紅葉が見ごろの84番札所より
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
昨夏から四国八十八箇所めぐりを始めた愛媛県に住む友人。
徳島の山奥から高知の隅の隅のお寺まで、巡られている様子をブログで拝見しておりました。
88番目の大窪寺(結願所)は私のところの近くなので、
「高松近辺まで来られた時には、ぜひご一緒しましょう。」
と約束していたのですが、今回ようやく実現しました。
私はJRで高松方面へ。
列車が着いたのにドアが開かないなあなんて思っておりましたら、車掌さんが飛んできて
「四国の列車はボタン押さないと開かないんで」と面倒くさそうに言われました
そういえばそうだった。
各駅停車なんか平気で15分くらい停車するから、閉めないと寒いわな。
鈍行にしては早く45分で屋島駅に到着しました。
寒い中10数分待ち、車に乗せてもらって屋島山上へ―
屋島山上の紅葉が見頃になっていました。
四国霊場第84番札所の屋島寺です。
白い門はとても珍しいですね。
サイフから躊躇なく千円札を出されるBさんが写っていました(笑)
さて、私はお寺に興味が無いのですが、屋島といえばタヌキです。
これはあまり可愛くないけど…
新入り?
かわいいでしょ?
私はこのタヌキが一番好き。
源平合戦の折、義経はじめ源氏軍が血刀を洗ったところ池はまっ赤に染まったといわれる血の池。
今は紅葉で真っ赤に染まっていました。
次は五剣山の八栗寺(85番札所)へ向かいます。
この日は寒かった~
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村