fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 『ジュエリー買取り&リフォーム相談会』開催中!5(月)まで

今日のご紹介は・・・

昨夜は久しぶりにコレで楽しみました

やきとり屋台

やきとり屋台です。

焼き立ては最高ですよ~

淡麗

そんなわけで、やきとり屋台に乾杯!!

ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

淡麗最高や!!

やきとり屋台があれば発泡酒もプレミアムビールの味になります。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 


日曜日の三本松 メガネのカワイ 店長ブログはメガネの日となっております。

glasseshouse GH-7010

カラフルなこちらのフレーム glasses house は

超薄型レンズでも遠近両用でも選べるレンズ付 19,000円set

glasseshouse GH-7010

間に金属部分が入ることによって、柔らかめの掛け心地になっています。

glasseshouse GH-7008

こちらはメンズモデルですね。

glasseshouse GH-7008

定番のブラックや、少し珍しいマットブラックもございます。

glasseshouse GH-7011

落ち着いたワインレッドもございます。

glasseshouse GH-7011

ちょっといつもと違う感じで撮ってみましたが、イマイチですね


月曜日のブログに期待してポチッとお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 商品紹介
Posted by カワイ on  | 20 comments  0 trackback

心をこめて深夜のお菓子作り

先日、香川県内のローカルブログのオフ会があり、私もお招きいただきました。

しかし、会費が無料とのこと。それは申し訳ないし、遠方でかなり遅れて参加するので、何をお持

ちするか迷っておりました。

ガトーショコラ

結局、私らしいお土産ということで、 【男のスイーツ作り】ア~ラ簡単!ガトーショコラを持参

することにしました。前夜、子供たちが寝静まった深夜に作ることにしました。深夜のお菓子作り

は初めての経験です。

「ア~ラ簡単!」と書いてありますように、ガトーショコラは本格的ながらとっても簡単なのであり

ます!材料はいつものように、カワイさんの奥さんに発注しておきました。特売品がズラリと並ん

でいることでしょう。

ブラックチョコ4枚(うちコート用が2枚)ココア20g 卵3 バター50g 砂糖、小麦粉が各40g

ガトーショコラ

チョコ2枚を刻んでバターと一緒にボールに入れて、湯せんに浮かべておきます。

ガトーショコラ

小麦粉とココアも一緒に ふるい にかけておきます。

ガトーショコラ

全卵を湯せんに浮かべて泡立てまして、砂糖を入れると・・・

ガトーショコラ

このようになれば100%成功です

オーブンは170℃に予熱しておきます。

ガトーショコラ

小麦ココアを数回に分けて入れます。底からザックリ混ぜましょう。混ぜすぎ厳禁

ガトーショコラ

溶けたチョコバターを投入すると一気に萎みますが、心配要りません。

ガトーショコラ

型に流し込んで底をトントンします。

ガトーショコラ

170℃に予熱したオーブンで20分強焼きました。

冷めるまでの間はビールを飲んでまったりと過ごします。

ガトーショコラ

残り2枚のチョコも湯せんで溶かしまして、大さじ1杯のオリーブオイルで延ばすのがマイブーム。 

(最後の方は面倒くさくなってグラグラ沸かしてしまいました) 

