三本松 メガネのカワイ です。
今日のご紹介は、抜群の掛け心地で好評いただいている・・・

レディスフレーム・ラインアート。

相変わらずの品薄状態が続いておりますが、今回待望の男性向け商品が発売されました。
コチラ




LineArt XL1012
遠近両用に対応した玉型のナイロールタイプ。

男性用はスッキリと3本ラインで。

ただやわらかいだけではなく、お顔を包み込むような形状になっているのが特徴です。

こちらはフルリムタイプ XL1011
いずれもフレーム価格 43,050円 (税込)
と決してお安くはないのですが、一度店頭でその“奇跡の掛け心地”をお試し下さい。
すでに数十人の女性の方に販売させていただいておりますが、評判は上々です。
メガネのカワイ でお待ちいたしております。
大差の2位に転落してショボーンとしているので、押してください。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ です。
きのうは2歳になったばかりの娘が通う保育所の発表会でした。倉敷のじいちゃんが撮った
ビデオで楽しませてもらいました。

しかし、TVをつければどこもAKB AKB・・・。お遊戯もAKB。
ぶよぶよの太ももが笑わせてくれますね
このブログで何度かご紹介させていただいた 秘密のパン屋・ぱんぷきん さん
に行ってきました。「秘密の~」というのは初めて行った時に場所が分からなくて、ぐるぐ
る回りましたので子供たちがそう呼んでいます。

看板が出来たので、すぐ分かります。

夏前に来た時は、喫茶スペースを増築中でした。

夏ごろに完成されたと記憶しています。

パンは本当においしいです

お買い物の後、満足げに喫茶スペースでくつろいでおられるカワイさんの奥さん。
せっかくなので、おいしいホットコーヒーをいただくことにしました。

バナナのパウンドケーキ本当においしかったです。
今度は自分で作ってみようと思います。
ぱんぷきん さんの過去記事はコチラ→ ★、 ★、 ★、 ★
(4回登場。他のお店の話題とともに書いています。)
手作りパンの店 ぱんぷきん
香川県東かがわ市松原1165-4
TEL0879-25-1186
営 業 日:日曜日・木曜日
営業時間 :9:00~13:00
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
趣味は「市内観光」 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
只今、聞こえ&補聴器の相談会 開催中です。
きのうは、すでに補聴器をご使用のお客様の点検日も兼ねていたので、朝からたくさんの方
にご来店いただきました。
その点検に見えた1人のお得意様に
「カワイさんダムが好きなんか?」
と聞かれビックリしましたが、このブログを幅広い年代のお客様に見ていただいていることが
分かったので嬉しかったです。K様 東讃のダム巡り記事一覧はコチラです→ ★
今回は昭和40年に廃校となった東かがわ市小海(引田地区)の
小海(おうみ)小学校跡を訪ねます。

国道11号線からは引田IC線に入ります。

以前はここに踏切がありました。

小海小学校跡 の石碑だけです。


石碑の前にあるのは 小海体育館。

小海の田園風景

隣は小海保育所。

ただ写真を撮っただけでは面白くないので、歴史のお勉強です。
東かがわ市歴史民族資料館 にやってきました。
それでは小海小学校の歴史に触れてみましょう。
引田町史より
明治6年 安倍半三郎氏の家宅を借りて、小海区内の子弟を教育
同25年 創立
昭和16年 小海村立 小海小学校となる
同27年 引田町立 引田中学校と小海村立 小海中学校の統合により、小海中学校廃止
同30年 引田町と小海村が合併。引田町立小海小学校となる
同39年 引田町立引田小学校と統合し、引田小学校 小海教場となる
同40年 小海教場廃止となる

博物館も併設されています。

この前登った 大坂峠 のジオラマ。
大坂峠編はコチラ→ ★
郷土の歴史に興味のあるかたは、一度ここ(東かがわ市歴史民族資料館)を訪ねられる
と良いと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ です。
秋のダム巡り もクライマックス。というか、一番綺麗なところを最後に残しておりました。

さぬき市寒川町の ザ・ビッグ(旧メガマート)からも壮大なコンクリートの堰堤が見える
門入(もんにゅう)ダムです。

この日はまず、隣の大川ダムも行って、山の方から門入に抜けられると聞いていたので、
初めてのルートで行きました。今日は1人です。(大川ダムはまた後日)

ダム右岸の芝生広場のところに出てきました。

東讃地区では最も大きく、最も新しいダムになります。

早朝に少し雨が降ったので、上流からの流れがありました。


合鴨ご一行

この道路は・・・

湖底へと続く道。
舗装が比較的新しく見えるので、整備された後、台風の土砂で埋まってしまったのかも知れません。

ここもです。でも、先ほどの道路と違ってこちらは古いので、ダムが出来る前の旧道でしょうか?

