ゆめジェット~You & Me~
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
夏休み最初の定休日は近場の公園へ。
好運にも1機しかないANA創立60周年記念の特別塗装機が、沖縄に向けて離陸する瞬間に遭遇しました。
一向に上達しませんが、流し撮りの練習を。
もう少し絞って撮ったほうがいいのかな?
また明日~
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
夏休み最初の定休日は近場の公園へ。
好運にも1機しかないANA創立60周年記念の特別塗装機が、沖縄に向けて離陸する瞬間に遭遇しました。
一向に上達しませんが、流し撮りの練習を。
もう少し絞って撮ったほうがいいのかな?
また明日~
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
明日7月31日は、恒例の白鳥神社・夏越(なごせ)の花火大会です。
これは1年前の写真。
行こうかなあ・・・と思いつつ、最近疲れが
もし行ったら、またブログのネタにしたいと思います。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
高校野球 香川大会決勝
寒川 20-4 丸亀城西
お隣・さぬき市の寒川高校が圧勝で甲子園出場を決めました。
我が三本松高校は3回戦で寒川高校を相手に9回まで4-2とリードしながら、
逆転負けを喫していました。これで昨年の坂出商業に引き続き、2年連続で優勝校
に敗れたことになります。しかし、このスコアを見ると悔いが残りますね
また、東海大相模-横浜という夢のカードとなった神奈川大会決勝では、名古屋の
知人の坊ちゃんが東海大相模で先発出場。9-0と横浜高校を退けて、甲子園出場
を決めました。甲子園では優勝候補の本命に挙がるでしょうから、今後の活躍が楽し
みです。強豪・東海大相模のレギュラーというのはすごい!
東海大相模といえば2005年のセンバツで三本松と対戦し・・・あっ野球の話は長くな
るのでこのへんにしておきましょう(笑)
さて、今日はお子さんが喜ぶこと間違いなしのおすすめスポットをご紹介します。
公渕公園の近く、高松市東植田町にある麦縄の里 まさご屋さん。
こちらは流しそうめんのお店です。
昨年に引き続き2度目の訪問。
この後の予定もありましたので、10:30というかなり早いお昼ご飯になりました。
流す係が要りますので、お一人様はムリですよ(笑)
食べながらも次のを確保するのはいい心がけ
ですが、そうめんはたっぷりとあります。
400円で4束だったかな?
取り損ねてもザルがあるので安心。
こんな場所。
最後にヤギさんとお話して帰りましょう。
ぜひ行ってみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうまでの『おしゃれメガネ相談会』大変多くのお客様にご来店いただきまして、
ありがとうございました。視力測定に長い時間お待たせしてご迷惑をかけたお客様も
ありましたが、4日間うまく分散してお越し頂けてよかったと思います。
イベントが終わったところでバタバタしておりますので、簡単ブログで…というか、
どうでもいい話題で失礼させていただきます。
オイッ 大丈夫か!?
これはディスカスという熱帯魚。こんなのとか色々と熱帯魚をもう10年ほど飼いましたが、
先ほどの魚1匹になってしまいました。
病気で全滅見たいな経験はありませんが、魚にも寿命がありますからね。
最後に残ったのはクラウンローチというドジョウの仲間です。
いつもこうやって横になって寝ているので、とても可愛いです。
そろそろ水槽のお掃除をしてあげないと。
また明日~
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
おしゃれメガネ相談会は本日27(月)まで開催中!
引き続き簡単ブログで失礼させていただきます。
地区大会優勝で香川県大会へコマを進めた大川中学バレーボール部が準優勝しました。
応援に行かれていたお客様にいただいた写真です
1回戦、庵治中に2-0、準々決勝は山田中学に2-0、2日目の準決勝は宇多津中学に2-0、
決勝は桜町中学に0-2で敗れました。
ウチの子は春に入部させていただいたばかりで、出番はありませんでしたが、素晴らしい先輩方
に恵まれて幸せなことです。
自分の時は県の頂点を狙えるレベルではなかったけど、県大会で最後に敗れた相手が桜町中学
ということで何だか不思議なご縁を感じますね。
桜町・大川の両チームは、全国大会出場をかけて今週末に開催される四国大会へ進みます。
頑張れ~
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
おしゃれメガネ相談会開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
引き続きイベント中につき、簡単ブログで失礼させていただきます。
町内を走るときは、虎丸山がきれいに見える場所がないかなあなんて思いながら走っています。
やっぱり西村あたりからが一番きれいに見えますね。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
おしゃれメガネ相談会開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
イベント中につき、簡単ブログで失礼させていただきます。
写真は東かがわ市伊座の田園風景。
お客様のお宅を訪ねた時に何となく撮った写真です。
気持ちがいい風景でした。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
『おしゃれメガネ相談会』開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
東かがわ市引田のワーサン亭。
引田地区のお客様宅を訪問した際に時々利用させていただいております。
私はハマチ丼の定食。
正直なところ、ハマチは苦手なのですが、やっぱりいいのを食べると全然違います
カワイさんの奥さんは、ミニハマチ丼とざるうどんのセット。
ハマチ養殖発祥の地・安戸池の風景を眺めながら贅沢なランチとなりました。
