fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

特急しまんと号の車窓より

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

すっかり忘れていました~

9月に高知に出張した様子は見ていただいたと思うのですが、高知へ向かう

特急しまんと号の車窓から見える風景をブログのネタにしようと思っていたのに

今頃思い出しました

しまんと号車窓

…というわけで高松駅です。

しまんと号車窓

ちょうど、東京からのサンライズ瀬戸号が到着したところでした。

一度、乗ってみたいものです。

しまんと号車窓

さて、高松を出て、坂出-丸亀-多度津-善通寺-琴平と停車し、約1時間で

阿波池田に到着します。写真は吉野川橋梁に差し掛かった時のもの。

しまんと号車窓

見慣れた吉野川ブルーが目に飛び込んできました。

窓が汚いのが少し残念です。

しまんと号車窓

阿波池田駅で乗務員が交代。

しまんと号車窓

2回目の吉野川です。池田を過ぎると吉野川の景色がガラッと変わってきます。

土讃線は吉野川沿いを走りながら、行ったり来たり何度も吉野川を渡ります。

しまんと号車窓

おおっ

しまんと号車窓

ムムッ


一度、調査に行かないと。

しまんと号車窓

こんな駅もありました。

しまんと号車窓

ラフティングは体験してみたいと思いつつ、まだ実現していません。

来年こそは・・・

しまんと号車窓

高知市内が見えてきました。

以上、特急しまんと号の車窓よりお届けしました。

この写真を撮影したレンズは、この1時間後に悲しい結末を迎えました(笑)

高知編まだご覧になっていない方はコチラへ→高知城編はりまや橋ひろめ市場龍馬関連



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

お休み

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

阪神 2-5× ソフトバンク

後がなくなりました

打てなさすぎよ・・・

あ~もう~


せめて、今日勝って甲子園に戻って欲しいです


さて、定休日はブログもひと休み。

屋島寺 紅葉

写真は昨年11月に訪れた屋島寺の紅葉です。

今年もタイミングが合えば訪れたいと思います。

2014 11月チラシ

11月の折込チラシです。

『旅行を楽しむ遠近両用メガネ』 詳細は→ ★(PDF)

テーマは色々と書いていますが、メガネの使い方は十人十色。

「こんなことに使いたい」というのを具体的にお教えください。快適なメガネ作りに役立ちます。



いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : セール告知
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

【男のスイーツ作り】絶対に失敗しないクッキー作り

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

阪神 1-5 ソフトバンク

1勝2敗になってしまいました

最後の1点は今日への布石と信じたい・・・



さて、先日熱を出して学校を休んだ小学生が「クッキーが食べたい」というので、娘と2人で

作ることにしました。(ちょうど休みだったので…)

アイスボックスクッキー

クッキーの材料くらいはいつでもあります。

砂糖はお好みでいいですが、小麦粉とバターの量だけはレシピを守りましょう。

アイスボックスクッキー

“ふるい”は2度かけるのが私のポリシー。

新聞紙なのは見逃してくださいね

アイスボックスクッキーアイスボックスクッキー

バターと砂糖を練ったところへ小麦粉を投入。

アイスボックスクッキー

生地を半分に分けて、ちょうどいい黒さになるくらいココアを混ぜます。←ここはテキトー(笑)

アイスボックスクッキー

麺棒で平らにしてから包丁でカットします。

これを交互に組み合わせると市松模様に。

アイスボックスクッキー

切れ端はマーブルに。

切れ端がずいぶん多いのは面倒くさいから

アイスボックスクッキー

ラップに包んで30分ほど冷凍すれば、堅くなってカットしやすくなりますよ。

アイスボックスクッキー

鉄板に並ぶ分だけカットして、あとは冷凍保存。

いつでも好きなときに食べられます。

アイスボックスクッキー

少し模様が雑なのはご愛嬌。

その気になれば、もう少しきれいに出来るはず?