ガトーショコラ

上からかけて横へ流すだけで、あとはダラ~っと勝手に仕上がってくれるので簡単ですが…

ガトーショコラ

デジカメがチョコまみれになるので注意が必要です。

ガトーショコラ

いつも自家用なので箱入りは初めてです。もう眠たくなったので、固まらないうちから箱に入れてい

ます。翌朝、子供たちに見つかると(特に一番下)大変なことになるので、新聞で包んだ上に白菜

乗せてカムフラージュしておきました


無事、皆さんに食べていただいてホッとしました~。(その様子はコチラ→ 


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村


Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

素敵な出会い

先日、初めて“オフ会”というものに参加してきました。

ブログを始めて3年弱。香川県内に限らず、全国各地の皆様と交流出来るのがブログの

素晴らしいところです。そんな中、香川県のローカルブログで仲良くさせていただいていた

方達から、「ちょっと早い忘年会」のご案内をいただきました。

しかし、日本一狭い香川県と言えども開催地は70kmほど先・県西部の多度津町。少し

迷いましたが、ぜひ一度皆さんにお会いしたいと思い、参加させていただくことにしました。

香川県地図

三本松~多度津の道のり

多度津といえば、高校生の時に多度津工業高校にソフトボールの試合に来て以来です。

しかし、高速に乗れば早いもので50分で到着しました。

さすが香川県です。時間で端から端まで行けちゃいます。

喜々

場所は、今年開業されたばかりの 喜々さんです。

うどん屋さんですが、今回は特別メニュー。

喜々

こんな塊の肉初めて見た

写真は一部こちらのブログからお借りしています。

喜々

私の18番 ア~ラ簡単!ガトーショコラをお持ちしました。

喜々

お誘いいただいたやまちゃん。(やまちゃんなんて気軽に呼べるお方ではないですが)

この度はありがとうございました!写真は大嶋啓介さん流“本気のじゃんけん”の説明中。

朝一番で「よっしゃーーーっ!」と声を出すといい事があるそうですよ

喜々

全員でよっしゃーーーーーーーー!

大変、楽しい時間が過ごせました。


しかし!

熱烈ビール党の私がこういう場に参加して、ビールを飲まなかったというのは生まれて初めて

であります!ひたすらウーロン茶とコーラ&生ハム…



帰宅後・・・

ラガー

1人さびしく乾杯!!

ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

こんなに寂しい乾杯は初めてや



今度は“汽車”で行きますわ~ 


いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

オフ会の様子 皆さんのブログはコチラ→  

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

メガネの修理風景

いつもありがとうございます。

本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。


…ということで、今日はメガネの修理風景をご紹介いたします。

ピターム

アラ大変!

「メガネの鼻あてが折れてしまった」とお困りのお客様。

他店様のお買い上げフレームですが、このブログを見ていただいてご来店いただきました。

ご使用のメガネは、クリングスと呼ばれるパッド足を埋め込んでいるタイプですが、以下のよ

うに修理させていただきました。

ピターム

残っていた左側のクリングスも切り取って、危なくないよう磨きをかけます。

ピターム

その下の平らな部分にピタームというパーツを装着。

ピターム

故障個所も全く目立ちません。早ければ半日のお預かりでお返しできるので、お急ぎの方に

オススメです。

また、ご使用のセルフレームがズレる、レンズにまつ毛が当たる…などの症状がありましたら、

ピタームの取り付けで解決することもございます。一度、ご相談ください。素材、形状等により

お取付け出来ない場合もありますが、ご容赦ください。



いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 5 comments  0 trackback

【吉野川の美しい風景】 脇町潜水橋 

最近、潜水橋にだいぶハマっている三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

脇町潜水橋 2011.9

またまた、徳島県の吉野川に架かる脇町潜水橋にやってきました。

有名な うだつの町並み のすぐ近くです。『ダム巡り』とともに『潜水橋巡り』のブログは反応が

イマイチなのですが、まあ自分の好きなことを書いていこうと思います。こういうのがお好きな方

がいらっしゃいましたらぜひコメント下さい

脇町潜水橋 2011.9

手前の信号のところで降ろしてもらって、橋まで歩いていくことにしました。

このあたりは絶好の休憩スペースといいますか、幹線道路から見えないのでサボリーマン?の方

が多く見受けられました

脇町潜水橋 2011.9

ここは重要な生活道になっているのでしょう。次々と車が行き来します。

脇町潜水橋 2011.9

道幅は約m、長さは約300m。まっすぐに伸びて気持ちのいい景色です。

橋の上では対向出来ませんので対向車が来れば手前で待機です。

脇町潜水橋 2011.9

向こう側は舞中島といって昔は川中島だったそうですよ。


潜水橋マニアの方はコチラです→ ★ (今回の記事を含めて潜水橋巡りの記事一覧です)


