fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

快晴のあすたむらんど徳島より

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 
UPが後回しになりましたが、先月だったか徳島のあすたむらんどに行ってきました。

あすたむらんど

今回も開門待ち。

いつもここへ来るのに引田~板野の1区間だけ高速を使います。

9時前にICに入ると通勤割引で250円。そしたら9時15分には着いてしまって、こうなります。

まあ、高速に乗れば山道を運転しなくていい分ラクチンなので…。


よっしゃー2回目の1番乗りや!と喜んでいたら、ガキンチョに先を越されました

あすたむらんど

ちょうど、さぬき市の小学校の子たちが遠足にきていました。

あすたむらんど

あすたむらんどはいつ来てもきれいですね~

ホントすばらしい (入園無料ですよ)

あすたむらんど

最初のお目当てはあちらの大型遊具。

あすたむらんど

私も上まで登ってみようかな~誰もいないし。

あすたむらんど

…というわけで登頂。最上階はこんな狭いハシゴです。

登るのはいいけど、降りられなくなる子もいるでしょうね。

あすたむらんど

頂上からの眺め。

どうでしょう?ビルでいうと4階くらいの高さがありそうです。

あすたむらんど

小さい子が喜びそうな水の遊具も充実しています。

あすたむらんど

こんなのとか。



そして!



お次は私も大好きな・・・



あすたむらんど

吉野川めぐり

大人300円 小学生100円 幼児無料

あすたむらんど

どの辺が吉野川めぐりなのかはよく分かりませんが、幼児から大人まで楽しめます。

あすたむらんど

ぎゃあああああああああああ…

あすたむらんど

今日は大サービスの日なのか、ずいぶん濡れてしまいました。

何回も乗っているのに初めてです。後ろにカワイさんの奥さんが乗っているせいかな?

あすたむらんど

秋晴れの気持ちがいい1日でした。

あすたむらんど

家族全員ならお弁当を持って1日遊ぶのもいいですね。

予定がありましたので、このあたりで…


最後まで読んでいただきありがとうございます。
「四国情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 徳島で遊ぶ
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

新しい形の補聴器

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
日曜日のブログは「メガネの日」にしていたのですが、今日は【補聴器のご相談フェア】の

期間中ということで補聴器の事について書きたいと思います。きのうは雨の中、大変多くの

方に点検にお寄りいただいて、たくさん補聴器電池を販売させていただきました。

それだけよく使って頂いているということで嬉しく思います。

補聴器の形補聴器の形補聴器の形

補聴器の代表的な形といえば、このような耳掛け型・耳穴型が主流です。

耳穴型を選ぶ方のほとんどが「目立つものはイヤ」と仰います。ところが、耳にきちっと

収まる耳穴型の最大の弱点は、自分の声がこもる(ヘンに聞こえる)ことです。この点は

耳掛け型の方が優れているのですが、上のような理由で敬遠されてしまいます。

それぞれの長所短所についてここですべて述べることは出来ませんが、耳掛け型なの

に目立たない補聴器がここ数年販売数を伸ばしています。

補聴器の形

RIC(レシーバー イン カナル)タイプと呼ばれる新しい形です。

音が出るスピーカーの部分を分離させることによって、本体がかなり小さくなりました。

補聴器の形

本体が小さい上、中間のワイヤーの部分も細いので目立ちません。

そして、初めて装用される方でも自声のこもりが少ないので違和感がありません。

補聴器の形

こんなおしゃれなカラーバリエーションもございます。

カラー展開の方はこれからだと思いますが、この形の補聴器はだんだん増えてくると思います。


補聴器のご相談なら地域で唯一の認定補聴器技能者の在籍店へどうぞ。



いつも応援クリックありがとうございます!
  
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 補聴器
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

山奥で見つけた巨大な廃校

補聴器のご相談フェア開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

セ・リーグのクライマックスシリーズ

巨人3-1広島

巨人4勝 広島0勝(巨人の日本シリーズ進出決定)

意気込んで東京Dまで遠征された熱狂的カープファンのMさま、心中お察し申し上げます。

私も日本シリーズ第5戦のチケットを手に入れながら、

ロッテ10-1阪神
ロッテ10-0阪神
ロッテ10-1阪神
ロッテ3-2阪神 第4戦で終了
(酷いなこりゃ)

を経験しております。今回は1試合観戦できただけでもヨシとしましょう!


さて、今日は廃校跡めぐりの話題。

徳島県の剣山に登った帰りに、国道438号線を走行していたら不気味な建物を見つけました。

一宇中学校

清流沿いに そびえ立つ建物は5階建て!?いや一部6階建てにも見えます。

一宇中学校

その建物は2010年に休校となった つるぎ町立一宇中学校でした。

場所は吉野川と剣山のちょうど真ん中あたり、かなり山の中の学校という印象ですが、

それにしてはずいぶん大きくないですか?

