【マニアック度No.1】 川股ダム
趣味は「春夏秋冬ダム巡り」三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
さ~て、定休日ですがちょっとお客様宅に用事がありまして、東かがわ市の相生地区に来ました。
ここまで来たら、つ・い・で・にダムでしょってことで…
まずは川股ダムとは親子関係の小路池に立ち寄りました。
引田町史より(以前の記事でも同文で書いております)
明治の終りごろ、川股の農民は馬宿川の水を利用し、坂元・吉田・南野・黒羽の農民
は小さい池を利用していた。水は常に不足し、井戸を掘って田ごとにくみ上げていた。
明治42年ごろ、最初に池をつくる意見が出た。そして杭打ちまでしたが、水没関係の
農民から大きな反対があったので、27,8年間放置されていた。しかし水不足は相変わ
らずであった。先に作った宗極池が決壊したこともあって、池をつくることに農民の賛
成がなかなか得られなかった。しかし、昭和9年ころから再び池を作る意見が出た。
反対の農民もようやく了解して、三士忠造(当時の衆議院議員)を頼って工事を進め
ることにした。こうして昭和14年完成したが、漏水がひどく、水を貯えることができなか
ったので、漏水が止まらない限り貯水させないことを決め、空池のまま放置された。
昭和41年クラウト工法で改修して、やっと貯水できるようになったが、起工以来、30余
年の空白期間があった。
本来はここが“川股池”でした。
造ったものの水が貯まらずに30年放置された挙句、さらに上流に川股ダムを建設されること
になり、その名前まで取り上げられた“悲運のため池”ですね。
この記事は長くなりますので、お時間のない方はコチラをポチッと
川股池(ダム)から溢れた水が小路池に入り、そこから溢れた水が下流の馬宿川へと流れて
いきます。
しかしこのコンクリート床!大雨の時を想像すると怖いですね
ここが小路池のてっぺんです。このあたりは底が見えるくらいの深さです。
小路池を少し過ぎると、最後の民家があります。
そのあとはひたすらこのように寂しい道を進みます。ここは県道引田滝宮線(102号線)。
終点は徳島県上板町ですが、未開通(たぶん永久に)区間があるため、川股ダムより奥には車が
進めません。ダムまでの道はそんなに悪くないですよ。
到着しましたここが川股池(ダム)です。
いつもながら錆びたガードレールが いい味を出しています。
携帯はかなり手前から圏外なので、1人で来るのはキケンです。
ダム左岸(向かって右)は「一本松越え」という徳島県へ通じる峠。この峠は源平合戦のおり、
武蔵坊弁慶が越えた峠といわれていて、このため弁慶にまつわる伝説が小路池周辺に多く残
っています。
竣工は昭和38年。石碑は何度か倒れたのかひび割れています。
ここは本当に景色のいい場所。東かがわ市民の方には死ぬまでに一度は訪れていただきたい
ですね。
ナント水深18m!
この下が18m!ひええええええぇぇぇ…
覗きこみながら怖くなってきました。
右岸には不動明王。
こちらを進みますと、鉢伏山への登山ルートとなっております。
初心者が登れるようなところではないようです。
カワイさんの奥さんは車の中で涼んでおります。
ダムはやっぱり夏
でも、ここの紅葉も素晴らしいですよ。
長い長いブログを最後まで見ていただいてありがとうございます!
ついでにコチラをクリック願います。
にほんブログ村
川股ダムの紅葉ブログもまたご覧ください→ ★