1日休んだだけで元気になってくれてよかったです




最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

豪華客船・日本丸が入港

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

日本丸 高松港

まーっすぐにつづく景色が気持ちいいサンポート高松です。

県庁の港湾課にお勤めのお得意様から豪華客船・日本丸の入港情報をいただきました。

年間の入港スケジュールをいただいていたのですが、木曜日は今回だけ。

(先日のザ・ワールド号はスケジュール非公開)

日本丸 高松港

宇野-高松のフェリーです。

四国フェリーさんが1社で頑張ってくれています。

ほんの数年前までは、2社が30分に1本ペースで24時間運航されていました。

かつて賑わった宇高航路は風前の灯。

日本丸 高松港

定刻通り来ました。

日本丸 高松港

かっこいいですね

日本丸 高松港

今回は高松~八丈島を巡る3泊4日のクルーズでした。

日本丸 高松港

日本丸 高松港

着岸の様子を見ていていつも思うのは、作業員の方がたくさんいらっしゃるのだなということ。

これだけの大きな船を動かすのは大変ですね。

日本丸 高松港

あまりナメたマネをして落ちたら笑い者なので、このくらいでやめておきましょう。


2013年1月 豪華客船・飛鳥2が入港した時に、当店のお得意様が書かれた

ブログがとても印象に残っているので、その一部をご紹介します。

  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~

2013.1.11
今週の水曜日と木曜日、高松港に飛鳥Ⅱが来ていました。
(中略)
寒くて私は、さっさと帰りたかったのですが旦那が色々な角度で
見たいらしく渋々着いて行きお土産屋さんが出展していたので
うどんの布巾を買ってもらいました。
男の人ってこう言うのが好きなんですよね・・・

私には、わからないです。
大きくて豪華で乗るには、とても高額な金額の旅行に
なるんだなあ・・くらいの感覚です



  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~

Sさまのご主人さま、やっぱり色々な角度で見たいですよね!(笑)

…というわけで、「色々な角度から見たい」って方は

↓画像をクリックしていただければ大きな画像でご覧いただけます。

日本丸 高松港日本丸 高松港
日本丸 高松港日本丸 高松港
日本丸 高松港日本丸 高松港

日本丸 高松港
 
「いつまで撮りよん

「あと3枚だけ

「絶対3枚だけじゃないやろ

だいたいこういうパターンです(笑)

この後は、ゆめタウンで機嫌を直してもらいました。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 大型船入港
Posted by カワイ on  | 22 comments  0 trackback

香美潜水橋 崩落

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

日本シリーズ第2戦

阪神 1-2 ソフトバンク

敗れはしたけどいい試合でした。

1勝1敗で福岡へ移動です。


さて、長らく引っ張ってしまいましたが、秋の潜水橋めぐり最終回です。

今回は、自転車で川島橋大野島橋千田橋学島橋と4本の潜水橋を渡りました

が、最後の1本・香美潜水橋が崩落していることが分かりました。(前編→ 

香美潜水橋 崩落

ぐるーっと回って北岸から見てみたいと思います。

こういうスロープは潜水橋の特徴です。
 
香美潜水橋 崩落

当然のことながら通行止めで封鎖されています。

香美潜水橋 崩落

こうやって道路も埋まっていきます。

えーっと、こういうのがお好きな方は、今はなき潜水橋跡シリーズを。

一条南潜水橋跡→ 

角の浦潜水橋跡→ /

香美潜水橋 崩落

ここからの眺めも大変素晴らしい橋だっただけに残念です。

香美潜水橋 崩落

もう少し近くで見てみましょう。

香美潜水橋 崩落

まーっすぐに・・・続いてないな

香美潜水橋 崩落

ここですね。

香美潜水橋 崩落

そこからここまで辿りつくのに2km近く走りました。(←バカだろ)

香美潜水橋 崩落

ここは踏みたくないな。

香美潜水橋 崩落

哀れな姿ですね…

今後どうなるでしょうか。たぶんこのまま撤去される運命だと思いますが、機会があれば

レポートしたいと思います。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

ひと休み

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 
日本シリーズ第1戦

阪神 6-2 ソフトバンク

29年ぶりの日本一に向けてまず

タイになるか2-0になるか、今夜の第2戦は重要です。


さて、日曜日のブログはメガネの日にさせていただいているのですが、今日はひと休み。

秋は展示会シーズンで、これから各ブランドの新作がドシドシ入荷すると思いますの

でお楽しみに~

ネコ

写真は先日、道端で出会ったネコ。

娘が「このネコ怒っとる~」って怖がっていたのですが、そうなのでしょうかね?

