fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

1年間ありがとうございました。2010総集編

三本松 メガネのカワイ  2010年の最後のブログです。

いつもカワイブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今年最後ということで、ぜひもう一度見ていただきたい今年の記事をまとめてみました。

じゃあまず、カワイブログといえば『ダム』でしょう。

川股ダム

携帯は圏外。人に会う事のない 川股ダム

川股ダムには2度行きました→ (←クリックしてくださいね)

香川県東部のダムランキングはコチラ→

ダム巡り一覧はコチラ→ (お時間がある方はこちらもご覧下さい)

門入ダム

最も綺麗な 門入ダム

桜も紅葉も最高です→ (3回登場)

宗極池

上高地を思わせる東かがわ市南野の 宗極池。出来たのは、ナント大正4年

コチラをクリック→



今年はブログを見ていただいている方のおかげで、秋を満喫できました。

紅葉編は・・・

大窪寺紅葉

さぬき市の四国霊場第88番札所・大窪寺

紅葉の大窪寺編はコチラ→

五名ダム

東かがわ市の秘境・五名(ごみょう)編はコチラ→

大坂峠

香川県の東の端・大坂峠とその歴史編はコチラ→

虎丸山

3月、寅年に虎丸山タイガースV祈願編

2010ほろ宵祭

10月、女ちょうさの 三本松ほろ宵祭り編

三本松って

超ローカルですが、地元の方に好評でした

三本松ってシリーズはコチラ→

巨大クレーン

10月、三本松港に超巨大クレーン船出現編

かずら橋

8月、祖谷の二重かずら橋編→

大歩危

8月、大歩危峡観光遊覧船編→

穴吹川

8月、四国一の清流・穴吹川で川遊び編→

四国三郎の郷

8月、四国三郎の郷キャンプ編→

たらいうどん

8月、渓流を眺めながら 土成名物たらいうどん編→


今年は補聴器の資格講習会のために、東京へ2回行きました。

東京ドーム

8月、初めての東京ドーム編→

補聴器講習会

10月、補聴器資格講習と青山散策編→


趣味はお菓子作り【男のスイーツ】コーナーからは・・・

スイートポテト

自家製さつま芋でスイートポテト作り編→

アイスボックスクッキー

アイスボックスクッキー作り編→

クリスマスケーキ

失敗したクリスマスケーキ編→


1年間ありがとうございました。

2011年も出来る限り毎日更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!


今年最後なんでポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村





Category : 年間総集編
Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

JILL STUART 2011新作

三本松 メガネのカワイ です。

本日から1/1まで、お店はお休みさせていただいております。

ずいぶん前に予約していたJILL STUART New モデルがやっと入荷しました。

JILL STUART 05-0754

05-0754

JILL STUART 05-0752

05-0752

JILL STUART 05-0752

左テンプルにネコ。

JILL STUART 05-0752

フロントには足跡。

ニャンコ好きの方は見逃せません。


ついでにコチラもポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

JILL STUARTの商品紹介一覧はコチラ→


12月30(木)~1/1(日)は

お休みさせていただきます。

1月2日(月)AM10:00~営業いたします!

Posted by カワイ on  | 2 comments  0 trackback

炭火焼肉 味道源 ランチ

三本松 メガネのカワイ ランチ情報です。

今年のブログは今年のうちに…というか、またまた下書きしたままUPするのを忘れて

おりました。写真が夏っぽいですが・・・

味道源

東かがわ市三本松南新町の 炭火焼肉 味道源 さん

前回の記事はコチラ→ H21.12.6 この前行った気がするけど、去年か…

味道源味道源
味道源

移転オープンされて間がないのでとてもキレイなお店です。

焼肉は好きですが、子供が増えてくるとなかなか気軽には行けないので、妻と2人でランチ

タイムに行ってきました。

味道源

ほぼ個室のテーブル席と完全個室の座敷席があります。

味道源

石焼―とか冷麺とかそそられますが、やっぱりお肉でしょってことで、タイムランチ980円。


それではお約束ですが・・・

味道源

今年最後のグルメブログに乾杯!!

ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

昼間から飲むビール最高や!! 肉もウマいわ~

これで980円は安い 小ジョッキは別ですよ。


「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

12/30~1/1お休みさせていただきます。

1/2より営業いたします。

Category : 和食・肉・酒
Posted by カワイ on  | 2 comments  0 trackback

えびカレーうどんがウマい 矢田うどん

三本松 メガネのカワイ うどんブログです。

今日のご紹介は・・・

矢田うどん

木田郡三木町下高岡矢田うどん さんです。

前から気になっていたのですが、初めて入りました。

矢田うどん

県道高松・長尾・大内線のドラッグストア コスモスの隣です。

矢田うどん

エビカレーうどん なるものを注文してみました。(500円+大100円)

お姉さんに聞くと、大は2玉ということでしたので…

矢田うどん

大きな海老天が乗っています。カレーとよく合ってメチャおいしい

しかし、食べても食べても麺が減らない。私、ご飯は沢山食べるのですが、うどん

は大量になると飽きてしまうというか、しんどくなってしまいます。1玉で充分でした。

お店によって1玉の量はかなりばらつきがありますので県外からお見えになる方は

気をつけてくださいね。

今度は“小”で注文しよう。


味は間違いないですよ~

「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


東讃地区のうどん屋さん、ラーメン屋さん情報はコチラです→

Category : 讃岐うどん
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

ふちなしメガネといえばコレ!!

三本松 メガネのカワイ です。

コレはいいです!!

超軽量のふちなしメガネで定評のあるオーストリアshilhouette

シルエット)社よりNewモデルが発売されました。

ZENLIGHT

ZENLIGHT (ゼンライト)といいます。

柔らかなゴールドとホワイトのコンビネーションがとっても上品に仕上がっています。

ZENLIGHT

こちらは少し落ち着いたレッド。

ENVISO

こちらは発売以来2年ほどになりますが、多くのお客様に支持されている

ENVISO (エンヴィソ)

少し太めのテンプルが特徴です。

ENVISOコーナー

ENVISO は現在8色。年明けには新しいカラーが加わります。

MYSTERO

MYSTERO (ミステロ) 名前があんまりカッコよくないですが、バリバリ働く女性に

カッコよくかけていただけるデザインです。ENVISO よりさらに太めのテンプル。

ミニマルX

minimalX (ミニマルエックス)

こちらはshilhouette 社のメガネでは最軽量のわずか2gのフレームです。

お値段も他のシリーズよりお安いので、お子様から年配の方まで幅広くご愛用いただ

いております。

ミニマルXコーナー

現在9色で展開させていただいております。

shilhouette のふちなしシリーズの特徴としましては・・・

・レンズシェイプ(玉型)が自由に選べ、サイズはお子様でもお顔の大きい方でも対応出来る事。

・ネジを使用していないので、ふちなしメガネにありがちなガタつきがまずない事。

・ただ軽い!というだけの樹脂フレームと違いお顔に巻きつくような独特なフィット感。

などが挙げられます。


メガネがズレて困る。鼻や耳が痛くなるという方、ぜひ一度お試しくださいませ。

虎丸山

今日の虎丸山。三本松は雨ですが、山のほうは白くなっています。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村




Posted by カワイ on  | 4 comments  0 trackback

みろく自然公園で子供と遊ぶ 【さぬき市大川町】

いつも三本松 メガネのカワイ 店長ブログを見ていただいて、ありがとうございます。

フレアーコーナー

先日ご紹介させていただいたドイツ生まれのふちなしフレーム・FlairPure

シリーズが揃ってきました。フレアのご紹介はコチラ→

今回は次男(6)を連れて、お隣さぬき市大川町みろく公園 に行ってきました。

みろく公園

紅葉も終わりかけていました。

ここが出来たのは昭和の終わりごろのように記憶しております。

みろく公園

次男があれに乗りたいと走って行きました。

(やっとるわけないやろう・・・)

みろく公園

意外と綺麗なところを見ると、連休やイベントの時だけ営業しているのかも知れません。

みろく公園

渋々諦めたようです。

みろく公園

じゃあ、遊具で遊ぼうぜってことで・・・

みろく公園

晩秋の公園というのは寂しいものですね。

みろく公園

本当は1周1時間くらいのフィールドアスレチックをするつもりだったのですが、

雨がパラついてきたので帰りました。

みろく公園

動くのでしょうか?

