fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

【平成17年廃止】 屋島ケーブル 屋島山上駅は今・・・

今週の三本松 メガネのカワイ 店長ブログは高松市屋島シリーズでお届けしております。

屋島ケーブル

雪が舞う気温3℃。寒い中、屋島寺から歩いたのはここへ来るため。

2005年に76年間の歴史を閉じた 屋島登山鉄道屋島山上駅 跡です。

屋島

国道11号線より眺める屋島(標高293m)

屋島寺

屋島寺を参拝した後、さあどこにあるのかな?と案内板などを見ても、もう廃止された施設。

載っているわけはありません。ようやく見つけたこの看板。

屋島ケーブル

屋島といえば香川県を代表する観光地。

シーズンには朝の7:00~夜の7:00頃まで1時間に3本運行されたそうです。

運賃は大人片道700円、往復1300円でした。

屋島ケーブル

ついこの前まで使われていたとは思えない雰囲気。

屋島ケーブル

1961年に山上への有料道路・屋島ドライブウェイが完成した時から終わりが見えていた

のかも知れません。

屋島ケーブル

何でしょうコレ??

屋島ケーブル

建物左側に廻ります。

屋島ケーブル

屋島ケーブル

ガラス越しに。

屋島ケーブル

建物右側。

屋島ケーブル

屋島ケーブル

屋島ケーブル

屋島登山口駅との858m約5分で結びました。

屋島ケーブル

弁慶号 義経号があり、写真は「2」の弁慶号

運行最終日となった2004年10月15日には、約800人の観光客が詰めかけたが、運行前の
試運転時に電気系統にトラブルが発生。両車両ともに駅から約50mの位置に停止したまま動
かなくなり、結局、終日事故運休。まさに「弁慶の立ち往生」となる形での終焉。

悲しい結末を迎えました。

屋島ケーブル

昭和4年から平成16年の休止まで75年間走り続けたケーブルカー。



今日は目的を果たせて良かったと1人満足して、駐車場へ向かいました。

以下オマケの写真です。

屋島

源平古戦場・壇ノ浦。「扇の的」など有名ですね。

向こうに見えるのは 八栗の五剣山

屋島

子供の頃にこんな場所から瓦投げをした記憶があります。

屋島

ケーブルカーに象徴されるように屋島山上には廃業した旅館や土産物店が多数残っています。

屋島

甚五郎

窓が開いたままであったり気味が悪い。

屋島

でも、リニューアルした新屋島水族館は元気ですよ。

この日も散策する若いカップルを多数見かけました。

また、遊歩道沿いでは普段あまり見かけない野鳥も多数見られましたので、バードウオッチン

グがてらに屋島観光でもいかがでしょうか?


ちょっと長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

四国霊場第84番札所・屋島寺編はコチラ→
アラ不思議・・・ミステリーゾーン編はコチラ→

Category : 屋島ケーブル
Posted by カワイ on  | 6 comments  0 trackback

四国霊場第84番札所・屋島寺

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

定休日に妻と高松市の屋島へ遊びに行ってきました。

屋島ドライブウェイのミステリーゾーンを通り・・・

屋島寺

山上の四国霊場第84番札所・屋島寺です。

754年鑑真和上の建立といわれ、弘法大師を中興開山と仰いでいる。本堂は鎌倉時代に造営され、
本尊千手観音とともに国の重要文化財に指定されている。(やしま山上ガイドマップより)

屋島寺

血の池

屋島寺創建の時、宝珠を本堂の前に埋め、周りに池を掘ったので瑠璃宝池の名があり、源平合戦
の折、源氏軍が血刀を洗い、池が真っ赤に染まったので「血の池」と呼ばれるようになった。(同)

