fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

小顔の女性の方に…

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
お客様から情報提供いただきました。

水主の大銀杏

東かがわ市水主の大銀杏が見頃を迎えています。

与田川沿いから大川町へ抜ける県道沿いにありますので、ちょっと車を停めてみては

いかがでしょうか。Tさま、いつも情報ありがとうございます。



さて、日曜日のブログはメガネの日。

Habibi H176

正統派のレディースブランド・Habibi の新作が入荷しました。


こちらの特徴は・・・


Habibi H176

小顔の方用のサイズであること。

比較のフレームがだいたい標準のサイズです。

Habibi H176

快適なメガネにはまずフレーム選びが大切です。


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 紅葉の名所
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

柏原渓谷の紅葉

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

柏原渓谷

いつもピンポイント天気予報などで重宝しているウェザーニュースのHPに、紅葉chというページが

あります。今回は大窪寺のついでに、柏原渓谷という紅葉スポットまで足を伸ばしてみることにしま

した。

柏原渓谷 紅葉

イチョウは散っていましたが、期待が出来そうですね。 

柏原渓谷 紅葉

場所は綾川町にあり、キャンプ場になっています。

柏原渓谷 紅葉

モミジが特にきれいでした。

柏原渓谷 紅葉

秋から冬へ

柏原渓谷 紅葉

柏原渓谷 紅葉

特に書くことはありませんが 

柏原渓谷 紅葉

柏原渓谷 紅葉

もうちょっと水が流れていればね~

柏原渓谷 紅葉

柏原渓谷 紅葉

以上、柏原渓谷キャンプ村からお送りしました。

香川の紅葉シリーズつづきます。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 

Category : 紅葉の名所
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

四国霊場の結願所・大窪寺の紅葉

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 
ここは香川県、いや四国でも有数の紅葉スポットと言っていいでしょう。

大窪寺 紅葉

先週の定休日は、早起きして四国霊場・第88番札所の大窪寺(さぬき市多和)に行ってきました。

大窪寺 紅葉

アイツが写ってる(笑)

大窪寺 紅葉

出張があって来られなかったので、少しピークを過ぎた感じになっていましたが、それでも

きれいでした。

大窪寺 紅葉

どうしても毎回同じような構図になってしまいます。

大窪寺 紅葉

そうしているうちに、大勢のお遍路さんが見えました。

大窪寺 紅葉

お遍路さんは平常通りでしょうが、紅葉の時期の大窪寺は平日でも混雑します。

3連休は周辺道路が渋滞したそうですよ。さっさと撮って撤収しましょう。

大窪寺 紅葉

ここはきれいだったのに、この1枚しか撮ってなかった

大窪寺 紅葉

大窪寺 紅葉

大窪寺 紅葉

大窪寺 紅葉

来てよかった~

来年の秋も必ず来ます。

大窪寺 紅葉

まだ9時過ぎでしたので、今回は打ち込みうどんを食べませんでした。

香川の紅葉シリーズつづきます。



最後まで見ていただいてありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

Category : 紅葉の名所
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

歳末SALE開催

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

定休日は簡単ブログで。

紅葉

今日は、最後の秋を探しに行ってこようと思います。

2014歳末
2014歳末

11/29(土)より 歳末SALE!

オトクなクーポンもおつけしておりますので、明日以降の折込チラシをご覧ください。

この画像をプリントアウトもしくはスマホ画面でもOKです。




いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

八栗山とコトデン

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今日は香川の紅葉シリーズのつづきをと思っていましたが、その前に…

道の駅・むれ

道の駅・むれ です。

3回くらい載せたかもしれませんが…

道の駅・むれ

こちらには、コトデンの車両が展示されています。

正確に言うと、こっちは道の駅じゃなくて房前公園というそうです。

道の駅・むれ

大正時代に製造されて、つい最近まで80年もの間走り続けたそうですよ。

動いているコトデンに乗ったのは通算で3回くらいかな。

道の駅・むれ

鉄道好きには嬉しい運転台触り放題。


さて、ここに来たらコトデンの写真を撮らないと!

あ、もう撮ったけど、現役選手のほうをね。

道の駅・むれ

ありゃ~低すぎた

道の駅・むれ

次の列車で。

道の駅 源平の里むれ

夏に撮った写真ですが、こっちのほうがよかったですね。

駅を出たところで、ゆっくり来てくれるので撮り鉄に最適です。 

道の駅・むれ

広い芝生広場が貸切で楽しめました。

芝生の上で運動するのは、とても気持ちがいいですね~


以上、季節が変わらないうちに秋の房前公園の風景をお送りしました。


いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 鉄道写真
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

【県境の目印】 境目の大銀杏

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
五名ダムの紅葉を眺めた後はこちらです。

東かがわ市五名 境目の大銀杏

東かがわ市の秘境・五名(ごみょう)地区からわずか数十メートル徳島県阿波市に入った

ところにある“境目の大銀杏”が見頃になっていました。

東かがわ市五名 境目の大銀杏

大川バスの終点・境目バス停。

三本松行のバスは始発が6:40、次が8:50で最終が13:40です。

このバスに乗って、五名からお店に来てくれるお客様もいらしゃいますよ。

バスならおおかた1時間近く掛かると思いますが、とてもありがたいことです。

東かがわ市五名 境目の大銀杏

バス停の看板が新しくなっていました。

傾いているのが気になって直してみましたが、ビクともしませんでした。

道路から見えるようにわざとそうしているのかな?

