国内最大級の土木遺産
お正月休みに岡山県の倉敷市に行ってきました。
昨年は吉野川めぐり にハマったカワイです。岡山でもやっぱり行ってしまいました。
岡山三大河川のひとつ高梁川 の笠井堰です。
ちょっと下に降りてみましょう。子供にブーブー言われるので、時間はありません。
水がものすごい“厚み”で滑り落ちます。
引き込まれそうでちょっと怖いです
安全な場所から撮っていますよ念のため…
正月からこんなところで流されたら笑い者ですからね。
さて、ここで堰き止められた水は・・・
こちらの配水池に導入、沈殿されます。
そして、この酒津樋門です。
この樋門が出来たのはナント大正13年。88年も前!
左から西岸(3門)西部(3門)南部(5門)備前樋(2門)倉敷(2門)の各用水に分配され
農業用水として使われています。そんな大昔に壮大な公共工事ですね。
子供たちのブーイングが聞こえてくるので、この辺で退散します。
倉敷小旅行編は以上です。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村