1923年に出来た美しい水門
水辺が大好きな三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
旧吉野川の0キロ地点です。
吉野川第十樋門。 ここから旧吉野川が始まります。
何度か掲載しているのですが、ここへ来るときはいつも曇り空で今回初めて青空写真
でお送りできます。ちなみに“第十”というのは地名でして、番号ではありません。
出来たのは大正12年と大変古い施設。
昭和29年のジューン台風による洪水では甚大な被害が出たそうです。
樋門の上は幹線道路でありながら、対向出来ないという交通難所になっています。
歴史の重みを感じる建物ですよね。
第十樋門について調べていると、「昔はこの水門を潜って遊んだ」という記事が出てきた
りします。善し悪しは別にして、大らかな時代であったのですね。
その名前の通り、旧 吉野川が元々の吉野川で、別宮川(現在の吉野川)と繋げる水路
を作ったところ、ほとんどが別宮川に流れて吉野川に水が流れなくなったので、第十堰
が作られました。吉野川の名称が現在のようになったのは、昭和7年からとのことです。
いいですね~ 私はいつもこの吉野川ブルーに癒されています。
吉野川本流の水は・・・
第十樋門を通り・・・
旧吉野川となって・・・
鳴門市の方に流れていきます。
この土手沿いをサイクリングするのもよさそうです。
吉野川めぐりはまだまだ続きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村