年末年始の営業についてのお知らせ
今年1年ありがとうございました。お店もブログも30日で営業終了です。
12/31(火)お休み
1/1(水)お休み
1/2(木)10:00~17:00営業予定
1/3(金)10:00~17:00営業予定
1/4(土)10:00~18:00営業予定
1/2 AM10:00より初売りです。
2014年も まーっすぐ進んで参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
今年最後の応援クリックお願いします
にほんブログ村
今年1年ありがとうございました。お店もブログも30日で営業終了です。
12/31(火)お休み
1/1(水)お休み
1/2(木)10:00~17:00営業予定
1/3(金)10:00~17:00営業予定
1/4(土)10:00~18:00営業予定
1/2 AM10:00より初売りです。
2014年も まーっすぐ進んで参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
今年最後の応援クリックお願いします
にほんブログ村
27日からの長い長い2013年の総集編お付き合いいただいてありがとうございました。
今日が今年最後のブログになります。
(お店は12/31,1/1とお休みさせていただいて1/2より営業致します。)
1~3月まとめ→ ★ / 4~6月まとめ→ ★ / 7~9月まとめ→ ★
10月 『小学生とサイクリング』
とらまるバス停から見る虎丸山は美しい。
初めての剣山山頂は濃霧により視界15m。トホホ…
それにめげずに東祖谷の二重かずら橋観光。
『山奥で見つけた巨大な廃校』
剣山への道中にあった廃校です。山奥の学校なのにずいぶん大きな校舎で驚きました。
『華やかな女ちょうさのほろ宵祭り』
何度行ってもいい あすたむらんど徳島
東かがわ市近郊の公園では、こちらとさぬきこどもの国が双璧です。
セカチューのロケ地・高松市庵治町では、私も素敵な出会いが→ ★
今年は出張であちこち行かせていただきました。
写真は名古屋ミッドランドスクエア。それにしても名古屋メシの高さに驚きました→ ★
廃校跡コレクションがまたひとつ。変わった校舎は鳴門市の島田小学校。
秋の吉野川めぐりはこのあたりに→ ★/★/★/★/★/★
今でしょ / じぇじぇじぇ / 倍返しだ
流行語大賞は10月には決まっていたのです(笑)
『特急うずしお号とコスモス畑』
11月 新大阪での会合の前に大阪城公園散策
東かがわ市の引田小学校6年生の皆さんとニアミス。
11月 『紅葉の屋島寺』
愛媛県に住む友人の88ヶ所めぐりに同行しました。
こんな奇跡が!
屋島の登り口・四国村の紅葉
88番札所・大窪寺の紅葉は少し早めと少し遅めの2回。
さぬきこどもの国では大変貴重な写真が撮れました。
たった1機しかない ゆめJET~YOU&ME とのこと。
まんのう公園ウィンターファンタジー→ ★ ★
1月5日までやっていますよ。
今年もたくさんお菓子作りました。注ぎ込んだ材料費はいったい・・・( (((゚Д゚))))
…というわけで、「メガネのカワイ店長ブログ」来年もどうぞよろしくお願い申し上げます
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今年1年を振り返る総集編も後半です。あと少しだけお付き合いください。
1~3月のまとめ→ ★ / 4~6月のまとめ→ ★
7月 久しぶりに夏の高校野球の県予選を見に行きました。
高松商業-高松高専の試合は投手戦。すばらしい試合を見せていただきました。
来年はぜひ母校の試合を見に行きたいです。甲子園に…
鳴門市のウチノ海総合公園
車で1時間圏内に大きな公園がいくつもあって助かります。
東かがわ市馬篠 山田海岸
川遊びは毎年行きますが、海水浴に連れて行ったのは初めて。
私も泳ぐつもりだったけど・・・。その気になれば、あの島くらいまでは軽くイケます(笑)
東かがわ市引田 風の港まつり の花火大会はお客様のお宅の特等席から。
Dさま ありがとうございました
白鳥神社夏越の花火大会
この場所はちょっと花火から遠いですが、空いていて快適です。
瀬戸大橋記念公園
夏休みに毎年訪れています。私が行きたいだけかな。
時間のない方用
不思議な色のダム湖
東かがわ市川股の川股ダムです。市民の方でも見たことのない方がほとんどでしょう。
「ぜひ!」とは言いませんが。
鬼が島へ鬼退治→ ★ ★
女木島では瀬戸内国際芸術祭が開催されていて賑わっていました。
今年も行ってきました四国一の清流・穴吹川
楽しい川遊びですが、事故だけは起こさないよう気をつけています。私じゃないですよ(笑)
東かがわ市小海 ひまわり村
この出来過ぎた案山子には、毎回驚かされます。
今は無き丹生小学校。
解体前に何とか写真に収めることができました。
夏休みの家族旅行は、初めてのUSJ
大迫力のウォーターワールド
スターライトパレード
スヌーピーとキティちゃんしか分かりませんでしたけど、エルモ←覚えました。
USJの翌日は、初めて造幣局を見学しました→ ★ ★
一・十・百・千・万・億・兆・京の次は・・・
垓(がい)杼(じょ)・穣(じょう) 溝(こう) 澗(かん) 正(せい) 載(さい) 極(ごく)
恒河沙(ごうがしゃ) 阿僧祇(あそうぎ)那由他(なゆた) 不可思議(ふかしぎ) 無量大数
もう覚えましたか?役に立ちませんけどね~
造幣局の見学はオススメです。(要予約)
毎年受講している横田流フィッティングセミナーの懇親会(しゃぶしゃぶ食べ放題)では、
こんな大食いの人に遭遇。これでスリムなのが驚きです。
兼六園
初めて金沢市を訪れました。2時間ほどの駆け足観光。
21世紀美術館も賑わっていましたよ。この写真の種明かしはコチラ→ ★
金沢名物ハントンライス→ ★
帰りが遠かった~6時間!