案内板によりますと、樹齢600年、高さは16m。

阿波市観光協会のHPによると、高さ25mになっていますが・・・ないな(笑)
 
東かがわ市五名 境目の大銀杏

また来年も見に来ますね。

水主地区にも立派な大銀杏があるのですが、見頃はもう少し先かな?



いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 紅葉の名所
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

東かがわ市の紅葉スポット

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

五名ダム 紅葉

久しぶりに五名(ごみょう)ダムに立ち寄ってみました。

五名ダム 紅葉

ここに紅葉を見に来る人も少ないでしょうけど、とてもきれいに色づいていました。

五名ダム 紅葉

堰堤からの眺めは最高です。

この流れが湊川ですよ。

五名ダム

最近、見に来てないけど桜の時期も最高です。

五名ダム 紅葉

ゴミが溜まっていたのが残念でしたけど。

五名ダム 紅葉

さて、ここは早めに切り上げて大窪寺に行かないと、混雑しちゃいますので…

五名ダム 紅葉

ここはちょっとゾクゾクします((((;゜Д゜)))

旧の管理棟だそうです。


香川県の紅葉シリーズお楽しみに~




最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 紅葉の名所
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

フレーム交換もお任せください

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

先日夜、帰宅しましたら小学生の部屋の入口に このような貼り紙がありました。

おやくそく
     おやくそく

1、部屋に入る時(がいる時)
  ノックする 注意 ノックしたらから きょ可をもらう。
2、スリッパで部屋に入らない。
3、の物をかってにさわらない。
  (きょ可をもらう)
4、部屋をちらかなさい。
5、おやくそくをやぶったらおしおき! 

ちょっとドキドキしながらノックしたら…

「入っていいよ~♪」

まだカワイイものです。



さて、日曜日のブログはメガネの日にさせていただいております。

最近、東かがわ市に引っ越してこられた方が、「メガネが壊れた」とご来店になりました。

フレーム交換

最近多いウルテムと呼ばれる軽量の樹脂素材ですが、こうなってしまうとパーツ交換するほかあり

ません。(これをも直してしまうカリスマ修理職人さんが、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんが)

同じものがあればパーツ交換して差し上げるのですが、お急ぎとのことでフレーム交換をご提案しま

した。

フレーム交換

黒系のセルフレームがお好みとのことで、候補の数本のうちこちらをお選びになりました。

フレーム交換

CKのダミーレンズとお客様のレンズを重ねた状態です。

赤い線を引いてある所が“ゆとり”の部分ですが、これだけしかない上、場所によっては生地が足り

ないくらいなので、加工機には加工を断られてしまいます。やってくれたとしてもレンズが緩々で、

すぐに外れてしまうでしょう。

フレーム交換

こんな時には、基本の【手摺り】です。

丸いレンズから削っていくのは機械の性能がいいので、誰でも出来ますが、これは違います。

下積み時代にお世話になった口うるさい上司に叩き込まれた技術が生きてきます。

フレーム交換

30分ほどで仕上がりました。

今回はうまくいった例ですが、レンズの形状が変わった形であったり、サイズが小さかったり

すると、ほとんど選べません。また、強度近視の場合や遠近両用などの場合はアイポイントの

ズレから見え方の違和感が生じる場合がございます。

あくまで、その場しのぎの応急処置であることをご理解ください。

「どうしても今のレンズを使いたい」という方は、一度ご相談いただければと思います。



いつも応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : わが子
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

美しい大正時代の建築物

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

高松市水道資料館

高松市西部を流れる香東川です。

高松市水道資料館

その香東川のほとりに、こんな素敵な建物があります。

高松市水道資料館

高松市水道資料館です。

高松市水道資料館

こちらは御殿浄水場の旧事務室。

高松市水道資料館

この2つの建物は、大正6年と7年に建設されてから、昭和61年に現在の管理棟が完成するまで、

約70年間に渡って使用されていました。

高松市水道資料館

旧ポンプ室のほうには、このような昔の水道に関するものが展示されています。

高松市水道資料館高松市水道資料館

大正時代の蛇口。

高松市水道資料館

ホントに美しい建物ですね。

高松市水道資料館

下にも降りられます。

高松市水道資料館

私は建築の事は全く分かりませんが、今作られているビルなどが100年後、見た人に

「美しい」と言われるのかな・・・

高松市水道資料館

そんなことを考えながらここを後にしました。

とても素敵な建物だったので、また訪れてみたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 高松市の話題
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

Futagawaサンまであと9997回

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

白山 三木町

讃岐富士(飯野山)に負けず劣らずきれいな形をした三木町の白山です。

少し前ですが、定休日に小学生が午前授業で帰ってきたので、一緒に登ってみることにしました。

白山 三木町

1人は遊びに行っちゃったけど。

白山 三木町

白山の標高は203m。

白山 三木町

登山道が大変きれいに整備されているので登りやすいですよ。

白山 三木町

どんぐりを拾いながらの楽しい登山になりました

白山 三木町

最大の難所(笑)

※大人ならひと跨ぎです。

白山 三木町

着きました~

20分くらいでしょうかね。

白山 三木町

白山登山10000回記念 2007-2013 FUTAGAWA

7年=2555日 10000÷2555=3.91… 1日4回ノルマですね。

白山 三木町

フタガワsan SUGEEEEEEE!!

白山 三木町

標高はそんなに高くないけど、視界は360度。

白山 三木町

高松市内まで見渡せます。

白山 三木町

普段着で行けるお気軽登山。

フタガワsanまであと9997回となりました。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。