一宇中学校

こちらから見ると割と普通ですね。

隣接している小学校(現在の児童数は6名とのこと)は使われているようでしたので、この

あたりで遠慮しておきました。ご一緒した愛媛県人の車に乗り込もうとしたその時! 

(廃校めぐりまで付き合わせてスイマセン

一宇中学校

このような風景が目に飛び込んできました。

古い木造の建物に、撤去されたままの橋桁。(手前は川です)これは昔の校舎に違いない…

そう確信したのですが、地元の方によりますと浦田病院一宇分院だそうです。

この少し上には穴吹高校の分校も残されていて、相当古くからの風景のようですね。

しかし、すぐそこの高校は小さな小さな分校で中学校がなぜこんなに大きいのか、これだけ

が謎です・・・

(病院は現在使われていないようです)



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村



廃校マニア?の方はコチラから

誉水小学校(平成25年閉校)→ 

丹生小学校(平成25年閉校)→ 

笠松小学校(昭和41年閉校) → 

五名小学校(平成17年閉校) → 

五名小学校鈴竹分校、長野分校→ 

相生小学校(平成23年閉校) → 

小海小学校(昭和40年閉校) → 

引田中学校(平成23年統合・移転) →  

引田小学校(旧校舎)→ 

-以上、東かがわ市- 

北山小学校(平成10年閉校) →  

鶴羽小学校 (平成22年閉校)→ 

富田小学校南川分校(昭和45年閉校)→ 

多和小学校(平成24年閉校) → 

-以上、さぬき市-

東山小学校(徳島県東みよし町)→ 

宮内小学校(徳島県美馬市)→ 

大影小学校(徳島県阿波市)→ 

精華小学校(大阪市)→ 

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

老舗焼肉店の絶品まかないカレー

『補聴器のご相談フェア』開催中!三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

味道源

東かがわ市三本松の名店・炭火焼肉 味道源 さんにやってきました。

子供が大きくなってくるにつれて足が遠のいておりますが今回は1人です。

味道源

お目当てはこの石焼カレー。

四国新聞の記事をご覧になった方も多いかと思います。

代々続く「まかない飯」がベース。7年ほど前、従業員が食べていたところを
常連客に見つかったのをきっかけに、正規メニューに“昇格”を果たした。 
「焼肉店なので当初は出すべきか迷ったが、『こだわりのまかない』を自負し
ており、味には自信があった」と店主の上原養敏さん。具材の中心はもちろん
牛肉。焼肉用に成形した後にできるふぞろいの部分を大胆に使用している。
 (四国新聞より)

味道源

サラダ付で950円。

焼肉定食もお昼は980円とお得ですね

味道源まかないカレー

来ました~

あまりにもジュージュー言うので・・・

味道源

生ビール小を頼んでしまいました!(最初から頼むつもりだったけどなー)

ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

味道源のスーパードライ最高や!

さすがに注ぎ方も完璧です。たぶん、サーバーの管理もいいのでしょう

味道源

焼肉に出すお肉なので、そりゃあウマイですよ。

味道源

おこげも最高♪


これはオススメですよ。ぜひ一度食べてみてくださいね。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 和食・肉・酒
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

補聴器のご相談フェア開催

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

明日からのイベントのご案内です。

「補聴器のご相談フェア」

10/18(金)~22(火)

補聴器のことはブログであまり触れておりませんが、“聞こえ”に関するご相談はいつ

でも承っております。 

聴力測定室

付添いのご家族の方が2人入られてもゆったりとした広い補聴器ルーム

店舗奥にありますので、他のお客様の目につきません。

また、聴力測定に適しているとされる基準の騒音レベルを大幅に下回る静かさです。

聴力測定室聴力測定室

オージオメーターと呼ばれる音の聞こえを測る機械と、フィッティング用のノートパソコン

デジタル補聴器は、その方の聞こえやご要望によってパソコン上で細かく調整できるのが

長所です。

聴力測定室聴力測定室

日本聴覚医学会監修の語音CDを用いて客観的に補聴器の効果を測定します。

聴力測定室補聴器掃除乾燥機

 サウンドレベルメーター(騒音計) と 補聴器掃除乾燥機 

測定室の騒音状態の記録を取ったり、補聴器の装用効果の測定の際に使用します。

また、掃除機は音口に詰まった耳垢を吸い出して乾燥します。

聴力測定室

補聴器特性測定装置

ご使用の補聴器がどのように音を増幅しているかを測定します。

これで記録を残しておくと、後々お客様が「聞こえづらい」とご来店された際、補聴器の故障

が原因であるかどうかの判断材料になります。技能者の耳で判断できないような微妙な不

具合も早期に発見可能です。

このような設備で耳鼻科医からご紹介いただいたお客様の聞こえのデータに関しても、先生

と連携してサポートできる体制が整っておりますので、聞こえに関するご相談は・・・

認定補聴器技能者証


さぬき市・東かがわ市で唯一【認定補聴器技能者】にお任せください。

認定補聴器技能者とは公益財団法人テクノエイド協会が認定する唯一の公的資格です。



いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 補聴器
Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