ただのため池が輝く瞬間・原間池
何気ない近所の風景です。
以上、9月までを振り返りました。
明日は最後の総集編になります。ぜひご覧下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日のブログは4月~6月のいいとこ取りブログです。青い文字がそれぞれの記事にリンクしていま
すので、興味があればご覧ください。2013年総集編(1~3月)→ ★
4月 春休みを利用して家族で淡路島へ行ってきました。
淡路ワールドパーク・オノコロのミニチュア世界遺産めぐりは、なかなかのクオリティーです。
チューリップが満開の明石海峡公園 / 遊具編
有名廃墟スポットの世界平和観音
観音様の高さは100m!
東かがわ市白鳥にこんな立派な枝垂れ桜があることを知りました。
高松市にあるカフェジャルダンの芝桜
娘のいい記念写真が撮れてよかったです。ジャルダンさんありがとう
時間がない方用
北島チューリップ公園(徳島県)
東かがわ市に新名所誕生・芝桜富士→ ★、 ★
新緑が美しい あすたむらんど徳島より
間違って開園30分前に着いてしまいました。
この吉野川めぐりに何回乗らされたことか(笑)
鯉のぼりが泳ぐ宮川内ダム
鳴門スカイライン・四方見展望台の夕暮れ
ここは朝も昼も夕暮れもきれい。一度訪れていただきたい場所ですね。
年に2度は訪れる場所、さぬきこどもの国。
【1品10円~】高松でおもしろい居酒屋見つけました。
ニッポンの原風景・四国一の清流・穴吹川潜水橋より
ここも見て欲しいなあ。こんな場所はなかなかありませんよ。
廃校跡めぐりは穴吹川を見下ろす宮内小学校より
誉水小学校跡を訪れるも時すでに遅し。
もう更地になっています。
初めての瀬戸芸。屋島ケーブル山上駅より
こちらでは廃墟好きのお姉さんに出会いました。
大阪出張の前に神戸街ぶら旧居留地編
神戸街ぶらメリケンパーク編
6月ですけど、めちゃくちゃ暑かった~。寒いよりは暑いほうがいいです。
話題のグランフロント大阪
行く度に大阪駅周辺の景色が変わります。来年は【世界のビール博物館】行きたいです。
以上、4~6月の総集編でした。あと少しお付き合いくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
いつもメガネのカワイ店長ブログをご覧いただいてありがとうございます。
おかげさまで今年も休まず毎日更新できました。来年3月には6年目に突入します。
今日のブログは2013年を振り返って、もう一度見ていただきたい写真をピックアップして
います。青い文字がそれぞれの記事にリンクしていますので、ぜひご覧ください。
お正月はいつも岡山県の倉敷市で過ごしています。
写真は、有名な倉敷美観地区の夕暮れです。
倉敷の市街地をサイクリング
義父に教えてもらったとっておきの新幹線撮影スポット・高梁川橋梁
1月9日 サンポート高松に豪華客船・飛鳥Ⅱが入港。
寒い中、夜明けから出港まで3時間いました→ ★
時間のない方用
1月26日 阪神の優勝を祈願して虎丸山に登りました。
タイガースの結果は・・・
年々プロ野球が面白くなくなっています
東かがわ市一の絶景スポット・大坂峠テイクオフ場。
屋島ケーブルに新展開
廃線になって以来8年間、山上駅に放置された弁慶号が登山口駅に降ろされ、弁慶と義経の2台
が初めて並びました。
『近代化遺跡を訪ねて』
普段何気なく見ている鉄橋も、実は86年も前に出来た価値あるものでした。
関西地方から多くのアウトドア愛好家たちを受け入れている東かがわ市の大池キャンプ場
(私は散歩しただけです)
門入ダム横の山に初めて登りました→ ★
廃墟スポットとしては超有名なコトデン・旧畑田変電所は、草も刈られてきれいサッパリ。
こちらの廃墟も有名です→ ★ ★
徳島の山間部・東みよし町の廃校跡では盛大な ひな祭り が行われていました。
美しい木造の校舎が今も残されています。ぜひ、リンク先↑の記事もご覧ください。
東かがわ市引田のひな祭りも盛り上がっています→ ★、 ★
大阪駅周辺がどんどんきれいになっていきます。
お天気がいいと行きたくなる鳴門の絶景スポット
湊川沿いの河津桜は3月中旬には満開に。
今年は初めて「花粉症」というのを理解。この頃は花粉がピークでした。
東讃有数の桜の名所・亀鶴公園
1月~3月までを振り返りました。つづきもお楽しみに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今年も吉野川の風景に癒されました。
今日のブログは、今年1年の吉野川めぐりを振り返ってみたいと思います。
2月 早朝の三好大橋。
徳島の山間部は寒さのレベルが違います。
建設中の昭和8年に橋脚が倒れ、結局完成しなかった幻の橋。
長年放置された橋脚が哀しげです。
池田ダムの上に架かる吊り橋・敷之上橋。
ゆらゆらと揺れて祖谷のかずら橋とはまた違ったスリルが味わえます。
早明浦ダムの水は、この池田ダムへ入り香川県へ送られます。
“世界最大”の形容詞がつく池田へそっ湖大橋
地元の池田高校がセンバツ出場を確実視されています。池田の街は盛り上がることでしょう。
