fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 6/3(土)~5(月)『ジュエリー買取り&リフォーム相談会』開催

【昭和41年廃校】 笠松小学校跡地を訪ねる

東かがわ市の歴史に触れる三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

笠松小学校

流政之作「何しよんな」

よく使う言葉ですが、「何してるの?」という感じでしょうか。

笠松小学校


今回は昭和41年に60年の歴史を閉じた

東かがわ市水主笠松小学校跡 を訪ねます。

すぐそこはお隣・さぬき市大川町田面(たづら)

場所は県道132号線 田面入野山線 笠松川を少し上がった辺り。

笠松小学校跡

現在は水主コミュニティセンターとなっています。


大内町史 より 笠松小学校の歴史について触れてみましょう。

明治25年4月1日 誉水小学校設立。
            笠松地区の学童もここに通学したが、遠距離で困難であった。

同28年 笠松の平井善次郎氏所有の民家を借用して分校を開設。

同29年 地区民の拠出金によって笠松分校の校舎が新築され、1、2年生のみが通学。

同39年8月17日 笠松小学校として独立

同40年6月 当時の松尾村(現さぬき市)は松尾小学校森林分校を設置し、笠松小学校から分離。
        校区は水主神社以西

大正5年7月 校地を拡張して運動場を確保。

昭和2年4月 松尾小学校森林分校が廃止となり、再びその地域の1~3年生は笠松小学校に就学
         委託される。

昭和6年 校舎を新築。(閉校時まで使用)

同23年 新校舎が完成。

同29年 誉水村丹生村が合併し大内町となり、大内町南小学校と改称された。

同41年3月28日 誉水小学校に統合されて、笠松小学校は廃止された。

児童数のピークは昭和26年の87名。

笠松小学校跡


東かがわ市HPより

国際的な彫刻家・流政之氏が制作したモニュメント「なにしよんな」は、笠松小学校跡地
である水主コミュニティセンターに建立されています。
笠松小学校の廃校から35年たったこの場所を、後世に伝え親しんでもらえる場所にした
いと、川北文雄氏(前香川県副知事)の呼びかけで、卒業生や地域の方々の寄付を集め、
記念碑の制作を流氏に依頼して実現したものです。
笠松小学校は、1906年に誉水小学校笠松分校から独立。1966年に誉水小学校に統合
して廃校となるまでに約603人が学んだ思い出の地です。

笠松小学校跡

夢を託して 春夏秋冬
少年と少女の歓声が続いた
ここ笠松小学校で学んだ生徒
およそ六百三名
一九六六年三月二十八日
六十年を数え ついに 閉校
今も碧空と桜が そして
小川のめだかとほたるが
ひとびとの心を満たしている

二00一年 十月 文 
川北 文雄

笠松小学校跡

面影は残っていないものの、郷土の歴史を知ることは楽しいものです。

笠松小学校

水主笠松地区ののどかな田園風景。

笠松小学校

県道沿いにあり目を惹く 国安池


通りがかりにちょっと寄ってみてはいかがでしょうか?


最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

大きな地図で見る

Posted by カワイ on  | 4 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。