久しぶりに小学生とサイクリング

水曜日の夜…

「明日(下校後)どうするんや?」

「友達と約束出来んかったら(私と)遊ぶ」

すっかり保険に成り下がってしまったメガネのカワイ 店長ブログです(涙)

サイクリング

久しぶりに息子と自転車でお出掛けしました。

小学生とともに、東かがわ市内を巡るサイクリングシリーズも第22話です。

サイクリング

だいぶ大きくなりましたでしょ?

誉水小学校へ

これは2011年5月の第3話です。

今は無き誉水小学校の正門前で撮っています。後ほど、ここの変わり果てた姿が…

サイクリング

新しいサッカーボールでルンルン♪

サイクリング

東かがわ市の標準的な風景・・・かな。

サイクリング

こちらが先ほどの誉水小学校跡です。

もう何にもありませんよ 寂しいですね。 

校舎解体の様子はコチラ→ 

サイクリング

今年は久しぶりに虎丸山に登りました。

しんどかった~

サイクリング

ここから見る虎丸山もきれいです。毎回必ず足を止めますが、このように水面まで

きれいな日の方が少ないですね。

サイクリング

とらまる公園に着きました。

先月の『どんと恋まつり』残念でしたね。こんなお天気の日もあるのに、うまくいかないものです。

サイクリング

様にはなっていますが、何せヒットしません。シュートはあさっての方角へ


かなり暑いし私もしんどくなるので、サッカーはほどほどにして頂いて。



「袋ない?」と言うので・・・


サイクリング

バッタ持って帰りたいって。

やめて~~~ 気持ち悪ぅぅ

虫はキライです。



いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

カワイHPバナー

Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

奥祖谷の二重かずら橋へ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
『初めての剣山』は先日UPしました通り霧で何も見えませんでしたが、せっかくここまで

来たので、すぐ近くの観光名所に立ち寄りました。

二重かずら橋

祖谷(いや)のかずら橋」 といえば有名な観光地ですが、こちらはその かずら橋から30kmほど

奥にある東祖谷の二重かずら橋です。

ちょっとややこしいですが、お客さんが多い方の西祖谷のかずら橋はこんな感じです→ 

二重かずら橋

…というわけで貸切です。

二重かずら橋

さて、気をつけて渡ってみましょう。

二重かずら橋

下は祖谷川です。水がめちゃくちゃきれいですね~

でも、撮っている時はそんな余裕はありません。


なぜなら足元は・・・


二重かずら橋

油断するとスルッと抜け落ちそうな隙間がたくさん。もちろんネットなどもありません

この写真では伝わらないと思いますが、高さは15mくらいあるのかな?

二重かずら橋

無事渡り終えて滝を撮影。

三脚は持っていなかったので岩に置いて撮りました。

二重かずら橋

“二重”かずら橋ですので、本あります。

先ほどの男橋(長さ42m)と、こちらは少し小さい女橋(同20m)。

二重かずら橋

おっ久しぶりに乗ってみましょう

二重かずら橋

野猿という乗り物です。

私が乗っている様子はまたどこかのブログで見られるかも・・・?

二重かずら橋

紅葉の時期は素晴らしい構図になること間違いなし!

二重かずら橋

買ったばかりのニコンのカメラで女橋を狙うBさん。

様になりますねぇ。滑り落ちないように気をつけて…

二重かずら橋

祖谷観光は時間がありましたら、ぜひ東祖谷の二重かずら橋まで足を伸ばしてみてくださいね。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 22 comments  0 trackback

華やかな女ちょうさのほろ宵まつり

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
先週の土曜日の夜は毎年恒例の三本松 ほろ宵まつりに行ってきました。