3月 吉野川橋梁でのお楽しみは・・・→ ★
吉野川の土手は菜の花の名所。
3月下旬ごろは各地で楽しめます。
時間がない方用
徳島市の中心部に架かる吉野川橋が出来たのは昭和3年。
日本百名橋のひとつに数えられます。
潜水橋めぐりだけでは飽き足らず、かつて活躍した潜水橋跡を訪ねました。
一条南潜水橋跡
探しながら歩いたのはいい思い出。
角の浦潜水橋跡
目を閉じれば潜水橋が見えます(笑)
こちらは四国一長い潜水橋・高瀬橋。
このどこまでも続くまーっすぐな風景が大好きです。
こちらは最も多く訪れている川島潜水橋です。
吉野川の風景は、この9月ごろが最もきれいな気がします。
この穏やかな川島橋も、大雨後は・・・
こうなります。
これは大雨の翌日で橋が見えていますが、当日は沈んでいたでしょう。
沈んでも壊れないのが潜水橋。『大雨後の潜水橋』編
川島橋の隣の学島橋も大変きれいです。
1つ上の写真で左端に写っていた全長1kmの阿波麻植大橋
その阿波麻植大橋からの風景。
私はいつもこの吉野川ブルーに癒されております。
こちらも指折りに景色のいい場所。近くにある うだつの町並み が有名な脇町潜水橋です。
徳島県中部~西部に来ると、瀬戸内側より晴れる日が少ないのを実感します。
10月、剣山に登りました。
待ち合わせの時間をここ(美馬橋)で潰したのですが・・・→ ★
吉野川めぐりは終わりのない旅。2014年もまだまだつづきます。
長いブログを最後まで読んでいただいた優しい人は、
こちらもクリックお願いします
にほんブログ村
お菓子作りが大好きな三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
以前は有名店のを予約したり、近くのお店で買ってきたりしていましたが、ここ数年は23日の夜
にみんなで作るのが恒例になっています。
卵4 小麦粉120g 砂糖100g ニセバター40g ベーキングパウダー少々
今回はホンモノ生クリーム2本使用の超贅沢ケーキ
早くやりたいな~
途中、卵を湯せんにかけて砂糖を入れながら泡立てます。
なぜか小麦粉がけっこうこぼれているのですが、それを指摘するとややこしいことになるのでスルー
これにふるった小麦粉を入れて混ぜ・・・
底を叩いて空気を抜きます。
オーブンに入れたあと、溶けたバターが残っていることに気が付いて
混ぜ込みましたけど。
170℃に予熱したオーブンで30分焼きました。
まあ成功ですね。ベーキングパウダーは入れたり入れなかったりですが、どっちがいいのか分かりません。
今回は生クリーム2本あるので、安心して中にも張り込めます。
完成しました
この飾りは使い回し。
ちょっと知恵がつきました。チョコのプレートは食べられちゃいましたけどね。
~ ~ ~ ク リ ス マ ス イ ブ ~ ~ ~
プレミアムモルツで乾杯!!
ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!
やっぱりプレモルがイチバンや
最近、金のサーバー毎日使いよるで!
クリスマスってことでスパークリングワインを買ってみましたが、親の仇のように甘かったです
ケーキは材料がいいので、コンビニのよりはおいしいと思います。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
吉野川で最も好きな場所・川島潜水橋を訪れた後、周辺を散策しました。前編→ ★
途中、こちらの川島城に立ち寄りました。
川島城(Wikipediaより)
1572年に三好氏の家臣であった篠原長房が滅ぼされた後、その功績によりこの地を与えられた
川島兵衛之進が長房の上桜城に代わって城を築き、後の1585年には蜂須賀家政の家臣である
林能勝が城主となる。しかし一国一城令により1638年に廃城となる。その跡には徳島藩の奉行
所が置かれ、明治になるまで存続した。
こちらは1981年に建設された観光用の天守閣とのことです。
以前は旅館かと思っておりました
う~ん、ちょっと入りにくいけど、300円か500円くらい要るんかな~?
入城料は無料です!入城料は無料です!
2回書いていました。ホッ…
開けていいのかな?
こう見ると山と吉野川に挟まれて南岸の平野は狭いなあ。
と、殿様気分に浸ったり・・・
お城らしい展示物もありますが・・・
中は普通のビル。
来た時よりもお天気がよくなったので、もう一度潜水橋へ。
風が強くて寒かったけどね~
前編の写真もこの時、撮り直した写真です(笑)
やっぱり吉野川には青空が似合いますし。
明日か明後日のブログは、2013年の吉野川めぐりいいとこ取りブログをお送りします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
『よくわかる補聴器フェア』開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
少し前ですが、香川県内屈指の冬のイベント・まんのう公園Winter Fantasy
を家族で見に行ってきました。今日のブログは、そのつづきです。
前編はコチラ→ ★
いい写真が撮れたかな?