50cmくらいの距離で撮りました。 ワンコならムリだな。


明日のブログに期待してポチッとお願いします。
 
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

五名小学校跡より

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

五名小学校跡

年に一度訪れている五名小学校跡です。

東かがわ市の秘境・五名(ごみょう)地区は人口が300人ちょっと。小学校は平成17年に廃校

になりましたが、かつてはこの地に中学校まであったようです。

五名小学校跡

五名の里山に小さな校舎と立派な大銀杏。

すべてがマッチしていて、私はこの風景が大好きです。

五名小学校跡

金網越しですが、水が流れる気持ちがいい音がしていたので…

五名小学校跡

卒業記念作品特集。

五名小学校跡

昭和47??

これはどうやって作ったのでしょうね。

五名小学校跡

階段に描くのは大変だったと思います

平成15年といえば2003年。2003年と言えば阪神18年ぶりのセリーグ制覇

今岡・赤星・金本・・・あっ野球の話題はやめておきましょう。今日は勝ってくれ~

五名小学校跡

毎年訪れていると・・・

五名小学校跡

1年1年傷んできているのがよく分かります。

五名小学校跡

保育園の方へは近寄り難くなりました。

そろそろ取り壊しの話が出る頃かな?今度、五名のお客様が見えたら聞いてみたいと思います。



いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村



廃校マニア?の方はコチラから

誉水小学校(平成25年閉校)→ 

丹生小学校(平成25年閉校)→ 

笠松小学校(昭和41年閉校) → 

五名小学校鈴竹分校、長野分校→  

相生小学校(平成23年閉校) → 

小海小学校(昭和40年閉校) → 

引田中学校(平成23年統合・移転) →  

引田小学校(旧校舎)→ 

-以上、東かがわ市- 

北山小学校(平成10年閉校) →  

鶴羽小学校 (平成22年閉校)→ 

富田小学校南川分校(昭和45年閉校)→ 

多和小学校(平成24年閉校) → 

志度小学校末分校(平成21年閉校)→ 

鴨部小学校(平成26年閉校)→ 

小田小学校 (平成26年閉校)→ 

天王中学校 (平成25年閉校)→ 

-以上、さぬき市-

城内中学校 (平成22年閉校)→ 

新塩屋町小学校 (平成22年閉校)→ 

高松東高校白山分校 (平成8年閉校)→ 

-高松市周辺-

東山小学校(徳島県東みよし町)→ 

宮内小学校(徳島県美馬市)→ 

大影小学校(徳島県阿波市)→ 

島田小学校 (徳島県鳴門市)→ 

一宇中学校 (徳島県つるぎ町)→ 

-以上、徳島県-

精華小学校(大阪市)→  

Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

4世代が楽しめるスポーツ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

引田 パークゴルフ

初めてのゴルフ場に行ってきました。

引田 パークゴルフ

ゴルフと言っても“パークゴルフ”です。(場所は東かがわ市引田)

これは前のグループの方がグリーンにいらっしゃるので、待っている状態。
 
引田 パークゴルフ

初めて訪れましたが、こんなに本格的な施設だとは思いませんでした。

引田 パークゴルフ

カップもかなり大きいので、少し離れたところからパットしても入っちゃったり…

引田 パークゴルフ

こんな感じで、最初はボールが余所に飛んでいきますが、このくらいの子でも最後はまっすぐ

飛ぶようになったので、どなたでも楽しめる競技だと思います。

引田 パークゴルフ

ちょっと!!黄色いボールはお父さんのでしょーが(笑)