元々ここには門入池という大きな池があり、そこにダムを建設しています。(平成10年完成)
今度、図書館で調べてみよう。

上流のカメリア温泉方面。

おっ
1本だけモミジが!

待っていてくれたかのように←←←




同じ木なのに1枚1枚表情が違っていておもしろかったです。

寒いので車で移動。うっすらと八栗の五剣山が見えますね。
八栗ケーブルカー編はコチラ→ ★

寒川町石田~大川町富田の田園風景。

東讃では最も大きな全長 202.5m の堰堤。

ひび割れた ↓川股ダム の石碑とは全然違います。


放流していたら下に降りたかったのですが・・・

残念ながらチョロチョロです。
門入ダムのお勉強
津田川はさぬき市と東かがわ市の市境笠ヶ峰に源を発し、さぬき市大川町を北に流れ、
さらに爛川、古川、栴檀川を合流し、さぬき市津田で瀬戸内海に注ぐ流域面積 43.7km2、
流路延長 15.0kmの二級河川です。門入ダムは、津田川総合開発事業の一環として洪
水調節、流域における水不足の解消、水道水源の確保のために、津田川支川の栴檀川
に平成10年度に完成した多目的ダムです。
型 式 重力式コンクリート
堤 高 47.3 m
堤頂長 202.5 m
総 貯 水 容 量 2,900,000 m3
有効貯水容量 2,780,000 m3
洪水調節容量 760,000 m3
不 特 定 容 量 1,520,000 m3
上 水 道 容 量 500,000 m3
堆 砂 容 量 120,000 m3
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
夏の門入ダム→ ★(←クリック)
桜の門入ダム→ ★
聞こえ&補聴器の相談会開催中 の 三本松 メガネのカワイ です。
ランチの営業を休止されていた アミーマンボスさんが営業を再開なさったとのことで、
早速行ってまいりました。

場所は ハマチ養殖発祥の地として有名な
東かがわ市引田の安戸池(あどいけ)です。
最近は引田鰤(ひけたぶり)が有名ですね。

予約制での営業なので、安戸池の素晴らしい景色を眺めながら、ゆっくりと食事が出
来ます。予約は0879-33-7711

やっぱりハマチでしょう。

貸切でコーヒーまで付いて1000円は安いです。
さあ、お腹もいっぱいになったところで、食後のお楽しみは・・・

カモメの餌やり!

オラッ!!

強肩の私が投げたエサは・・・
ひゅーーーーーーんポチャ。バタバタバタ…
マスターが投げたエサは
それっ! パクッ!
マ「鳥の目を見て投げる」
流石です。3年はかかりそうです(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ です。今日は補聴器のイベントのご案内です。
(予約投稿です)
ブログではイベントの時しか補聴器に触れていないですが、いつお越しいただいても聴力
測定や試聴、相談など承っております。

今は丸坊主ですが、私におまかせ下さい

「聞こえ&補聴器の相談会」
とき…12/17(金)~20(月)
ところ…カワイ 店内 聴力測定室

付き添いのご家族の方も一緒に入っていただける広い聴力測定室も完備。


補聴器をご使用の方、掃除乾燥、点検させていただきます。
初めての方、無料で最新の補聴器をお試しいただけます。
期間中は補聴器電池半額!!
また、補聴器に関するご相談などはイベント中に限らずいつでも承っております。
お気軽にどうぞ!!
きのうは27人もの方にクリックしていただきました。ありがとうございます!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

この岩 珍しいでしょう?
東かがわ市松原の鹿浦越(かぶらごし)岬に
国指定の天然記念物 ランプロファイヤー岩脈 というのがあります。
恥ずかしながら最近まで知りませんでした。