屋島寺

屋島寺

屋島寺

屋島の禿狸(やしまのはげたぬき)といって佐渡の団三郎狸、淡路の芝右衛門狸と並んで

日本三名狸に数えられている屋島寺の守護神だそうです。

へえ~

屋島寺

この日は晴れていたのですが、途中から雪がちらつきました。

屋島寺

朱色の本堂が目を惹きます。



…とまあ、お寺のほうはさほど興味がないわけでして、真の目的地は・・・

屋島寺

このテープで覆われたところです。ケーブノ・・・

屋島寺

寒い上、そんなものを見てどうするのか?と不満を漏らしながら歩かれるカワイさんの奥さん。

屋島寺

そのおかげで、こんな素晴らしい景色を見ることが出来たわけですからね。

最終目的地・屋島ケー■■跡地へ向かいます。


「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

上り坂?下り坂?ミステリーゾーン

屋島ドライブウェイ

何気ない山の道路。

どう見てもここから100mほど下って、再び上るV字の道。

これは 【上り坂】 です。もちろん、その向こうも。

屋島ドライブウェイ

香川県では有名な ミステリーゾーン

屋島ドライブウェイ

場所は高松市屋島の 屋島ドライブウェイ という有料道路の途中にあります。

屋島(標高293m)という山の上に上がっていく道路でして、山上には有名な 屋島水族館

四国霊場第84番札所・屋島寺などがあります。通行料は通車で610円掛かります。

屋島ドライブウェイ

屋島といえば 源平古戦場 ですが、平安時代末期にあった治承・寿永の乱の戦いの一つ

「屋島の戦い」というそうです。すいません、歴史はどちらかというと苦手です。

屋島ドライブウェイ

向こうに見えるのは八栗五剣山

四国霊場第85番札所・八栗寺編はコチラをご覧下さい→

それではミステリーゾーンをもう一度・・・

屋島ドライブウェイ

う~ん、どう見ても・・・

屋島ドライブウェイ

上り坂 には見えませんね。

屋島ドライブウェイ

上ったところからもう1枚。

これは“下り”です。

向こうの方が低いのですよ!?????不思議ですね。


車から写真を撮っていると草むらで、ガサガサッと音がして怖かったです。


不思議に思われた方はこちらをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 屋島観光
Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

人生初!オーダーメイドシューズを作る

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

今日は三本松のおすすめショップをご紹介します。

私、身長は高いほうですが、足も大きいくて28cmの靴を履いています。

今でこそ、大きいサイズの靴も珍しくなくなりましたが、15年くらい前はなかなか気に入った

のが見つかりませんでした。デザインや機能性で選ぶというよりは、サイズで選ぶ感じです。

社会人になってから、一度オーダーメイドの靴が欲しいなと思っておりました。


そんな折、カワイ ブログにもリンクさせていただいております・・・

アリマ

arima さんに行ってきました。

地元の方ならスグお分かりいただけますね? 114BK三本松支店の前です。

アリマ

店主の松本さんは趣味が「靴磨き」とか。

私も趣味・メガネ磨きにならなくては。

アリマ

見ていると休日用のも欲しくなってきますが、3人の子持ちはなかなか

アリマ

まずはどんな感じでいくか検討します。

でも、よく分からないのでプロフェッショナルな松本さんにお任せします。

接客されながら勉強になります。

アリマアリマ

左右のサイズ、甲周りのサイズを正確に測り、サンプルのシューズを履いて歩いてみて、

少し窮屈な箇所などをチェック。

アリマアリマ

革の色選びは楽しいですね

メガネレンズのカラー選びも、もっと楽しいイベントにしよう・・・

アリマアリマ

↑コレ何と言うのでしょう? つま先の縫い合わせの部分。 ↑ 靴の内側の色は迷わずを。

私はいつも赤いメガネを掛けております。

アリマ

首からスケールを提げるのはカッコイイですね。憧れます。

出来上がりは1ヵ月後。メチャクチャ楽しみです。出来たらUPして自慢したいと思います

アリマ

arima (アリマ)

香川県東かがわ市三本松1526-1

オーダーメイドシューズ34,650円~
オーダースーツ 49,350円~

詳しくは

アリマさんブログ→http://blog.arima-jp.com/
アリマさんHP→http://www.arima-jp.com/


ついでにコチラもクリック願います。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 6 comments  0 trackback

入学準備


ランドセルを買うのが待ち遠しい。



これは買ってないですけどね。

Category : わが子
Posted by カワイ on  | 2 comments  0 trackback

ヨーロッパデザインとジャパニーズプロダクトの融合

昨夜はワールドカップ以来、初めてサッカーを観た三本松 メガネのカワイ 店長ブログ

です。長友選手 2時間も試合して、なんであんなに走れるのでしょうね!


