fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 6/3(土)~5(月)『ジュエリー買取り&リフォーム相談会』開催

吉野川に架かる鉄橋

徳島駅発の高徳線のダイヤを調べて、計画的に来た午前中。

晴れ予報だったのに雨に降られて凹んでおりましたが、昼食後は急速にお天気が回復して

まいりまして、急遽もう一度訪れました。

吉野川橋梁

JR高徳線・吉野川橋梁 です。(全長949m)

今度は南岸(徳島駅側)より撮影。北岸からの様子はコチラです→ 

JR吉野川橋梁

あたり一面に つくし が生えておりました。春ですね。

コンクリートに囲まれて生活していますので、こんなに つくし を見たのは久しぶりです

吉野川橋梁

土手沿いを歩いていきます。少し寒いですが、春めいてきたお天気と大好きな吉野川。

その上この日は1人で来ておりましたので、気兼ねなくゆっくり楽しめるので気分は上々!

…といったところでしょうか。

吉野川橋梁

特にフェンスなどはありません。

予定外なのでダイヤも調べていないですし、踏切の音も聞こえないので、いつ列車が来

るか分かりません。

吉野川橋梁

…というわけで、準備が出来ていなかったのでブレブレとなっております。

高松発 徳島行 特急です。

吉野川橋梁

快晴の昼下がりですが、このあたりはちょっと怖かったです・・・

吉野川橋梁

やっぱり四国三郎には青空が似合います


四国三郎めぐりはまだまだ続きます。

吉野川めぐり の記事一覧→ 、  


いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

メガネのカワイ HP→http://www.megane-kawai.com

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

【石坂浩二さんCM】 Hazukiルーペ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

両手が使える拡大鏡として好評いただいている ハズキルーペ の新製品のご紹介です。

Hazuki

今回のPart2新製品の特長としましては・・・

年間の自損保証
・ブルーライトを軽減するカラー付シリーズ

などが挙げられます。

誤って壊してしまった…ということに対しても1回限りですが無償で交換してもらえます。すごい!

パソコンや携帯など液晶画面から発せられるブルーライトは、眩しさや疲労の原因のひとつと言

われております。ブルーライトを軽減してあげることによって、やわらかな見え心地になりますよ。


あと、何と言ってもハズキシリーズはレンズが高品質です。掛けていただくとお分かり頂けると思

います。

Hazuki

スタンダード 無色レンズタイプ //

Hazuki

グラデーションレンズタイプ  // 

価格はいずれも 10,815円(税込)です。

ご進物にも最適ですね

Hazukiルーペ情報はHPにもUPいたしております。

メガネのカワイ HP→http://www.megane-kawai.com


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 6 comments  0 trackback

JR高徳線 吉野川橋梁

趣味は『吉野川めぐり』 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

徳島県を流れる吉野川の雄大な景色に魅了され、お休みの度に徳島へ行っておりましたら、

不思議なことに徳島からお客様が見えます。先日は「ここまでちょうど44kmだったわ」と徳島

市内から50代の女性の方がお見えになりました。山歩きがご趣味とのことで、近いうちに

虎丸山にも登ってみたいとおっしゃっていました。Yさま ご遠路ありがとうございます


さて、吉野川めぐりは下流より・・・

完成すれば国内最長 阿波しらさぎ大橋(4/25開通予定)→ 

国内3番目の長さ 吉野川大橋→ 

日本百名橋のひとつ 吉野川橋→ 

と来まして、2日目でございます。本目の橋は・・・

吉野川橋梁

高松と徳島を結ぶJR高徳線 吉野川橋梁 です。

竣工は1935年(昭和10年)で全長は9492mとのことです。

天気予報は20/0みたいな感じで「晴れる」と言っていたのに、真っ白

吉野川橋梁

この場所で5分ほど待機。

吉野川橋梁

徳島発 高松行のワンマン列車が来ました。その5分後・・・

吉野川橋梁

こちらは徳島発 高松行 特急お号 です。

トップスピードで走り去って行きました。

吉野川橋梁

高徳線は本数も少ない路線ですが、車両は結構新しいです

吉野川橋梁

そうしているうちに、ずぶ濡れになるくらい降ってきました

最悪です。「晴れる」って言ってたのに・・・

諦めてお昼ご飯を食べに行ったら晴れてきました。次第に回復したので、昼食後反対側(南岸)から

写真を撮りました。改めてUPいたします。ご期待ください。



いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 鉄道写真
Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

人気のジルスチュアートより待望のキッズ用登場!

