奈良・興福寺の五重塔
大阪出張&奈良観光編これが最後です。
水曜日は横田流フィッティングセミナーに参加して、翌日が木曜日でしたので、小学校の
修学旅行以来の奈良観光に行きました。まずは大仏さんの東大寺まで歩いて、次に訪れた
のは…
五重塔で有名な 興福寺 です。
有名な…と書きましたが、今まで知りませんでした 東大寺の帰りにたまたま見つけたので
あります!そんな私なので、正倉院も見学出来るものと思っていました。笑われそうですね…
先週は京都に行って、東寺の五重塔を見せていただきました。
五重塔は730年に建てられ、5度の被災・再建を経て1426年に建てられたものとのことです。
高さは50.1mの国宝です。こちらも大勢の修学旅行生が見えていました。
1415年に再建された東金堂(とうこんどう)。こちらも国宝とのこと。
中金堂の再建工事のため、現在このような状況になっています。
興福寺HPより 平成12年に解体された中金堂
南円堂は西国三十三所観音霊場第九番札所。
そういえば、東かがわ市の とらまる公園の近くにもこんな看板があるのですが、関連が私には
よくわかりません。
商店街の方に歩いて、近鉄奈良駅に向かいました。
ここも柵で囲まれていたのですが、調べましたら北円堂という国宝のようですね。
今回の奈良も本当に暑かったです。でも、行って良かった
風景写真ランキングもポチッとお願いします!
にほんブログ村
京都、奈良散策編一覧はコチラです→ ★