お天気が悪くて、ほんの一部しかご紹介できませんでしたが、みろく公園はとても

いいところです。お子様連れでぜひどうぞ。

みろく公園

みろく自然公園HPhttp://www.city.sanuki.kagawa.jp/original/miroku/

中途半端なレポートですが、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 子供と遊ぶ
Posted by カワイ on  | 2 comments  0 trackback

三本松ってこんなところ その3

今朝は子供たちにずいぶん早く起こされました。

寒くなってきてブログもネタ切れ気味ですが、「三本松ってこんなところ」シリーズの

第3弾をお送りします。(その1→ 、その2→

三本松って

次男の自転車の練習も兼ねてお散歩してきました。

三本松って

ランドマークはNTTの鉄塔

かつてここに電話交換所がありました。

三本松って

三角公園

この地に三本松高校があったことを記しています。

三本松って

大井戸踏切から細い煙突が見えてきました。

三本松って

現在も営業されています大井温泉さん。

三本松って

庄松さんゆかりのお寺・勝覚寺 横の路地へ

三本松って

歴史ある建物は・・・

三本松って

松本歯科医院さん跡

三本松って

勝覚寺正門まで回ってきました。

撮り忘れたので夏の写真ですが、勝覚寺はこんなお寺

勝覚寺

三本松って

昭和の香り漂う 寿食堂さん。(ブログ→

三本松って

こちらも歴史ある 大磯旅館さん。

三本松って

「三本松」という地名の由来とも云われる(諸説あります)恵美須神社

秋祭りの様子はコチラ→

三本松って

古くから東讃唯一の商港として発展してきた三本松港

三本松って

三本松って

三本松って

三本松って

現在は数多くの漁船が停泊しています。

三本松って

三本松って

こちらは大型船舶も停泊できる新しい港。

三本松って

その向いには、骨付鳥がおいしい えびす屋さん。(ブログ→

三本松って

偶然見つけた三本松銀座通り カワイ時計店 50年くらい前の看板。

北町2

おまけの写真

昭和43年の大雪被害の写真だそうです。看板とアーケードが悲惨なことに。

三本松って

三本松駅の踏切まで帰ってきました。いい運動になりました。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 13 comments  0 trackback

【男のスイーツ】 クリスマスケーキを作るが・・・

色々あってスイーツ作りどころではなかったのですが、ひと段落ってことで、

長男(8)の期待に応えて作りました。

クリスマスケーキ

材料はコチラ。夜、スポンジを焼いて、早起きして仕上げる算段です。

卵3ケ
薄力粉90gくらい
砂 糖90gくらい
バター30gくらい
イチゴが高い!580円 噂には聞いていたが・・・
生クリームは高いやつ

クリスマスケーキ

助手・長男(8)。分量は大雑把ですが、ふるいは丁寧に2回かけます。

クリスマスケーキ

必ず来ますね。妹を激怒させないよう慎重に取り扱います。

クリスマスケーキ

湯せんに乗せて泡立て。

20年以上使っているハンドミキサーが時々止まってヒヤヒヤします。

今日だけ耐えてくれ~

クリスマスケーキ

高校生の頃に始めたケーキ作りですが、数々の失敗を糧に「泡立てが命」と覚えました。

クリスマスケーキ

いい感じになってきました

クリスマスケーキ

おいしくな~れと願いながら混ぜるよう教えます。

クリスマスケーキ

大きなオーブンがあったのですが、故障しまして、買うお金もないのでレンジで我慢。

しかし!