最近の小ぶりなメガネは好きじゃないという女性の方にこちらのブランドが好評です。

H128

Habibi の2011新作も揃ってきました。

H128

H-128

H129

H-129

H129


Habibi H-127

Habibi made in Japan

決して古くさいもっさりとした型ではなく、大き目ながら洗練されたデザインが特徴です。

Habibi H-127

ENVISOミニマルX で好評いただいている欧州のシルエット社のプロデ

ュースで、製造はチタンの加工に関しては世界一の技術を誇る

made in “Fukui” です。

写真の H-127 はフレーム価格 34,650円(税込)となっております。

Habibi

Habibi コーナー

シルエット

超軽量ふちなしフレーム・シルエットコーナー

Habibiケース

Habibi 専用ケースのデザインも好評ですね。


「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 2 comments  0 trackback

セルフうどん えい吉 【JR三本松駅にOPEN】

いつもありがとうございます。

今日は三本松 メガネのカワイ うどんブログです。


やっと行ってきました!

うずしお

…といっても特急に乗って行ったわけではありません。

えい吉

特急・うずしお号もすべて停車する JR三本松駅にオープンした

セルフうどん えい吉 さんです。(駅舎はショボいので写しません)

カワイ から最も近いうどん屋さんでありながら、平日は仕出し弁当、休日はお出かけ

でなかなかご縁がなかったのですが、東京からお客様が見え、1回行ってみましょう

ってことで・・・

えい吉

100m歩いただけですが、寒い寒い

メニューはシンプルに「かけ」「ぶっかけ」「肉」「肉ぶっかけ」「カレー」

“セルフ”といっても様々で、全部お店の人が作ってくれますが、席まで運ぶのと食器を

返すのは自分でやります。

えい吉

うどん屋さんのおでんは100%おいしい(←毎回言ってます)

えい吉

私の注文は カレーうどん中 420円。暖まります。

えい吉

かけうどん小 200円。


東かがわのお店はどこで食べてもおいしいですよ。


「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

Category : 讃岐うどん
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

お子様がメガネを掛けることになったら…

子供用メガネ といえば 三本松 メガネのカワイ です。

おかげさまで、お子様のご来店は年々増加してきております。

お子様用フレームでは定番の【SEIKO のご紹介です。

こどものくに の特徴としてはサイズ展開も豊富な上、最も大切なお顔へのフィッティング

がしやすいことが挙げられます。


時々、高松などご遠方で買われたというお子様のメガネを調整させていただくことがあ

ります。「ズレる」「痛い」等不具合があってご来店されるわけですが、そもそもフレーム

選びの時点でサイズが合っていない事が多いようです。

(2、3年使用し成長して小さくなったのなら仕方ないですけどね)

それでは、なぜ お顔に合わないものを販売してしまう のでしょうか?

「お店に商品がないから」 です。その販売店の店員さんのお気持ちが分からないでも

ないですが、「ちょっと、どうかな??」と思っても、お店にある分で売ってしまうのでしょう

ね。

「子供用メガネ」というと、対象者が少ないわけでして、効率よく経営しようと思えば、自然

にウエイトが低くなるわけですね。



それではカワイ はどうなのでしょう。


例えばコチラ です。

こどものくに0021

こどものくに 0021 チェリーレッド

ちょっと写真では分かりにくいですが、レンズに 45 47(49) と印字されています。

これはレンズの横幅を示しているのですが、この商品は 49mm で、この他に45mm

47mm と商品がありますよ。…という意味です。

こどものくに0021

先ほどのと同じ商品で スモークブルーブラック

こちらは中間の 47mm

子供用メガネのサイズというと、44-46-48といった感じで “偶数” サイズが多いのですが、

こういうのはすごく助かります。お子様にオススメする際に、ちょうど良いサイズで選ぶのが理想

なのでしょうが、そうするとすぐに小さくなって合わなくなってしまいますので、少しだけ余裕があ

るサイズでオススメするようにしています。

「44mmだと来年には替えないといけなくなるな・・・」
「46mmだと3年くらい使えそうだけど、ズレちゃうかも・・・」

そんな時に45mmがあるといいです。


さすがに各色、各サイズ揃えるのはムリなのでお店の商品を掛けていただいて、気に入ったお色、

形をお選びいただき、適したサイズで販売するよう心がけています。

決して、お子様であれば「少し大きめで」と決めつけているわけではなく、スポーツなど活発にされ

ている方でしたら、「長くは使えないかもしれませんが、ジャストサイズで・・・」となることも。

こどものくに0020

こどものくに0020

こちらは普通に偶数サイズです。


子供用コーナー

充実の子供用コーナー。


お子様のメガネのことでしたら、ぜひ一度ご相談くださいませ。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

