遠視の凸レンズは当然です

が中心が最も厚くなります。この数値が4.5mm2.7mm。重量は5.2g2.8g

2.7mm程度の中心厚でしたら、厚みは全く気にならないレベルです。また、これだけの強度です

がレンズは中屈折の1.60の非球面レンズです。やたらと高屈折を勧めるお店もありますが、度数

や瞳孔距離、フレームのサイズによっては1.60あたりが良い場合もあります。必ずしも「高い=良い」

ではありません。

遠視のお子様のメガネは

・成長を見越して少しだけサイズに余裕のあるもの
・目とレンズの距離が安定して保てるしっかりしたフレーム
・度数、サイズなどを考慮した仕上がりのきれいなレンズ

などを考慮して選びましょう。

選んでいただいたフレームでレンズの厚みのシミュレーションをさせていただきます。

お子様のメガネは 三本松 メガネのカワイ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ



Posted by カワイ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。