最後のカランカラン♪が気持ちいいのに~

引田 パークゴルフ

本当にきれいに整備されていて気持ちよかったです。

引田 パークゴルフ

また、大勢の人がプレーされていて驚きました。

この時、30人くらいいたのではないでしょうか。地域の方の憩いの場になっていて、

良い施設を造られたものだと感心致しました。

引田 パークゴルフ

また小学生も連れて来たいと思います。

引田 パークゴルフ

東かがわにちなんで「手袋コース」、「ひけた鰤コース」がありました。

全18ホールです。

引田温水プール

受け付けは引田の温水プールへ。

プレー料金は大人300円/子供150円 クラブはレンタル100円です。

寒くなる前に一度、利用してみてくださいね。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 子供と遊ぶ
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

休みの日はゆるい話題で・・・

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。


いよいよ土曜日からプロ野球の日本シリーズが始まります。

対戦カードは11年ぶりの阪神-ソフトバンク(当時ダイエー)に決まりました。

第1戦 10/25(土)阪神-ソフトバンク(甲子園) メッセンジャー
第2戦 10/26(日)阪神-ソフトバンク(甲子園) 能見

第3戦 10/28(火)ソフトバンク-阪神(ヤフオクD) 藤浪
第4戦 10/29(水)ソフトバンク-阪神(ヤフオクD) 岩田
第5戦 10/30(木)ソフトバンク-阪神(ヤフオクD) メッセンジャー

第6戦 11/1(土)阪神-ソフトバンク(甲子園) 能見
第7戦 11/2(日)阪神-ソフトバンク(甲子園) 藤浪

2戦目以降の先発は流動的ですが、初戦の先発は甲子園で抜群に強いメッセンジャー

で間違いないと思います。


2003日本シリーズ第4戦

2003年の日本シリーズ第4戦。 私は甲子園のレフトスタンドで観戦していました。

この試合は私が甲子園で観戦した数えきれないほどの試合の中で、ベストゲームと言えるもの

でした。一時は5-6と逆転されながらも、最後は金本のサヨナラHRで勝利した試合です。

(結果は4勝3敗でダイエーの日本一)

この翌年から、プレーオフが開催されるようになり、今年のように2位以下のチームにも日本一

のチャンスが与えられたため、消化試合が少なくなり最後まで楽しめるようになりました。

その一方で、あのような緊張感の中での日本シリーズは、もう味わうことが出来ないと思うと少し

寂しいですね。



タイガースファンなら何度見てもいい金本のサヨナラHR(2:10頃~)

当時のメンバーで今も在籍しているのは、福原・安藤・関本の3選手だけになりました。

時間が経つのは早いですね。



タイガースの日本一を祈願してポチッとお願いします!
 
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

大串半島に絶景CafeがOPEN!

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

カワイHPバナー

大串自然公園

野外音楽テアトロンで有名な、さぬき市の大串自然公園にカフェが出来たと聞いて

行ってきました。

大串自然公園

ぎゃああああ…

何か写ってる

大串自然公園

ここは何度来てもいい。

穏やかな瀬戸内海、そしてすぐそこに小豆島が見えます。

大串自然公園

こんなに素敵な場所なのに、温泉施設は閉鎖されたままで、廃墟化していたので、

お店が出来るのはとても喜ばしいことです。

大串自然公園

こちらのノマドカフェさん。

大串自然公園

まだ10時過ぎで、お昼には早いので・・・

大串自然公園

大串パフェを。

次回はカワイさんの奥さんをお誘いして、生ビール&タコスドッグだな

フレンチトーストもおいしそうです。

大串自然公園

本当にきれいな場所。

以前は、ここを訪れても人に会わないことが多かったのですが、カフェの効果か

写真を撮る人、散歩に来たご夫婦、カフェでサボる人?など色んな人にお会い

しました。嬉しいことです。

大串自然公園

次々に行きかう船をぼんやり眺めるもよし。

大串自然公園

もうすぐ寒くなっちゃいますけど。


大串半島…地元の方は一度は訪れたことのある場所だと思いますが、郷土のいいとこ

ろを再発見してくださいね。ぜひCafeもご利用ください!


最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 20 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。