香川県子供用メガネ といえば 三本松 メガネのカワイ です。

カワイHPバナー 

中高生からそのお母さんの世代まで幅広くご愛用いただいているJILL STUART 

から待望のキッズ用フレームが登場しました。

JILL 04-0002

04-0002

こちらは大人用でも好評であったチェリーのテンプル。 

JILL 04-0002

カラーはご覧の3色。

JILL 04-0005

04-0005

JILL 04-0004

04-0004

JILL―のセルフレームは鼻パッドも付いております。

JILL STUART

この飾りがカワイイですよね。プードルでしょうか?


価格はいずれも15,750円(税込)です。

メガネのカワイ HP→http://www.megane-kawai.com 


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 6 comments  0 trackback

たまにメチャクチャ食べたくなるカレーうどん

家から少し離れているので、度々行くわけではないのですが、ここのカレーうどん がすごく

食べたくなる時があります。

権平

東かがわ市伊座の 権平うどん さんにやってきました。

よほどお腹が空いているのか、我先にとお店に入って行かれるカワイさんの奥さん。

権平

うどん屋さんのおでんは100%おいしい

私は必ず《すじ》

権平

これです!

この溢れんばかりのカレーうどん。

権平

気をつけて食べないとヤケドします

権平

肉うどんもおいしいですよ~。

カレーうどんを食べるつもりで行ったのに、肉うどんを注文してしまう日も。

★オススメのお店です★



お腹が空いたらポチッとお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

メガネのカワイ HP→http://www.megane-kawai.com

Category : 讃岐うどん
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

天然記念物・ランプロファイヤー岩脈

ある休日の午後、あまりにもお天気が良かったので、家にいるのはもったいないなと

思い近くの海に行ってきました。まあ、午前中から散々お出掛けしているのですが…

ランプロファイヤー

東かがわ市松原の鹿浦越(かぶらごし)岬 といいます。

ランプロファイヤー

寂しく1人で来ています。

いや、寂しくはないのですが、交換レンズを持ってくれる人がいないのがちょっと…

ランプロファイヤー

あの向こうに天然記念物があります。

潮が満ちてきていますね。急がないと…

ランプロファイヤー

こちらがランプロファイヤー岩脈

ランプロファイヤー

白と黒が交互に重なっています。不思議ですね~。

ランプロファイヤー

Wikipediaより
ランプロファイア(lamprophyre)は、全自形粒状の組織を呈する塩基性の火成岩。
煌斑岩(こうはんがん)ともいう。
斑岩やひん岩と異なり、斑晶が角閃石や輝石などの有色鉱物である。アルカリ岩
質のものが多いが、非アルカリ岩質のものもある。岩脈として産する。

ランプロファイヤー

帰り道がなくなってきた

ランプロファイヤー

分厚いコンクリートの歩道が流されていました。

自然の力恐るべし。

ランプロファイヤー

いつも美しい虎丸山

ランプロファイヤー

さて、帰ろう。もう2回も来たからしばらくは来ないかな…


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

メガネのカワイ HP→http://www.megane-kawai.com 

Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

決算大感謝祭 明日16(金)より

いつもありがとうございます。

本日木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

明日16(金)
より開催するジュエリーセールのご案内です。

決算大感謝祭

Ptダイヤネックレス .0ct Hカラー/I1/Good

198,000

決算大感謝祭

大きなサイズのチラシにつき詳細はカワイHPの方にUPしております。


広告はコチラ(PDF)をクリック→ 

宝飾品・メガネのカワイ HP→http://www.megane-kawai.com


明日のブログに期待してポチッとお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : ジュエリー
Posted by カワイ on  | 2 comments  0 trackback

【青空が最高!】 高瀬潜水橋

趣味は『潜水橋めぐり』 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

吉野川に架かる潜水橋めぐりは、もう一巡しているのですが、ついつい寄ってしまいます。

高瀬潜水橋

四国一の長さ(520m)を誇る 高瀬潜水橋 です。

まーーっすぐ伸びる道が好き。

高瀬潜水橋

お天気はいいけど、かなり寒いのであります!