初めて来たのですが、とても広い範囲にイルミネーションがあって驚きました。
入園料は大人400円、子供80円です。
こちらが先日までテンプレートに使用していた画像です。
やっぱりここが一番キレイでした。
大きい画像でUPしてみました。クリックで拡大しますので、ぜひご覧下さい。
こちらが現在のテンプレート画像。
↑どうせ人が写るなら、もう少し写った方がいいなあなんて…
以上、今年最後のイルミネーション写真でした。
今日明日あたりはカップルで一杯でしょうね
まんのう公園ウィンターファンタジーは1/5まで開催されています。
(12/29(日)~12/31(火)はお休みです)
暖かくしてお出かけください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
『よくわかる補聴器フェア』開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうは、朝から補聴器の調整や点検のお客様がたくさん見えました。
メンテナンスに大忙しですが、皆さんよく使って頂いているようで嬉しく思います。
こちらは、昨日お渡しした3歳のお坊ちゃんの弱視治療用眼鏡です。(フレーム:KOOKI J-60)
度数はナント+15.00。普通の老眼鏡が+2.00とか+3.00ですので、その何倍もの度数です。
+10を超えると普通のレンズでは作れなかったり、厚みがすごいことになったりするので、有効径を
小さくしたキャタラクトという特殊なレンズを使用しています。
このような超強度の遠視にも対応したフレーム、レンズも取り扱っておりますので、お気軽にご相談
ください。
さて、今年のブログは今年のうちに…
吉野川で最も好きな場所・川島潜水橋にやってきました。
すっかり冬の景色ですね。
お天気はいいけど寒いですよ~
街中で寒い時、川はもっと寒いのです(笑)
さて、今回はいつもとちょっとパターンを変えていきましょう。
山の上に屋根が見えるので、ちょっと行ってみたいと思います。
入り口はよく分からなかったけど、たぶんココでしょう
日当たりが悪いからか、まだ少し秋が残っていました。
これはお見事
誰もいないけどね~
小さな四国88ヶ所がありましたよ。
こんな場所から潜水橋を見たのは初めて。
橋の向こうは善入寺島という超広大な中州で、大正時代まで人が住んでいました。
お城のほうにも行ってみたいと思います。つづく…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
『よくわかる補聴器フェア』開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今年2月に行われた小学校のマラソン大会で、僅差の2位になった息子が
「今度は絶対に1位になりたい」と
学校の体力づくりの時間(自主練習)にも頑張っているそうです。
「じゃあ明日(定休日)、学校から帰ってきたら一緒に走りに行こう」と約束しました。
ここからスタート。
インター線は歩道もかなり広く安心です。
えーっと、私は午前中の取材疲れから、自転車に乗ることを特別に許可していただいて
おります。前日までは走るつもりだったような(笑)
この日は午前中お天気が悪かったのですが、ようやく晴れ間が見えてきました。
バイパスのトンネル工事も進んでいますよ。
子供の頃は前山(団地)の下にトンネルが出来ると聞いても、ピンときませんでしたけどね。
三本松高校の野球部の子達は、みんな大きな声で挨拶してくれて気持ちがいいです
しんどいでしょうにね~
もうちょっとで折り返し地点。がんばれ
高松自動車道ヨコの原間池です。
風が止んでいたので水面が鏡のようになっていました。
再スタート
白鳥大内IC入り口。
さすがにバテたようですが、先ほどのトンネル工事事務所です。
以前、こちらの関係者の方にメガネをお作りいただきました。県外から来られてここに
何年も詰められて、本当に大変なお仕事だなと思いました。
このあたりで急に雨が降ってきまして、かなり濡れてしまいました
マラソン大会がんばれよ~。今度は私も走りたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
『よくわかる補聴器フェア』開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今年も残り少なくなりましたが、仲のいいお友達同士での忘年会に最適なお店をご紹介します。
当店から東へ200mほどのところにある お好み焼きペペ さんです。
(東かがわ市三本松)
先日、マスターに用事があってお店に寄ったら、こんな貼り紙を見つけました。
飲み放題 食べ放題3150円。しかも月・火・水は2500円!!
早速、仲良くさせていただいているお客様を誘って行ってきました。
「明日●時に行きますので」とメールしたら、アオリイカの刺身を用意してくれていました。
マスターが釣ってきたイカなのでお味も最高です
それでは・・・
いくら飲んでもニコニコ定額の25プランってことで・・・
ペペさんに乾杯!!
ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!
久々の生ビール最高や
私、損させますけどいいんですか~?
お好み焼き屋さんですが、こういうおつまみメニューも充実しています。
これも釣ってきたイカかな?ゲソ天めっちゃおいしいです。
順調にビールも進み・・・
親鳥とビール
なんこつ唐揚げとビール(←もういいだろ)
「ヤゲンなんこつ」これもおいしかったです。
焼きそば
お話に夢中で肝心のお好み焼きを注文するタイミングを逸してしまいました。
マスターに得させてしもたわ(←もう充分だろ!)
ペペさんはお好み焼き屋さんです。
3年前の写真ですが、お好み焼きの写真も載せておきます。念のため…
オススメのお店ですね。
ペペさんブログ→http://ameblo.jp/kyabetubatake/
釣りの事ばかりでお店のことはあまり書いていません(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
26(木)は休まず営業致します。
先週の木曜日は友人の家族を招いて、忘年会をしました。
おでん喜んでくれたみたいで、前日から仕込みをした甲斐がありました
またやりましょう明日からのイベントのご案内です。
「よくわかる補聴器フェア」
12/20(金)~24(火)
補聴器のことはブログであまり触れておりませんが、“聞こえ”に関するご相談はいつ
でも承っております。
付添いのご家族の方が2人入られてもゆったりとした広い補聴器ルーム。
店舗奥にありますので、他のお客様の目につきません。
また、聴力測定に適しているとされる基準の騒音レベルを大幅に下回る静かさです。
“聞こえ”のご相談は…
さぬき市・東かがわ市で唯一の【認定補聴器技能者】にお任せください。
認定補聴器技能者とは公益財団法人テクノエイド協会が認定する唯一の公的資格です。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
前々から一度行ってみたいと思っていた香川県内屈指の冬のイベント…
まんのう公園のイルミネーションを見に行ってきました。
子供たちは遠足で昼間に訪れたことがあるようですが、私は初めてです。
入園料が必要です。(大人400円 こども80円)
これはシャッターを10秒以上開いて写しています。
「イルミネーションは華やかに明るめで」 ← 付け焼刃の知識(笑)こういうのにもチャレンジしてみましたが…
これもちょっと傾いていますね~
暗いから難しいです
これはお見事 高さ5mのシャンパングラスタワー!
