【ぶらり途中下車の旅】 美しい大正建築
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
コトデンぶらり途中下車の旅・第3話です。
第1話(長尾~平木)→ ★
第2話(平木~池戸)→ ★
池戸駅で降りて、前々から行きたかった場所へ―
旧木田郡役所(現・池戸公民館)です。
※クリックで拡大します。
(三木町HPより)
明治32年4月郡制の改正により三木・山田両郡が合併し新たに木田郡が誕生し,同月池戸の
西徳寺を仮庁舎として木田郡役所開庁式が行われた。現在,池戸公民館として使用されてい
るこの建物は,大正8年、旧木田郡役所として建設された。屋根にドーマをもつなど洋風建築
で県下でも貴重な建物といえる。
大正12年の郡制廃止後も建物は残され,県蚕業試験場,県農業試験場三木分場などを経て、
昭和58年に池戸公民館として開館した。
どうやら役所として使われた期間は短いようですね。
それにしても美しい建物です。
昨年秋に訪れた高松市水道記念館に雰囲気が似ているなと思いましたら、ほぼ同時期
の建物でした。
外で写真を撮っていただけなのに、「どうぞうどうぞ」と資料館のカギを開けてくれて、
暖房まで(笑)
こういった素敵な出会いも途中下車の旅の魅力です
このあたりの人からすると、三本松なんていうのは、ずいぶん東の遠い場所のように
思えるでしょうね。
ふんふん、古墳時代前期のものですか。(←歴史は苦手)
こんなのがお好きな方はぜひどうぞ。
職員さんはいつもいらっしゃるようなので、開けてもらってくださいね。
ちょうどつい先日、池戸地区にお住いのお客様が見えて、「池戸にはいいところがありますね~」
なんて、ここのお話をしましたら、「ええ~どこだろう?(笑)」みたいな話になり、まさに“灯台下暗し”
だなあと思いました。東かがわ市にも私の知らない場所が、まだたくさんありそうです。
ぶらりコトデン途中下車の旅は、さらに西へ向かいます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村