年末年始の営業についてのお知らせ
今年1年ありがとうございました。お店もブログも30日で営業終了です。
12/31(火)お休み
1/1(水)お休み
1/2(木)10:00~17:00営業予定
1/3(金)10:00~17:00営業予定
1/4(土)10:00~18:00営業予定
1/2 AM10:00より初売りです。
2014年も まーっすぐ進んで参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
今年最後の応援クリックお願いします
にほんブログ村
今年1年ありがとうございました。お店もブログも30日で営業終了です。
12/31(火)お休み
1/1(水)お休み
1/2(木)10:00~17:00営業予定
1/3(金)10:00~17:00営業予定
1/4(土)10:00~18:00営業予定
1/2 AM10:00より初売りです。
2014年も まーっすぐ進んで参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
今年最後の応援クリックお願いします
にほんブログ村
27日からの長い長い2013年の総集編お付き合いいただいてありがとうございました。
今日が今年最後のブログになります。
(お店は12/31,1/1とお休みさせていただいて1/2より営業致します。)
1~3月まとめ→ ★ / 4~6月まとめ→ ★ / 7~9月まとめ→ ★
10月 『小学生とサイクリング』
とらまるバス停から見る虎丸山は美しい。
初めての剣山山頂は濃霧により視界15m。トホホ…
それにめげずに東祖谷の二重かずら橋観光。
『山奥で見つけた巨大な廃校』
剣山への道中にあった廃校です。山奥の学校なのにずいぶん大きな校舎で驚きました。
『華やかな女ちょうさのほろ宵祭り』
何度行ってもいい あすたむらんど徳島
東かがわ市近郊の公園では、こちらとさぬきこどもの国が双璧です。
セカチューのロケ地・高松市庵治町では、私も素敵な出会いが→ ★
今年は出張であちこち行かせていただきました。
写真は名古屋ミッドランドスクエア。それにしても名古屋メシの高さに驚きました→ ★
廃校跡コレクションがまたひとつ。変わった校舎は鳴門市の島田小学校。
秋の吉野川めぐりはこのあたりに→ ★/★/★/★/★/★
今でしょ / じぇじぇじぇ / 倍返しだ
流行語大賞は10月には決まっていたのです(笑)
『特急うずしお号とコスモス畑』
11月 新大阪での会合の前に大阪城公園散策
東かがわ市の引田小学校6年生の皆さんとニアミス。
11月 『紅葉の屋島寺』
愛媛県に住む友人の88ヶ所めぐりに同行しました。
こんな奇跡が!
屋島の登り口・四国村の紅葉
88番札所・大窪寺の紅葉は少し早めと少し遅めの2回。
さぬきこどもの国では大変貴重な写真が撮れました。
たった1機しかない ゆめJET~YOU&ME とのこと。
まんのう公園ウィンターファンタジー→ ★ ★
1月5日までやっていますよ。
今年もたくさんお菓子作りました。注ぎ込んだ材料費はいったい・・・( (((゚Д゚))))
…というわけで、「メガネのカワイ店長ブログ」来年もどうぞよろしくお願い申し上げます
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今年1年を振り返る総集編も後半です。あと少しだけお付き合いください。
1~3月のまとめ→ ★ / 4~6月のまとめ→ ★
7月 久しぶりに夏の高校野球の県予選を見に行きました。
高松商業-高松高専の試合は投手戦。すばらしい試合を見せていただきました。
来年はぜひ母校の試合を見に行きたいです。甲子園に…
鳴門市のウチノ海総合公園
車で1時間圏内に大きな公園がいくつもあって助かります。
東かがわ市馬篠 山田海岸
川遊びは毎年行きますが、海水浴に連れて行ったのは初めて。
私も泳ぐつもりだったけど・・・。その気になれば、あの島くらいまでは軽くイケます(笑)
東かがわ市引田 風の港まつり の花火大会はお客様のお宅の特等席から。
Dさま ありがとうございました
白鳥神社夏越の花火大会
この場所はちょっと花火から遠いですが、空いていて快適です。
瀬戸大橋記念公園
夏休みに毎年訪れています。私が行きたいだけかな。
時間のない方用
不思議な色のダム湖
東かがわ市川股の川股ダムです。市民の方でも見たことのない方がほとんどでしょう。
「ぜひ!」とは言いませんが。
鬼が島へ鬼退治→ ★ ★
女木島では瀬戸内国際芸術祭が開催されていて賑わっていました。
今年も行ってきました四国一の清流・穴吹川
楽しい川遊びですが、事故だけは起こさないよう気をつけています。私じゃないですよ(笑)
東かがわ市小海 ひまわり村
この出来過ぎた案山子には、毎回驚かされます。
今は無き丹生小学校。
解体前に何とか写真に収めることができました。
夏休みの家族旅行は、初めてのUSJ
大迫力のウォーターワールド
スターライトパレード
スヌーピーとキティちゃんしか分かりませんでしたけど、エルモ←覚えました。
USJの翌日は、初めて造幣局を見学しました→ ★ ★
一・十・百・千・万・億・兆・京の次は・・・
垓(がい)杼(じょ)・穣(じょう) 溝(こう) 澗(かん) 正(せい) 載(さい) 極(ごく)
恒河沙(ごうがしゃ) 阿僧祇(あそうぎ)那由他(なゆた) 不可思議(ふかしぎ) 無量大数
もう覚えましたか?役に立ちませんけどね~
造幣局の見学はオススメです。(要予約)
毎年受講している横田流フィッティングセミナーの懇親会(しゃぶしゃぶ食べ放題)では、
こんな大食いの人に遭遇。これでスリムなのが驚きです。
兼六園
初めて金沢市を訪れました。2時間ほどの駆け足観光。
21世紀美術館も賑わっていましたよ。この写真の種明かしはコチラ→ ★
金沢名物ハントンライス→ ★
帰りが遠かった~6時間!
