江戸時代のお雛様など
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
東かがわ市引田では3/3(月)まで 引田ひなまつり が開催されています。
初日がちょうど定休日でしたので行ってきました。 前編→ ★
今日のブログは、特に目についたところをご紹介していきたいと思います。
とても古いお雛様。
江戸時代後期のものとか。
こちらも江戸時代のものです。
こちらの煙突広場の展示が特にきれいでした。
「HIN48」は市松人形の人気コンテスト。
瀬戸の花嫁
特産品のブリがたくさん泳いでいます。
同所の小さなお雛様。
いい表情してますね
ぎゃあああああああ…
リアル過ぎよ。
おじいさんが犬を抱えていると思ったら・・・
私のワンコレーダーが反応。
大きいの→怖い チョロチョロと動くの→苦手
娘にも伝染しています(笑) 写真で見たらかわいいと思うのですがね。
お家のつくり、お雛様、屏風…全部マッチしていて素晴らしいです。
メイン会場の讃州井筒屋敷のお雛様です。
井筒屋敷は入場料が必要ですが、こちらの部屋だけは外から見ることが出来ます。
井筒屋敷正面。
中ではバザーなどが出ていますよ。
こちらの砂糖細工は毎年楽しみにしています。何度見てもすごい!
朱色の壁がひと際目を引く かめびし屋さん。
250年以上続くお醤油屋さんです。
同じく朱色の御幸橋で折り返しました。
引田ひなまつり編は、あと1回あります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村