一応書いておきますが屋外ですよ。すばらしいです。
まんのう公園のイルミネーションは点灯期間が約1ヶ月半と長く、私が行ったのは平日でした
ので比較的空いていて助かりました。
ちょうど滝の放流が始まってラッキーでしたが、滝の前はすごく寒かったです。
それでもいつもより気温が高くて、ゆっくりと見られました。
それにしてもきれいな公園ですまた昼間に訪れてみたくなりました。
ちょっと長くなってしまったので、2回に分けてお届けしますね。
まんのう公園ウィンターファンタジーは1/5まで開催されています。
(12/29(日)~12/31(火)はお休みです)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
せっかく趣味でお菓子作りをしているので、家族の誕生日にはケーキを作ることにしています。
今回は主役の希望でチョコレートケーキ。
材料です。(18cm型)
卵4 小麦粉80g ココア20g 砂糖90g バター20g
並べていながら写真が切れてしまいましたが、今回はホンモノの生クリーム使用。
クリスマス前は安く手に入って助かります。チョコも58円だったとかカワイさんの奥さん大喜び
夕食後、急いで作ります。(助手:長男)
卵は途中、湯せんにかけて泡立てます。
写真が飛んでいますが、最後にふるった小麦粉とココア、溶かしたバターを入れて混ぜ、型に
流したら底を叩いて空気を抜きます。そして、160℃に予熱したオーブンで30分焼き・・・
爪楊枝目掛けて切ればナナメになりません。(もちろん冷ましてから切っています)
もうちょっと膨らむと思ったんですけどね~
次にコーティング。
ブラックチョコ2枚分にオリーブオイルを大さじ2杯入れると作業がやりやすくなります。
かけて流すだけ。
そして冷蔵庫へ-
~ ~ ~ 翌 朝 ~ ~ ~
早起きしてデコレーションしました。
ホイップを中に張り込みすぎて足りなくなったのは内緒ですが、まあまあかな
このプレートを買うために毎回、高松のクオカショップまで行っておりましたが、チョコレート
は腐らないことにようやく気付いて(笑)買い置きしています。
~ ~ ~ よ る ~ ~ ~
おめでとう
カニが入った鍋がいいって(笑)
メデタイので私もちょっと飲みすぎました
カニはいいダシが出ますね~
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
吉野川へ写真を撮りに行くこと数十回。(吉野川めぐり→ ★・★)
徳島の地理にもだいぶ詳しくなりましたが、前々から気になっていた観光地にやっと
行くことが出来ました。
天然記念物にもなっている阿波市の土柱です。
長い年月をかけて浸食された大変珍しい地形が土柱なのですが・・・
コレ??
もう、帰ろうかと思ったのですが、せっかく来たのでもう少し行ってみます。
ありました!
こちらがホンモノの土柱です。
ほう、まるでロッキー山脈のようですね。行ったことないけど…
大窪寺編で『今年最後の紅葉写真』なんて書いてしまいましたけど、これは11月下旬の撮影です。
吉野川沿いに平野が広がっていくのが徳島の地形です。
北も山、南も山。以前はよく迷っていました(笑)
これは入って大丈夫なんですよね?
ここまで誰1人会いませんでした。
下から見上げるとすごい。
けっこう地盤が軟らかいのに雨で崩れたりしないのが不思議です。
叱られるといけないので、このあたりでやめておきましょう。
土柱の周辺には温泉旅館などもありましたよ。機会がありましたら、また寄ってみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日は子供が通う保育園の発表会の日。
いつも日曜日開催なので観に行けないのですが、ちょうど定休日にリハーサルがありましたので、
無理言って見せて頂きました。
ももいろクローバーZ
これがおもしろいなと思いました。
ユニフォームもよく出来ています
こういうドレスも全部先生方の手作りとか。
これはもうアッパレあげましょう!
…というわけで、わが子の出番がよく分からずに行ったので、ほとんどの演技を見られました。
さて、日曜日のブログはメガネの日。
2~3歳くらいのお子様のメガネのご相談もよくお受けしております。
今回は3歳のお坊ちゃん。3歳ですがお顔は大きめの年長さんサイズでした。
こちらのSEIKOこどものくにの巻つるタイプをおすすめさせていただきました。
カタログ表記上は「小学生用」となっています。
もう少し大きい子だと、このように大人用と同じ“半掛け”のテンプルをフィッティング出来るの
ですが、巻つるのタイプは非常に柔らかいため、そうもいきません。しかも今回は小学生用か
ら選んでいるため、3歳のお坊ちゃんには付属のテンプルが長すぎます。
そこで、今回は5ミリ短いスペアテンプルをご用意させていただきました。
こどものくに(K★K)をよくオススメしているのは、このあたりにも理由があります。
テンプルを付け替えました。
下が標準テンプル、上が今回ご用意させていただいた短いテンプルです。
逆に標準より長いタイプのものも製造されています。
お顔にぴったりフィットして喜んでいただけたと思います。
写真があればいいのですが、お客様の前ではフィッティングするのに必死ですので…
幼児用から小学生用まで、お子様用メガネはカワイにお任せください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日は久しぶりに地元のうどん屋さんの話題を。
東かがわ市湊 ケーズデンキ横の うどん元匠さんに初めて行ってきました。
当店のお客様がこちらにお勤めで、「ぜひいらしてください」とのことで…
うどんを食べに行くくらいはお安い御用です。
セルフのお店は外にこういう感じで書いてくれていたら、レジで悩まずに済みますね。
ビールあり・・・
イカンイカン。天ぷらにするかおでんにするか迷ってしまったけど、おでんにしました。
1本取るならスジ一択!!