高瀬潜水橋

同じような写真が今後も出てくるかと思いますが、お付き合いくださいませ。

あ~寒ぅ~


今年のテーマは『吉野川めぐり』 下流の橋から順番に…

完成すれば国内最長 阿波しらさぎ大橋→ 

国内3番目の長さ 吉野川大橋→ 

日本百名橋のひとつ 吉野川橋→ 


まだご覧いただいていない方は

潜水橋めぐり2011総集編→ 


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

メガネのカワイ HP→http://www.megane-kawai.com

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

炭火焼肉 味道源最高!

先日、地区の子供会の食事会があり、近所の方と焼肉を食べに行きました。

味道源

三本松の名店・味道源 さんです。

私はお店を閉めてからなので、少し遅れて参戦しました。


遅れを取り戻そうと、お店に入った瞬間生ビールを注文

お兄さんに笑われたかも(笑)

味道源

1人で乾杯!!

ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

味道源の一番搾り最高や!!

こんな優しい口当たりのビール飲んだことないわ~


味道源

ファミリーセットのカルビとハラミ。

味道源

アグー豚と阿波尾鶏。

阿波おどりキタ

味道源

焦げないように皆さんの分も焼かれるカワイさんの奥さん。

炭火で焼いたお肉はおいしいですよね~


お肉が焼ける前に生ビールを飲んでしまったので・・・


味道源

今度はスーパードライで乾杯!!

うめえええ…

まあ、おかわりは発泡酒でも何でも一緒やけどね。


味道源

焼き野菜。

辛い方の玉ネギが来てしまいました。

味道源

ホソ1人前。

私はこれが大好きです。

味道源

甘いくてウマイ!

大好きですが、2つ3つ食べたら充分ですね。

味道源

そりゃあビールもすすむでしょう。おかわりは迷わず一番搾り!

うめええええええええ…!!


いや~一番搾りにもハマりそうです…

ビールも3杯飲んだことやし、違うもん頼もう。

味道源

ハイボールうめええぇぇ…

味道源

さて、酔いも回ったところでビンゴゲームです。

主役は子供たちであることをスッカリ忘れておりました!

このあたりの記憶は薄いです(笑)


味道源

〆は冷麺。

味道源

気が付いたらこうなっていました

ご一緒したお父さんにすすめられるまま・・・(2人で3合です)


いや~飲み過ぎた!でも、いいお酒なのでしょう。次の日もしんどくなかったです。


炭火焼肉 味道源さんHP→http://mido-gen.com/


飲み過ぎの店長にポチッとお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 和食・肉・酒
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

【日本百名橋】吉野川橋

徳島県を流れる吉野川の豊かな景色に魅了されるカワイです。

昨年は『潜水橋めぐり』と題して、吉野川に架かるすべての潜水橋を訪れました。

一巡したところで、今度は『吉野川めぐり』と名前を変え、最下流からめぐって行く予定です。

吉野川橋

これは何でしょうね?

最下流に建設中の阿波しらさぎ大橋の記事はコチラ→ 、 吉野川大橋の記事はコチラ→ 

吉野川橋

さて、こちらが現在のところ下流から番目の橋となる 吉野川橋 です。

吉野川橋

橋の裏側を見るのが好き。

本当に橋をつくる技術ってすごいですよね。

吉野川橋

鉄道の橋を思わせる美しいトラスが特徴的です。

着工はナント大正14年で、出来たのは昭和3年。

吉野川橋

行き止まりの階段。

吉野川橋

日本百名橋のひとつだそうですよ。知らなかった。

徳島県では、この吉野川橋と祖谷のかずら橋だけが入っています。

吉野川橋

歩いて渡ってみようかと思ったのですが・・・

吉野川橋

こ~んな強風注意報の日。気温 寒かったです。

吉野川橋

帰りは反対側を通ったので・・・

吉野川橋

車の中から写してみました。焼きそば&ビールの日で、私は助手席です。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 

メガネのカワイ HP→http://www.megane-kawai.com

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。