ただのため池が輝く瞬間・原間池
何気ない近所の風景です。
以上、9月までを振り返りました。
明日は最後の総集編になります。ぜひご覧下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日のブログは4月~6月のいいとこ取りブログです。青い文字がそれぞれの記事にリンクしていま
すので、興味があればご覧ください。2013年総集編(1~3月)→ ★
4月 春休みを利用して家族で淡路島へ行ってきました。
淡路ワールドパーク・オノコロのミニチュア世界遺産めぐりは、なかなかのクオリティーです。
チューリップが満開の明石海峡公園 / 遊具編
有名廃墟スポットの世界平和観音
観音様の高さは100m!
東かがわ市白鳥にこんな立派な枝垂れ桜があることを知りました。
高松市にあるカフェジャルダンの芝桜
娘のいい記念写真が撮れてよかったです。ジャルダンさんありがとう
時間がない方用
北島チューリップ公園(徳島県)
東かがわ市に新名所誕生・芝桜富士→ ★、 ★
新緑が美しい あすたむらんど徳島より
間違って開園30分前に着いてしまいました。
この吉野川めぐりに何回乗らされたことか(笑)
鯉のぼりが泳ぐ宮川内ダム
鳴門スカイライン・四方見展望台の夕暮れ
ここは朝も昼も夕暮れもきれい。一度訪れていただきたい場所ですね。
年に2度は訪れる場所、さぬきこどもの国。
【1品10円~】高松でおもしろい居酒屋見つけました。
ニッポンの原風景・四国一の清流・穴吹川潜水橋より
ここも見て欲しいなあ。こんな場所はなかなかありませんよ。
廃校跡めぐりは穴吹川を見下ろす宮内小学校より
誉水小学校跡を訪れるも時すでに遅し。
もう更地になっています。
初めての瀬戸芸。屋島ケーブル山上駅より
こちらでは廃墟好きのお姉さんに出会いました。
大阪出張の前に神戸街ぶら旧居留地編
神戸街ぶらメリケンパーク編
6月ですけど、めちゃくちゃ暑かった~。寒いよりは暑いほうがいいです。
話題のグランフロント大阪
行く度に大阪駅周辺の景色が変わります。来年は【世界のビール博物館】行きたいです。
以上、4~6月の総集編でした。あと少しお付き合いくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
いつもメガネのカワイ店長ブログをご覧いただいてありがとうございます。
おかげさまで今年も休まず毎日更新できました。来年3月には6年目に突入します。
今日のブログは2013年を振り返って、もう一度見ていただきたい写真をピックアップして
います。青い文字がそれぞれの記事にリンクしていますので、ぜひご覧ください。
お正月はいつも岡山県の倉敷市で過ごしています。
写真は、有名な倉敷美観地区の夕暮れです。
倉敷の市街地をサイクリング
義父に教えてもらったとっておきの新幹線撮影スポット・高梁川橋梁
1月9日 サンポート高松に豪華客船・飛鳥Ⅱが入港。
寒い中、夜明けから出港まで3時間いました→ ★
時間のない方用
1月26日 阪神の優勝を祈願して虎丸山に登りました。
タイガースの結果は・・・
年々プロ野球が面白くなくなっています
東かがわ市一の絶景スポット・大坂峠テイクオフ場。
屋島ケーブルに新展開
廃線になって以来8年間、山上駅に放置された弁慶号が登山口駅に降ろされ、弁慶と義経の2台
が初めて並びました。
『近代化遺跡を訪ねて』
普段何気なく見ている鉄橋も、実は86年も前に出来た価値あるものでした。
関西地方から多くのアウトドア愛好家たちを受け入れている東かがわ市の大池キャンプ場
(私は散歩しただけです)
門入ダム横の山に初めて登りました→ ★
廃墟スポットとしては超有名なコトデン・旧畑田変電所は、草も刈られてきれいサッパリ。
こちらの廃墟も有名です→ ★ ★
徳島の山間部・東みよし町の廃校跡では盛大な ひな祭り が行われていました。
美しい木造の校舎が今も残されています。ぜひ、リンク先↑の記事もご覧ください。