うどん屋さんのおでんは100%おいしいのです。
かけうどん大 250円
先日、名古屋に出張した時に、改めて香川県民でよかったなあと思いました。
寒い時はこれに限りますね。
ブログを書いていたらお腹が空いてくるのが困りもの(笑)
11時くらいでしたので空いていましたが、いつもよく流行っていますよ。
元匠さん「うまい!はやい!やすい!」の看板に偽りなし!
美味しかった! ご馳走様!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今週のブログは、特別バージョンのお遍路ウィークになっております。
友人のお供で屋島寺(84)・八栗寺(85)・志度寺(86)・長尾寺(87)を巡りました。
最後は四国霊場第88番札所の大窪寺(さぬき市)です。
訪れたのは11月下旬で紅葉のピークは過ぎていましたが、充分に楽しめました。
ここは本当にきれいですよね~。
あとはもう書くことがないです。
ふかふかの紅葉じゅうたん。
イチョウも少しだけ残っていました。
お遍路を始められて1年半、長旅お疲れ様でした。
Bさん、おめでとうございます。(…でいいのかな?)
大窪寺を訪れること数十回。これを見たのは初めて。
すぐ脇にあったのに
以上、今年最後の紅葉写真を大窪寺からお届けしました。
Bさんは「奥ノ院800m」みたいな案内板を見つけられて、行きたがっていましたが、1日の終
わりにしては厳しい山登りになることが目に見えていたので、やんわりとお断りしておきました(笑)
今度は朝から行きましょうね
今日は同じ内容のブログがどこかで見られるかも知れませんよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
ちょうど1週間前、東かがわ市水主にある大銀杏が見頃になっていました。
昨年来た時は、残念ながら半分散った後。今回はいいタイミングで地元のお客様が教えて
くれました。
ブログを続けていると色々な情報をいただけます。
ありがたいことですね
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
-お知らせ-
明日13(金)よりジュエリーの歳末セールを開催します。
チラシが大きすぎて、ここには掲載出来ませんが明日からの日替わり奉仕品だけ掲載しておき
ますね。クリスマスプレゼントなどにぜひご利用ください。16(月)まで。
詳しくは明日の折込みをご覧下さい。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先月の終わりに愛媛県に住む友人の四国88か所めぐりに同行させてもらいました。
まずは84番札所の屋島寺、85番八栗寺、お昼は山田家さんでおいしいものをいただいて、
午後からは さぬき市内のお寺を巡りました。だんだんと我が家に近付いてまいります。
第86番札所の志度寺です。
それにしてもいいお天気でした。
木曜日は晴れることが多いのです。よかったですね、最後は好天に恵まれて…
この日は屋島寺から始めたのですが、バスツアーのお遍路さんともだいたい同じような
ペースになり、「あら、また会いましたね」みたいな会話になります。
私は、ただ写真を撮りに来ているだけなのですが、要らんことを口に出さないよう話を
合わせます。
志度寺名物・五重塔。
本堂の写真が傾いていて叱られそうですが、世話役の方って大変ですね~
秋色に染まる志度寺でした。
お隣のお寺の銀杏がきれいに色づいておりましたので1枚。
車に乗って次の長尾寺へ移動します。
15分くらいで着いたのかな。第87番札所の長尾寺です。
改修中のためか、がらーんとしていました。
Bさん、いよいよあと1つですね。
結願所の大窪寺は県内屈指の紅葉の名所です。つづきをお楽しみに~
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先日、友人のお遍路めぐりに1日お付き合いしました。
JR屋島駅で待ち合わせをして、屋島山上にある84番札所の屋島寺へ
次に訪れた85番札所の八栗寺は、こちらのケーブルカーで向かいます。
地元ではなかなか見られない見事な紅葉にうっとりする愛媛県人のBさん。
今回はニコンのデジイチとコンデジの二刀流です。
メガネのレンズはニコンをよくオススメしているのに、私もニコンにすればよかったな~
ここの紅葉が見事でしたので、足を止めてしまいました。
お遍路が目的のBさんとお寺に興味がない私ですので…
緑、黄色、橙、赤と色々なモミジが楽しめましたよ。
本堂の後ろに見えるのは五剣山の山頂。
“五”剣山ですが、一番東の峰は1707(宝永4)年の大地震で崩壊して、四つになっています。
その崩れた嶺の上に何やら小さな建物が見えます。
「八栗寺より上は危険で登れない」ことになっているのですが、チャレンジャーたちのブログは検索す
ると簡単に見つかりますよ。
こうやって撮ると、やけに雨どいが気になったりします(笑)
さて、本堂横の写経室に掛けられているこの絵。
毎回書いているのですが、私の祖父の作品なんですよ
Bさんにも自慢しておきました。
気分がよくなったところで展望台へ。ここからは高松市内が一望できます。
中心部の方に同じ色の建物が目立ちますが、サーパスマンションかな?
こちらはさっき登っていた屋島の南嶺。
屋島屈指のロケーションには、今日も変わらず巨大廃墟・ホテル甚五郎。赤と緑が並んでいて不思議なのですが、これはずっと緑のままなんでしょうかね?