漁港に車を停めて

夕焼けの虎丸山を1枚。

300mほど歩きます。


※説明文はクリックで拡大します。
Wikipediaより
ランプロファイア(lamprophyre)は、全自形粒状の組織を呈する塩基性の火成岩。
煌斑岩(こうはんがん)ともいう。
斑岩やひん岩と異なり、斑晶が角閃石や輝石などの有色鉱物である。アルカリ岩
質のものが多いが、非アルカリ岩質のものもある。岩脈として産する。

歩道が

流されていました。穏やかな瀬戸内海ですが、自然の力恐るべし

ここです。
お分かりになりますか?墨で落書きをしたように縞模様になっています。

なんでこんなことになるのでしょう??


とても不思議ですね。
展望台があったので、また昼間に来てみたいと思います。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ です。
今日のご紹介は、創業105年・福井の 増永眼鏡 のフレームです。
先日、東京出張の際に青山の直営店を訪ねてきました。→ ★

MASUNAGA MA-3208

フロントはチタンの一体成型で、頑丈なのにとっても軽いです。

男女兼用ですが、上品な赤色で色白の男性の方に良く似合います。
ボリュームのあるヘアスタイルの女性の方にもいいですね。
こちらは…

THE MASUNAGA といって増永さんの最上級ブランドです。
こちらは重厚なデザインで、男性用です。

随所に掛け心地が良くなる仕掛けがあります。
また、THE-にはフレームに 3 年保証がついております。
ぜひお試し下さい。
増永眼鏡商品紹介一覧はコチラ→ ★

にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ です。
今日は うどんブログです。

先日もご紹介させていただいた東かがわ市伊座の 権平うどん さんですが、
冬季限定名物の しっぽくうどん を始められたとのことで行って参りました。
(前回のブログ→ ★)

やってます

これです。

…といいつつ 肉うどん を注文
これがウマイんですよ~。カレーうどんと双璧です。

幸い妻が しっぽくを注文してくれたので、恰好がつきました。
ちょっと、もらいましたがおいしかったですよ。
3月までの限定メニューです。ぜひ召し上がってくださいね。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
趣味は「ダム巡り」三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。真冬には行かないと思うので、
またかよ!!なんて言わず、少しお付き合いいただければと思います。

東かがわ市から鵜の田尾トンネルを越え、徳島県に入ってすぐの土成 道の駅 です。

お隣は御所温泉 観光ホテル。

一度、見てみたかったコレ。

直径8.7mの巨大たらい。
何せたらいに合わせて造ってあるような建物ですので、うまく全景を撮影出来ません。
現在は阿波市となっていますが、「土成町」時代の人口8700人にかけて8.7mとか。
このあたりは「たらいうどん」が名物なのです。実際にこれで たらいうどんを食べたようです。

土成名物・たらいうどん。讃岐うどんとはまたちょっと違います。(夏の写真)
…というわけで、ダムの方に行ってみましょう。

宮川内ダム です。ずいぶん水が少ないですね。
下に降りられそう?降りてみましょう。

こんなに寒いから、出ない…よ…ね?

降りられるようになっていました。無茶はしないことにしています。

本来ならここは・・・

水の中。しかし、改めて見ると山の色が全然違いますね。(夏のブログ→ ★)
数年前までは気にしたことがなかったのに。

こうやって見ると、やっぱり“川”ですね。

骨とか落ちてそうで怖いので、戻りましょう。
ダムに興味のないカワイさんの奥さんは 道の駅 でしょう。

…ということで、堰堤の方にやってきました。

湖底へと続く階段。けっこう長い。

怖い

あんなに水が少ないのに放流出来るのですね。

この写し方は最近勉強しました

これが・・・

平成16年に出来た最新の放流設備です。何も水が溢れてこなくても放流できるのですね。
宮川内ダム各データ
・竣工年 1963年(昭和39年)
・水系/河川 吉野川水系/宮川内谷川
・ダム型式 重力式コンクリートダム
・堤高 36.0m
・堤頂長 176.0m
・堤体積 40,000m3
・総貯水量 1,350,000m3
・有効貯水量 1,220,000m3
また、来年来るかな・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
該当の記事は見つかりませんでした。