慣れない操作で、160℃でいきたかったのですが、180℃で予熱してしまい・・・

クリスマスケーキ

膨らまず・・・

(´・ω・`)しょぼーーん

クリスマスケーキ

デコレーションはセンスがないので至ってシンプルに。

まあ、長男が喜んだから良しとしましょう


努力を認めて押してください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

徳島ラーメン 麺王 【高松フレスポ】

木曜日ですが、休まず営業している三本松 メガネのカワイ です。

今日は珍しくラーメンブログです。

麺王

徳島ラーメン 麺王 さんです。

メガネ屋のお友達、徳島の Eye Claft さんのところに遊びに行ったときに、徳島ラーメン

のおいしいお店をいくつか教えていただいたのですが、その時に行けなかったので。

麺王

『高松フレスポ』という大きなオートバックスがある複合商業施設内。

麺王

最近多いですね。あんまり好きではないですが。

麺王

向かい合わせで座っても顔が見えないようになっています。

麺王

以前、徳島ラーメンの有名店・いのたに に行ったときに、みんな卵を落としていたので、

とりあえず卵入りで。

麺王

で、必ずご飯も注文していたんですよね。

このバラ肉をおかずにメシを食う感じでしょうか。

麺王

自販機に1000円を入れて食券を買っても、すぐにお釣りが出ないもんだから、ついつ

い追加でボタンを押してしまいます。

麺王

もうちょっと食べられるなと、替え玉(100円)を注文。

おもしろいのが店員さんに100円を渡して注文するというところ。

皆さん明るくて気持ちのいい接客です

お土産用ラーメン1000円(3食入り)とか目の前に書いてあって、買って帰ろうかと思っ

てしまいました。とても商売がお上手です。

また行きたいお店ですね。

クリスマスツリー

クリスマスプレゼンント買いに来てください。



香川県の徳島ラーメン情報ってことでポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 6 comments  0 trackback

【人の気配なし】大川ダム

まーたダムかよ!?

趣味は「ダム巡り」 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

来年は西讃(香川県西部)の方にも行ってみたいと思います。

大川ダム

県道2号 津田川島線を通り・・・

大川ダム

行き着く先は

大川ダム

大川ダム (さぬき市大川町)

大川ダム

黒いコンクリートを見て分かる通り古いです。

「津田川総合開発連盟 大川町 津田町 寒川町 志度町 昭和38年12月竣工記念」

何か1つ足りないと思ったら、現さぬき市-長尾町ですね。

大川ダム

ここは隣の 門入ダム と違って、いつ来ても寂しい雰囲気です。人の気配がない。

まあ、せっかく来たんで下に降りてみましょう。イノシシに会いませんように

大川ダム

お散歩したくなる門入ダム、早く帰りたい大川ダム

ウキウキ門入ダム編はコチラ→

大川ダム

大川ダムの特徴はココ

大川ダム

水が落ちてきて急カーブ。

なんでそうなったかは素人には分かりません。

大川ダム

残念ながら放流はチョロチョロ。見所なし

大川ダム

この閉鎖的な雰囲気。心配せんでも入らんよ・・・

大川ダム

機会があったら乗ってみたい。ないだろうけど・・・

大川ダム

水も沢山あるし、ドバッと放流して欲しいものです。

大川ダム

116-117-118。目盛の読み方が分からない。

大川ダム

中に人がいるのかいないのか分からない要塞のようなダム管理事務所。

「気軽にいらしてね」的な雰囲気は全くありません。(←当たり前だろ)

大川ダム

ほう 水準点 とは私、初耳です。

せっかくなんで、「水準点」のお勉強です。

水準点(すいじゅんてん、benchmark)とは水準測量に用いる際に標高の基準となる点のことである。
測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。水準点には国土地理院が基
本測量として設置・管理する「~等水準点」と、地方公共団体が公共測量として設置・管理する「~級
水準点」とがある。

大川ダム

国土地理院が設置・管理する水準点は通常、国道、測量当時の旧国道や主要街道沿いに約2km間隔
に埋設されており基準となる柱石又は金属標が設置されている。

へえ~あまり見かけないということは、それだけ歩いてないということですね。

大川ダム

もう少しきれいな花びらを撮っておけばと今頃気付く。

大川ダム

風強いので撮影が難しい。

大川ダム

上流へ向かいます。

大川ダム

ん?

大川ダム

これは作業場か?

釣りスポットだと思われます。夏に来た時も、おっちゃんがあり得ない場所で釣りをしていましたから…

大川ダム

ダムのてっぺんまで来ました。

大川ダム

下に降りられるようになっていました。夏はムリですね。ヘビが怖いので。

大川ダム

向こうに渡ってみたい・・・

この幅はムリか?

おりゃああああーーーーーーーー

大川ダム

来てしまいました。

いえ、川は上へ行くほど細くなっていますから、無理なく渡れます。

大川ダム

…といいつつも、靴下が濡れて気持ち悪い。

大川ダム

気持ちが乗らない大川ダムを後にして・・・

大川ダム

これはイノシシ避け?獣避けでしょうね。

門入ダム

目的地・門入ダムへ向かいます。

すでにUP済みの 門入ダム編はコチラをクリック→
その前にコチラもクリック
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

夏の大川ダム編はコチラ→

大川ダム各データ

ダム型式 重力式コンクリートダム

堤 高 36.0m
堤頂長 124.0m
堤体積 37,000m3
総貯水量 760,000m3
有効貯水量 640,000m3
津田川水系

Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。