くだらないことを考えているうちに、ケーブルカーの時間が迫ってきました。
ここは毎時00・15・30・45分発なので覚えやすいです。
さあ、いいお時間になったところでお昼は山田家さん。
いつも助手席に乗せていただいているので、私がご馳走するお約束です。
さっきまで「一番高いやつを頼むから」と言っていたのに、お手頃な定食で許してくれました
それにしても、うどん屋さんのおでんはウマイ。
私は前回迷って食べられなかった肉うどんを。
う~ん何か写真と違うような(笑)
お腹も一杯になったところで志度寺へ向かいます。つづく…
長いブログを最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先日UPしました『さぬきこどもの国で流し撮りの練習編』ですが、その日はまだ別の
お話がありました。
自衛隊のジェット機?といえばいいのかな。
こういうのが展示されている高山航空公園(綾川町)も その前に訪れていました。
「航空公園」なので、何となく空港の近くのようなイメージで来てみたのですが、遠い遠い
とまあ飛行機の展示も珍しいですが、こちらの特徴は・・・
高松空港の滑走路を正面から見下ろす絶好のロケーション。
ちょうど東京からの全日空機が着陸態勢です。こうやって見ると滑走路が平らじゃない
ことがよく分かります。これは山の上の高松空港だからなのでしょうか?
高松からの離陸機は、こちらに向かって飛んでくるので、すごい迫力なんだろうと思いま
すが、次の便までにはかなり時間がありましたので、諦めてここを後にしました。
ここを訪れる際には、高松空港の“発”時間を調べてから行ってくださいね。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
2013 LastSale 開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうの土曜日は毎年恒例になった 子ども力もち運搬競技大会 の予選
が開催されました。初めてわが子が出場するということで、ちょっとお店を抜けて行って
きました。
こちらは子供たちが抱える米俵。6年生30kg、5年生25kg 4年生20kgです。
50年以上前に、三本松の恵美須神社で行われていた力餅競技会を餅から米俵に変えて、
平成20年に復活した行事です。
場所は東かがわ市三本松の南新町商店街。
最初に黒田商工会長の挨拶に始まり…
来賓代表で藤井東かがわ市長の挨拶が終わったあとは、三本松高校の吹奏楽部
の皆さんの演奏によるオープニングパレードが始まりました。ここは平成13年まで営業しておりましたカワイの旧店舗前です。
瀬戸隆一衆議院議員の姿も見えますね。
三本松高校 吹奏楽部の皆さん。
シャッターの前では絵になりませんけど、ゴメンナサイネ~
東かがわ市内全地域から小学4・5・6年生の児童が集まりました。
さて、いよいよ競技開始です。
トップバッターのこの子がいきなり上位確実の300m以上運んでしまったので、2番目
以降の子にプレッシャーがかかったことと思います。
この女の子も150m以上運びました。すごい!
米俵は持ちにくいし、すぐに落としてしまう子もいますからね。
…というわけで、いつまでも遊んでいるわけにもいかないので、わが子のを見たらすぐに
撤収しました。皆さんお疲れ様でした。
新年1月11日(土)三本松の恵美須神社前にて予選通過者による決勝戦が開催されます。
虎獅子の奉納や力もちうどん500食の接待、駒投げなどもありますので、ぜひ行ってみ
てくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
2013 LastSale 開催中!三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先日の定休日、うまい具合に小学校が午前授業だったので、家族でお出掛けしてきました。
普段、小学生とは休みが合いませんので、こういう日は貴重です。
年に2回は訪れる場所・高松空港ヨコのさぬきこどもの国(入園無料)です。
こちらは100円(子供)で30分遊べる おもしろ自転車。
まずは、わが子で流し撮りの練習。
小型機が飛んできたけど望遠レンズに付け替えるヒマがなくて、小さく。(トリミングしています)
とりあえず何でも練習。これはまあまあかと…
子供のスナップ写真も撮らないといけないので、忙しい忙しい(笑)
ここでは1にブログ用の写真 2に流し撮りの写真 3に子供の成長記録用の写真
1が済めば安心して3に行けます。
そもそも流し撮りになっていない?
う~ん難しい。。。
地方空港なので便が少ないし、もうしばらくチャンスがないので今回は諦めます。
何の柄でしょうね?初めて見ました。
※加筆(埼玉県のS様より早速メッセージをいただきました)
全日空の創立60周年を記念して特別塗装された ゆめJET~YOU&ME で、一機しかなそうです。
めちゃくちゃ長い自分の影が出来たので。
日が傾いてきたし帰ろうって言ったのですが・・・
まだ遊ぶって。
遊具の方へ走っていったのですが、思っていたのがないとのことで東ウイングへ車で移動です。
滑走路の端から端ですからね。これがやりたかったんだって(笑)
この遊具は大がかりな割に、あまり進まないし面白くないんですよね~
皆さんご存知だと思いますが、さぬきこどもの国はいいですよ
ぜひ行ってみてくださいね。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日より歳末SALE! カワイHPに詳しくUPしております→ ★(PDF)
さて、しばらくお休みしていたお菓子作りですが、12月は子供の誕生日にクリスマスに
とイベント続きなので、ボチボチ肩慣らしをしておかないといけません。
今回は、前日に材料を発注しておかなくても出来るシフォンケーキを作りました。
「卵黄4・卵白6」とレシピを決めていたのに、卵黄2つ取るのを忘れてしまいました
砂糖(90g)の半量と水・油・レモン汁(各大さじ3)と混ぜます。
泡だて器の油分・水分はキレイに取ります。(←これ大事)
卵白は冷凍でシャリシャリにしておくと、もっちりふんわりメレンゲ間違いなし。
メレンゲを卵黄の方へ、それをまたメレンゲの方に―
トントン叩いて空気を抜きます。
上手に作りたいのなら、間違いなく写真を撮らないほうがいいでしょう!