ほろ宵まつり2013

平成元年から始まったこのイベントは今回で25回目。

三本松、誉水、丹生地区それぞれで秋祭りが行われますが、旧大内町の各地区の伝統芸能を一

同に集めて開催されるイベントです。

ほろ宵まつり2013

松の下地区の虎獅子。

和唐内(わとうない) に扮した少年が虎を退治するストーリーです。

ほろ宵まつり2013

子供は虎獅子が一番怖いと言います。

一方、プロ野球のトラは・・・にゃー

ほろ宵まつり2013

明るいうちからやっているのですが、閉店後に来るので見られるのは最後の方だけ。

トリは ちょうさ

ほろ宵まつり2013

差し上げては・・・

ほろ宵まつり2013

落とす。

時にはバキッとすごい音が子供が乗っているのでヒヤヒヤします。

ほろ宵まつり2013

さて、主役は何と言っても女ちょうさ ではないでしょうか。

重さ400kgくらいあると言っていたかな?50人以上いると思われるお姉さま方が担ぎ上げます。

ほろ宵まつり2013

暗い上に動いているものを撮るというのは本当に難しいです。

ほろ宵まつり2013

フルオートで撮るとフラッシュが ついてこんな感じ。

ほろ宵まつり2013

ここぞという場面で何度もフレームインして来るニコン2台持ちオヤジ(笑)

まあ、私も後ろの邪魔をしているかもしれないので仕方ありません。

ほろ宵まつり2013

しばし休憩。

私は担いだことないけど、2日くらい動けなくなるだろうなあ。

ほろ宵まつり2013

ほろ宵まつり2013

クライマックスは男ちょうさ、女ちょうさ並んでの“練り”

ほろ宵まつり2013

皆さまお疲れ様でした

IMG_8581-10.jpg

一部の方が先日から、ローアングルローアングルとうるさいので撮っておきましたよ。

このぐらいでよござんすか? ※この画像だけクリックで拡大します。


また来年も見に来たいと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 

Category : 地域のお祭り
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

CECIL McBEE新作

いつもありがとうございます。

日曜日のブログは鍋自慢をすることになっています。

先日の定休日には、またまた しゃぶしゃぶを楽しんでしまいました。

しゃぶしゃぶ

これは「写真を撮らせろ」という私と、「早く食わせろ」という小学生の攻防です(笑)

まあ、写真を撮る方がおかしいですが。

クラシックラガー

週に一度のお楽しみホンモノのビールで乾杯!!

ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

今回はクラシックラガーを買ってみました。

しゃぶしゃぶというのは、お家で出来る最高の贅沢ですね~


さて、日曜日のブログはメガネの日。

人気の109ブランド CECIL McBEE の新作が入荷しました。

CECIL MACBEE

セシルのセルフレームは個性的な色遣いが特徴です。

CECIL MACBEE 7015

でも、外側はシンプルに仕上がっていますので、学生さんでも大丈夫でしょう

CECIL MACBEE 7013

こちらは今までになかった少し小さめのサイズ。CMF-7013

小顔の女性の方にオススメです。

CECIL MACBEE

こちらのシリーズは先行して入荷しましたが、再度の注文による入荷はかなり先になりそうなので、

気になる方はお早めにどうぞ。

昨夜のほろ宵まつりの話題はまた明日以降にUPします。お楽しみに~

西町 大獅子

今朝は開店前に西町の大獅子の皆さんが来てくれました。

今日はいい1日になりそうです。



いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 商品紹介
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

快晴の香美潜水橋より

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
秋の潜水橋めぐりは、四国一長い高瀬潜水橋、いつも美しい風景の川島潜水橋

水量豊富な学島潜水橋ときて・・・

吉野川善入寺島地図

広大な吉野川の中州をサイクリングしています。

東西の長さが約kmある川中島です。

善入寺島 吉野川

のんびりとしていて気持ちがい・・・と言いたいところですが、ちょうど農薬散布中で鼻が

おかしくなりました

善入寺島 吉野川善入寺島 吉野川

中州に境目標識があります。

この中州(善入寺島)には大正4年まで3000人もの人が住んでいたそうですよ。

香美潜水橋

北岸に架かる香美潜水橋は大型車通行止

「橋脚の破損により」とのことですが、復旧することはなさそうな雰囲気です。

香美潜水橋

さて、渡ってみましょう。

あちらは全長km超の阿波麻植大橋。すぐそこにあんな橋があるのですから、いずれこの橋は

無くなる運命ですね。(中州には5本の潜水橋が架かっています)

香美潜水橋

南岸の学島橋付近と違って、善入寺島北岸は水量が少なく澱んでいます。

それでもあんなに竹が引っ掛かっているわけですから、台風の時はすごいことに…。

香美潜水橋

きれいな場所でしょう?

贅沢を言うともう少し雲が浮かんでいた方がきれいです(笑)

香美潜水橋

香美橋が出来たのは昭和27年で全長は147mとのこと。

香美潜水橋

破損箇所というのはこの辺かな?

とりあえずの応急工事で凌いでいる感じです。

香美潜水橋

さて、今度は阿波麻植大橋から潜水橋を眺めてみたいと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。