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

超個性的なうどん屋さん

ゆめタウンなどに行った時によく利用する あたりや といううどん屋さんがとても個性的

なのでご紹介いたします。

あたりや

高松東バイパス(高速沿い)スポーツクラブのJOY FIT の下にあります。

あたりや

駐車場を降りていくと・・・

あたりや

見えてきました。

あたりや

・グループでお越しのお客様の食べ回し行為は固くお断りいたします。

そりゃそうだ。そういう人がいるんですね~。

あたりや

従業員が「何にいたしますか?」と聞きますので それからご注文ください

あたりや

ここにも入口と同じ看板。

あたりや

勝手にドアを開けないでください

あたりや

あつあつ大(400円)。

麺も出汁も熱いからあつあつ。いわゆる“かけ”です。

うどんは角があってコシがあっておいしいですよ。

あたりや

追加でしょうゆうどん小(300円)を食べました。


なかなか個性的なお店でしょう?

ここに来ると、「注文の多い料理店」を思い出します。


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 讃岐うどん
Posted by カワイ on  | 22 comments  0 trackback

【香川用水の重要拠点】徳島県の池田ダム

最近、沈下橋ばかりになっていましたが、『ダム巡り』といえばメガネのカワイ 店長ブログです。 

池田ダム

前々から、早明浦とともに一度は訪れてみたいと思っていた場所・徳島県の池田ダム

行ってきました。池田ダムがある徳島県三好市(阿波池田といった方が分かりやすいか?)は

四国のちょうど真ん中にあります。

徳島県のダムですが、ここは香川県の水事情に大きく関わっていて、香川用水の取水口とな

っています。ご遠方の方のために、簡単にご説明申し上げると・・・


少雨地域の上、大きな河川がない香川県は慢性的な水不足に悩まされてきました。

1974年にこの池田ダムから讃岐山脈を貫通するトンネルが完成し、香川用水として県内全

域に送られ、農業・工業用水、水道用水として利用されています。

池田ダム

潜水しながら何かの作業をしていました。大変な作業です。

池田ダム

ダム堰堤より。ここが吉野川本流となります。

池田ダム

水が階段を滑り落ちてくる場所は魚道

その名の通り魚の通り道ですが、シーズンになると鮎の遡上が見られるそうです。

魚ってすごいですね。

池田ダム

非常に大きな水門です。どうでしょう?4階建てビルの高さくらいありそうです。

池田ダム

国道32号線側に展望台がありました。

このすぐ近くに、『やまびこ打線』で有名な池田高校があります。

やまびこ打線蔦監督でピンとくる人は、残念ながらもう若くはありません(笑)

もう30年も前の出来事なのです。甲子園出場も1992年が最後となっています。

池田ダム

この階段を駆け上がったので、数日間 足がパンパンでした。運動不足は否めませんね。

池田ダム

各データです。

ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 24.0 m
堤頂長 247.0 m
堤体積 52,000 m³
流域面積 1,904.0 km²
湛水面積 144.0 ha