東かがわ市引田のひな祭りも盛り上がっています→ ★、 ★
大阪駅周辺がどんどんきれいになっていきます。
お天気がいいと行きたくなる鳴門の絶景スポット
湊川沿いの河津桜は3月中旬には満開に。
今年は初めて「花粉症」というのを理解。この頃は花粉がピークでした。
東讃有数の桜の名所・亀鶴公園
1月~3月までを振り返りました。つづきもお楽しみに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今年も吉野川の風景に癒されました。
今日のブログは、今年1年の吉野川めぐりを振り返ってみたいと思います。
2月 早朝の三好大橋。
徳島の山間部は寒さのレベルが違います。
建設中の昭和8年に橋脚が倒れ、結局完成しなかった幻の橋。
長年放置された橋脚が哀しげです。
池田ダムの上に架かる吊り橋・敷之上橋。
ゆらゆらと揺れて祖谷のかずら橋とはまた違ったスリルが味わえます。
早明浦ダムの水は、この池田ダムへ入り香川県へ送られます。
“世界最大”の形容詞がつく池田へそっ湖大橋
地元の池田高校がセンバツ出場を確実視されています。池田の街は盛り上がることでしょう。
3月 吉野川橋梁でのお楽しみは・・・→ ★
吉野川の土手は菜の花の名所。
3月下旬ごろは各地で楽しめます。
時間がない方用
徳島市の中心部に架かる吉野川橋が出来たのは昭和3年。
日本百名橋のひとつに数えられます。
潜水橋めぐりだけでは飽き足らず、かつて活躍した潜水橋跡を訪ねました。
一条南潜水橋跡
探しながら歩いたのはいい思い出。
角の浦潜水橋跡
目を閉じれば潜水橋が見えます(笑)
こちらは四国一長い潜水橋・高瀬橋。
このどこまでも続くまーっすぐな風景が大好きです。
こちらは最も多く訪れている川島潜水橋です。
吉野川の風景は、この9月ごろが最もきれいな気がします。
この穏やかな川島橋も、大雨後は・・・
こうなります。
これは大雨の翌日で橋が見えていますが、当日は沈んでいたでしょう。
沈んでも壊れないのが潜水橋。『大雨後の潜水橋』編
川島橋の隣の学島橋も大変きれいです。
1つ上の写真で左端に写っていた全長1kmの阿波麻植大橋
その阿波麻植大橋からの風景。
私はいつもこの吉野川ブルーに癒されております。
こちらも指折りに景色のいい場所。近くにある うだつの町並み が有名な脇町潜水橋です。
徳島県中部~西部に来ると、瀬戸内側より晴れる日が少ないのを実感します。
10月、剣山に登りました。
待ち合わせの時間をここ(美馬橋)で潰したのですが・・・→ ★
吉野川めぐりは終わりのない旅。2014年もまだまだつづきます。
長いブログを最後まで読んでいただいた優しい人は、
こちらもクリックお願いします
にほんブログ村
お菓子作りが大好きな三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
以前は有名店のを予約したり、近くのお店で買ってきたりしていましたが、ここ数年は23日の夜
にみんなで作るのが恒例になっています。
卵4 小麦粉120g 砂糖100g ニセバター40g ベーキングパウダー少々
今回はホンモノ生クリーム2本使用の超贅沢ケーキ
早くやりたいな~
途中、卵を湯せんにかけて砂糖を入れながら泡立てます。
なぜか小麦粉がけっこうこぼれているのですが、それを指摘するとややこしいことになるのでスルー
これにふるった小麦粉を入れて混ぜ・・・
底を叩いて空気を抜きます。
オーブンに入れたあと、溶けたバターが残っていることに気が付いて
混ぜ込みましたけど。
170℃に予熱したオーブンで30分焼きました。
まあ成功ですね。ベーキングパウダーは入れたり入れなかったりですが、どっちがいいのか分かりません。
今回は生クリーム2本あるので、安心して中にも張り込めます。
完成しました
この飾りは使い回し。
ちょっと知恵がつきました。チョコのプレートは食べられちゃいましたけどね。
~ ~ ~ ク リ ス マ ス イ ブ ~ ~ ~
プレミアムモルツで乾杯!!
ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!
やっぱりプレモルがイチバンや
最近、金のサーバー毎日使いよるで!
クリスマスってことでスパークリングワインを買ってみましたが、親の仇のように甘かったです
ケーキは材料がいいので、コンビニのよりはおいしいと思います。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
吉野川で最も好きな場所・川島潜水橋を訪れた後、周辺を散策しました。前編→ ★
途中、こちらの川島城に立ち寄りました。
川島城(Wikipediaより)
1572年に三好氏の家臣であった篠原長房が滅ぼされた後、その功績によりこの地を与えられた
川島兵衛之進が長房の上桜城に代わって城を築き、後の1585年には蜂須賀家政の家臣である
林能勝が城主となる。しかし一国一城令により1638年に廃城となる。その跡には徳島藩の奉行
所が置かれ、明治になるまで存続した。
こちらは1981年に建設された観光用の天守閣とのことです。
以前は旅館かと思っておりました
う~ん、ちょっと入りにくいけど、300円か500円くらい要るんかな~?
入城料は無料です!入城料は無料です!
2回書いていました。ホッ…
開けていいのかな?
こう見ると山と吉野川に挟まれて南岸の平野は狭いなあ。
と、殿様気分に浸ったり・・・
お城らしい展示物もありますが・・・
中は普通のビル。
来た時よりもお天気がよくなったので、もう一度潜水橋へ。
風が強くて寒かったけどね~
前編の写真もこの時、撮り直した写真です(笑)
やっぱり吉野川には青空が似合いますし。
明日か明後日のブログは、2013年の吉野川めぐりいいとこ取りブログをお送りします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
『よくわかる補聴器フェア』開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
少し前ですが、香川県内屈指の冬のイベント・まんのう公園Winter Fantasy
を家族で見に行ってきました。今日のブログは、そのつづきです。
前編はコチラ→ ★
いい写真が撮れたかな?
初めて来たのですが、とても広い範囲にイルミネーションがあって驚きました。
入園料は大人400円、子供80円です。
こちらが先日までテンプレートに使用していた画像です。
やっぱりここが一番キレイでした。
大きい画像でUPしてみました。クリックで拡大しますので、ぜひご覧下さい。
こちらが現在のテンプレート画像。
↑どうせ人が写るなら、もう少し写った方がいいなあなんて…
以上、今年最後のイルミネーション写真でした。
今日明日あたりはカップルで一杯でしょうね
まんのう公園ウィンターファンタジーは1/5まで開催されています。
(12/29(日)~12/31(火)はお休みです)
暖かくしてお出かけください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
『よくわかる補聴器フェア』開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうは、朝から補聴器の調整や点検のお客様がたくさん見えました。
メンテナンスに大忙しですが、皆さんよく使って頂いているようで嬉しく思います。
こちらは、昨日お渡しした3歳のお坊ちゃんの弱視治療用眼鏡です。(フレーム:KOOKI J-60)
度数はナント+15.00。普通の老眼鏡が+2.00とか+3.00ですので、その何倍もの度数です。
+10を超えると普通のレンズでは作れなかったり、厚みがすごいことになったりするので、有効径を
小さくしたキャタラクトという特殊なレンズを使用しています。
このような超強度の遠視にも対応したフレーム、レンズも取り扱っておりますので、お気軽にご相談
ください。
さて、今年のブログは今年のうちに…
吉野川で最も好きな場所・川島潜水橋にやってきました。
すっかり冬の景色ですね。
お天気はいいけど寒いですよ~
街中で寒い時、川はもっと寒いのです(笑)
さて、今回はいつもとちょっとパターンを変えていきましょう。
山の上に屋根が見えるので、ちょっと行ってみたいと思います。
入り口はよく分からなかったけど、たぶんココでしょう
日当たりが悪いからか、まだ少し秋が残っていました。
これはお見事
誰もいないけどね~
小さな四国88ヶ所がありましたよ。
こんな場所から潜水橋を見たのは初めて。
橋の向こうは善入寺島という超広大な中州で、大正時代まで人が住んでいました。
お城のほうにも行ってみたいと思います。つづく…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村