ここは時間との勝負です。
180℃に予熱したオーブンで10分焼いて切り目を入れます。
160℃に下げて30分。
小さいオーブンだからか、どうしても上のほうが焦げてしまいます。
こういうのは私の朝食になったりするのですが、その前に全部なくなっていましたヨーグルトじゃありませんよ~
一応成功と言えますが、卵黄2つ除けていればもうちょっとふんわり仕上がったかと
思うと悔しいです本番で頑張ります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! どちらかクリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
定休日は写真1枚載せて、お休みブログが定番になっていますが、今日はどうでもいい話
を書きたいと思います。
先日放送された『長谷川町子物語』に影響されて、8歳の息子が漫画描きにハマってい
ます。なかかなの長編なのですが、一部だけ載せておきますね。
モデルになった人物がいるようですね。主人公はもちろん自分
何だかよく分かりませんけど、爆丸が大好きなことだけは伝わります。
最後は応募ハガキのようなものがついていました(笑)
ちなみに爆丸 というのは・・・
こういうダンゴムシみたいなのを弾いてカードの上で止まると、バチッと立ちあがります。
「ちょっと爆丸の写真撮らせてくれ」と言ったら、一番お気に入りのムニキスという爆丸を
喜んで出してくれましたが、漫画を載せたのがバレたら怒るだろうなあ(笑)
誕生日のプレゼントも「爆丸がいい」とのことですが、割とお安いので助かります
どうでもいい話を最後まで聞いてくれたおヒマな方はついでにコチラもクリック願います。
にほんブログ村
趣味は『廃校跡めぐり』三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
紅葉の時期に必ず訪れる場所・・・
東かがわ市の五名小学校跡にやってきました。
先日はこちらでいのしし祭り なるイベントが開催されたそうです。
平成17年3月に、122年という長い長い歴史を閉じました。
五名地区の総人口は350人ほど。
かつては本校の他に鈴竹分校・長野分校がありました。
立派な大銀杏が見頃になっていましたが、うまく撮れず・・・
ここは午前中の方がよさそうです。
平成15年度の卒業生の作品。
この子たちは今21,2歳。どこで何をしているのでしょうね。
そんなことを考えるのも廃校跡めぐりの楽しみのひとつであります。
この子たちはもう社会人かな・・・
小学校の裏にはひっそりと保育園が残されています。
さすがにこれ以上進むのは怖いです。
毎年訪れていると、年々傷んできているのがよく分かります。
せっかく五名まで来たので、お得意様のお宅に寄せていただきました。
やっぱりというか、校舎取り壊しの話が上がっているそうです。仕方がないですね
Yさま 突然の訪問で大変失礼しました。お土産までいただいてありがとうございます
あと何回見られるかな・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
最近、ブログは少なくなっていますが、ダムもちょくちょく寄っています。
吉野川への通勤路、国道318号線です。
山がきれいに色づいていました。
阿波市土成町の宮川内ダムに立ち寄りました。
この日は風もなく水面がきれいに写りました
もう少し進むと香川県(東かがわ市)に入ります。
こちらは国道側。
四季折々の風景が見られて、いつもここを通るのが楽しみなんですよ。
湖底へと続く階段は何となく怖いです
ダムめぐりの方もボチボチに続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
写真(風景・自然) ブログランキングへ
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先週の土曜日は、毎年恒例となりましたクリスマスパーティーを開催しました。
場所は三本松ロイヤルホテル。
11月に開催したジュエリーフェアのお客様をご招待しました。
サンタ役の子供たちも楽しみにしているようです。
私は開始前にお料理の写真を。
これがあると豪華に見えます
当社の顧問税理士の先生に乾杯の音頭をとっていただいてスタートです。
私は1人遅れて乾杯!!
ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!
こんなところで、岩手県遠野産とれたてホップが飲めると思わんかったわ~
しかし、この後なんだか気分が悪くなって・・・
この私が中びん1本飲みきれなかった 暖房のせいかなあ。
おぉこの盛り付けはお見事
さて、食事の後は楽しいゲームが始まります。
ビールをやめておいたおかげで、まあ何とか過ごせました。
①
野菜の読み当てクイズです。
分かった人は司会者にダッシュ
みなさん物知りですね。
②
これは正解者が少なかったです。答えを聞いても覚えられないでしょう。
③
まあ、これくらいは分かりますね。
最後のゲームは皆さんに前まで出ていただいてハンカチ回し。
最後に集合写真を撮ってお開きになりました。
この写真、毎年私がカメラをセットさせていただいています。三脚に乗せるので水平にはなるもの
の、真ん中から左右対称に置くのは本当に難しいんですよ。これは右に寄りすぎていますね~
皆様ありがとうございました。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先日の定休日、お遍路めぐりのお供をしてきました。まずは屋島寺→ ★
こちらは屋島山上への登り口にある四国村です。
すごくきれいに紅葉していたので、車を停めてもらいました。
この水車が有名なうどんの わらや さん。
今回は時間が早かったので利用しませんでしたが、また熱々うどん食べに行きますね。
さて、日曜日のブログはメガネの日。
COACH の新作が入荷しました。
コーチは新しいメーカーに変わってから、少しタテ幅の広いモデルが多くなりました。
COACH 5036
黒のフレームに少し太めの白いテンプルがとても目を引きます。
COACH 5001
こちらはちょっとクラシックな感じのセルフレーム。
大人の女性にオススメのデザインです。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村