総貯水容量12,650,000 m³
有効貯水容量4,400,000 m³
着工年/竣工年 1968年/1974年

池田ダム

さすがに香川県のダムとは貯水量が違います。

池田ダム

さて、ダム左岸から上流方面を目指します。

池田ダム

おぉここにありました!香川用水の取水口です。

ここから阿讃山脈を貫く「阿讃トンネル」(5,032m)を通って、香川県全域に水が送られています。

香川用水
香川用水概要図


吉野川に感謝感謝です



いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

早明浦ダム、池田ダムの様子はこちらのHPで見られますよ→http://www.ikesou.jp/

Category : 県外のダム
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

ブラックメガネフレーム特集 CK

日曜日のメガネのカワイ 店長ブログは商品紹介の日となっております。

シンプルでモダン、さらにリーズナブルな価格設定で好評をいただいているブランド
 
ck Calvin Klein の新作が入荷致しました。

ck は特にセルフレームが人気です。

その中でも定番中の定番『黒のセル』をご紹介します。

CK5703A

CK5703A

昔ながらのウエリントン型フレームです。

女性の方が掛けられても、とてもオシャレだと思います。

CK5711A

CK5711A

こちらは、テンプルの付け根に1枚の金具が入ることによって、より黒が引き立つデザインです。

スーツ姿にも似合いそうです

CK5708A

CK5708A

定番のブロータイプ。流行に左右されない型といえます。

こちらもスーツ姿によく似合います。写真では分かりにくいですが、樹脂部分が少し珍しいマット

ブラック
になっています。

CK5600J

CK5600J

こちらはすべてマットブラックのセル。黒縁が欲しいけど、人とはちょっと違うものが欲しいという方

に最適ですね。

きょうは黒いフレームばかりになってしまいましたが、CKブラウンバーガンディーグレイ

などのカラーバリエーションもございます。ぜひお試しくださいませ。


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 商品紹介
Posted by カワイ on  | 4 comments  0 trackback

【潜水橋巡り番外編】香川県にもあった沈下橋!

今年は沈下橋にハマったカワイです。

吉野川に架かる潜水橋(沈下橋)の記事を続けてUPしましたところ、いつもブログを見ていただ

いている高松市の方から以下のようなコメントをいただきました。

思い出しました。香川にもありますよ,沈下橋!
・・・といっていいのかどうか謎ですが。
香川高専高松の近く,香東川にあるんです。
といっても香川の川ですから最初からかなり低めに設置されていています。
しょぼいとも言えますが,私は珍百景みたいで結構好きです!是非行ってみてほしいです~



>是非行ってみてほしいです~
>是非行ってみてほしいです~
>是非行ってみてほしいです~


ハイ!分かりました。

こんなにかわいくお願いされると喜んで行っちゃう性格…

高松くらいならね。近いものです。

場所は香川高専(旧高松高専)の西側を流れる香東川

香東川沈下橋

おぉありましたありました!これは紛れもなく沈下橋。

お天気もいいし、よっしゃ~~~行くで~!

香東川沈下橋

うっ

水が澱んでいてドブの臭いがする…

香東川沈下橋

長さは100mちょっとかな。さあ、いつものように歩いて渡ってみましょう。

お天気も最高なのに、大好きな沈下橋なのに・・・

なぜか心はときめかず・・・

香東川沈下橋

30cmくらいの鯉が100匹以上固まっていた。気持ちわるーーーっ

香東川沈下橋

こうやって見ると結構きれいな景色なのですが。

香東川沈下橋

まあこれでまた1つコレクションが増えたってことで、よしとしましょう!

高松市のGさま 情報提供ありがとうございました

また沈下橋を見つけましたらカワイまで(笑)


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

潜水橋巡り の記事一覧はコチラです→ ★

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

大阪で一番ウマイ…

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

きのうはカワイが加盟するウインクチェーンの勉強会で新大阪に行ってきました。

その前に、こちらの場所に寄って来ました。

グラスアデル

芦屋市グラスアデルさんです。

ここは私が下積み時代にお世話になったお店。初心に戻れる場所です。

店長ほか皆さん変わらず頑張っておられたので安心しました



さて、午後からのウインクチェーンの勉強会は新大阪。


新大阪といえば・・・


新大阪といえば・・・


新大阪といえば・・・




どうせカレーだろ・・・





CURRYCURRY


ほんとうに美味しいカレーが食べられる店


CURRYCURRY さんです。

CURRYCURRY

いつも通り ほうれん草と卵のカレーを注文しました。

その看板に偽りなし!

CURRYCURRY

このピクルスが特にウマイ

例会

午後からは、情報交換。前向きな加盟店さんのお話をお聞きして・・・

 
村さ来

いつもの村さ来で打ち上げ。

村さ来

じゃあお疲れさんってことで乾杯!!

ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

村さ来の瓶ビール最高や!!

村さ来村さ来
村さ来IMG_2634_convert_20111110235225.jpg

今回は飲み放題プラン1280円。なぜか、乾杯(1杯目)は瓶ビール限定!

瓶ビールを空にして返さないといけないので大変 ウーロン茶の人もいますからね…

村さ来

やっと生ビールが飲める頃には、もう相当酔いが回っていました~

1杯目を生ビールでやらせてくれ~


いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 大阪の話題
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。