キズ・ホコリを強力にブロック

スーパーレジスタンスコート

三本松 メガネのカワイ です。

「キズに強い!!」という謳い文句のレンズは数多くありますが、

これは本当に優れています。

SEIKOスーパーレジスタンスコートです。

キズに強い=表面が硬くてキズが入りにくいというイメージですが、

そもそもキズの原因となるのは砂埃花粉「ホコリ」 です。

細かいホコリが静電気などによりレンズ表面に付着、それをゴシゴシ・・・

それで細かなキズが出来るわけですね。

スーパーレジスタンスコートは、まず「ホコリがつきにくく」

なっています。
スーパーレジスタンスコート

こちらはレンズの下に発泡スチロールの玉を入れてあります。

セーターなどに引っ付くと大変ですね。

スーパーレジスタンスコート

レンズ表面をメガネふきで拭いてみます。

すると・・・

スーパーレジスタンスコート

従来のコートは無数に玉が引っ付いてくるのに対し・・・

スーパーレジスタンスコート

スーパーレジスタンスコートは2つ3つ付くだけで、すぐにポトリと落ちます。

これだけでも違いがよく分かりますね。

詳しくはメーカーHPをご覧下さい。

スーパーレジスタンスコート

SEIKO HPhttp://www.seiko-opt.co.jp/lens/techpage/resistance/index.html


こちらの方もポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : レンズ
Posted by カワイ on  | 2 comments  0 trackback

保育園の餅つき大会に参加

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

きのうはメガネの修理に見えたお得意様から思いがけず

「ブログ毎日欠かさず見てるよ

と声を掛けていただき、ますますやる気を出しております。

昨日のブログに書いたとおり、定休日に次男と長女が通う保育園の餅つき大会に参加

してきました。仕事柄、運動会や発表会には全く参加してやれないのですが、この行事

は運良く度々木曜日に行われるので、毎回ここぞとばかりに張り切って参加させていた

だいております。

H23 もちつき

先生方が朝早くから準備されたのでしょう。行くとすぐ始まりました。

しかし、寒い寒い シャツ2枚重ねと貼るカイロはしていましたが・・・

H23 もちつき

なぜみんな上を見ているのでしょうか?

H23 もちつき

記念撮影。

マスクがちょっと残念ですが、大人数の保育園なのでそんなに段取り良くはいきませんね。

H23 もちつき

“つく”のは男性陣の仕事ですが・・・

H23 もちつき

アレ見てください。重たそうな杵!

私はいつも5g10gのものを扱っているもので・・・

H23 もちつき

マッチョなお父様方にお任せして、参加されている方のお子様を写真撮影。

H23 もちつき

やっぱり、この“こね方”ですね。

このお父さんはメチャクチャ上手なんですよ~。職業を聞けば良かった・・・

以前、一緒に参加された うどん屋さんも上手でしたがね。

H23 もちつき

ここまでしてから、子供たちにやらせます。

H23 もちつき

寒いから体を動かしながら待機。

H23 もちつき

H23 もちつき

いい表情ですね。こちらも元気になります

H23 もちつき

H23 もちつき

カワイイ先生を激写!…なんてね。

先生もみんなデジカメを持って大忙しですね。

H23 もちつき

先生方の取り計らいもあり、親子3人で撮ってもらいました。

いい思い出になりました。

H23 もちつき

餅を触るとベタベタになって取れないことを初参加の時に学習したので、

触らないことにします。(←手伝いに来ていてヒドいやつでしょう?)

H23 もちつき

外は寒いから、ここへ非難するも奥様方の会話に入れるはずもなく・・・

H23 もちつき

一眼レフを首から提げていると、子供達が寄ってきます。

「せんじょーカメラマンや~」

「せ~ん~じょーーかめらまんの~~かわい~・・・」

バカウケです(笑)ここにいると人気者と勘違いしてしまいます。

H23 もちつき

H23 もちつき

こちらでも。

こうやって写真撮って、その日の連絡ファイルに載せてくれるのですからありがたいですね。

H23 もちつき

お土産のお餅も沢山いただきました。

お正月からずんやり食べていたのですが、しばらくまた楽しめそうです。

最後のほうは一生懸命つきましたからね!念のため・・・


こちらをモチッとお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : わが子
Posted by カワイ on  | 6 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。