現在、引田ブリなどの養殖は沖に移され、ここは釣りを楽しむ施設になっています。
“ワーサン”はハマチ養殖の父・野網和三郎の愛称からきています。
ぜひ行ってみてくださいね。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
明日24(金)からのイベントのご案内です。
24(金)~27(月)
おしゃれメガネ相談会 を開催致します。
先行して始まったラインアートフェアも引き続き開催中。
ジュエリー入りのラインアートは、こういったイベントじゃないとなかなか見る機会がありません。
ラインアートに負けず劣らず掛け心地のいいHabibi。
ヨコ魅せメガネです。
こちらは超軽量ふちなしメガネのシルエット。
ここでご紹介出来るのはほんの一部で、レディスを中心にご紹介しましたが、メンズのおしゃれメガネも
たくさん並んでいますので、ぜひこの機会にご覧くださいませ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ラインアートフェア開催中! メガネのカワイ 店長ブログです。
いつもの門入ダム(さぬき市寒川町)です。
中学生が石田高校で練習試合をするのに、お迎えが要るとのことで…
試合を観るにしてもまだ少し早い時間なので、ちょっとあそこに登ってみましょう。
階段はしんどいですが、ほんの数分でこの絶景です。
一応、柵はありますが、一歩間違うと断崖絶壁ですので気を付けてくださいね。
さぬき市南部の大川・寒川地区の田園風景から、遠くは八栗寺の五剣山(高松市)まで見渡せます。
夏場のこういうところはイヤですよね~
ダッシュで通り抜けを図るものの、蜘蛛の巣の餌食に
門入ダムはザ・ビッグ(イオン系スーパー)から車で5分も掛からない距離にあります。
とてもきれいに整備されていますので、時間がありましたらぜひ行ってみてくださいね。
特に桜の時期は最高です→ ★
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ラインアートフェア開催中! メガネのカワイ 店長ブログです。
先週の定休日は台風接近で何も出来ませんでした。
つまらないので、おでんでも仕込もうかなあなんて、スーパーに行ったものの
ちくわぶ とかおでんの材料がない!やめたー
仕方なくぎょうざ。
↑ニラの臭いが染み付くので小学生にパス。
きれいな手でございましょう? (撮影:カワイさんの奥さん)
毎回、「今度は皮から作ろうな~」と言いつつ、いつも既製品。
前は1人で120個包んだから、1時間以上かかりましたが、4人で60個なので、
あっという間に終わりました。
いい焼き色です。
さすがに60個では少なすぎました。最低90個かな。
淡麗も好きですが、やっぱりラガーがいいですね。
ビール用のグラスは色々見ていますが、コレというのがありません。
もう台風はカンベンです。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
ラインアートフェア開催中! メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうに引き続き簡単ブログで失礼させていただきます。
さぬき市で見つけた昔ながらの郵便ポスト。
今も1日2回の集荷がある現役のポストですよ
せっかく来たので押してください。
にほんブログ村
ラインアートフェア開催中! メガネのカワイ 店長ブログです。
イベント中につき、簡単ブログで失礼します。
先日、丹生小学校跡を訪ねました。
閉校後2年。
運動場というのは草が生えないところかと思っていましたが、人が入らないとこうなってしまうのですね。
在りし日の丹生小学校。(2013.8.21のブログ)
子供の数がどんどん減っています。
若い人が定住するような政策を期待したいと思います。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
ラインアートフェア開催中!メガネのカワイ 店長ブログです。
こちらは東かがわ市水主のとある場所。
道路の舗装率全国1位とも言われる香川県ですが、未舗装の道を上がってきました。
何となくきれいだったので1枚。奥に見えるお家の方も最近亡くなられて寂しくなったよ
…なんてお話をしました。
大阪の出版社・啓林館から私宛てに重たい封書が届きました。
写真提供のお礼とともに、来年度から使用される中学3年生の理科の教科書が入っていました。
何のことだか分からない方は以前のブログを→ 『(祝)ブログの写真が理科の教科書に掲載!』
小学生が「オレにくれ」って言ってたけど、ヤラネー(笑)
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
ラインアートフェア開催中! 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
昨日の夜は沢山降りましたね。皆様のところは被害ございませんか?
さて、今日のブログはうどんの話題を。
うどんは日常食べ慣れ過ぎていて、「すごくうどんが食べたい!」って日はほとんどないのですが、
ここのは違います。
さぬき市津田町の羽立(はりゅう)さん。
あ、うどんが食べたいと言うよりは・・・
コレですよ、病みつきになる かしわ天。
注文を受けてから揚げてくれます。
暑いので、ざるうどんにしました。
うどんももちろんおいしいですよ
カワイさんの奥さんはぶっかけ。
美味しかった! ご馳走様!!
2人で約1000円でした。
羽立最高~
かしわ天が食べたくなったらポチッとお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
写真は、ハマチ養殖発祥の地 東かがわ市引田の安戸池です。
近くのお客様のお宅を訪問させていただいたついでに1枚。
台風が近づいてきているのが心配ですが、明日17(金)よりラインアートフェアを
開催致します。
きのう並べ終わりました。
これだけの数のラインアートを一度に見られるチャンスというのは、そうそうありません。
珍しいジュエリー入りのラインアート。
期間中お買い上げいただいた方に差し上げるノベルティです。(数量限定)
フェアは27(月)まで開催致しておりますので、ぜひこの機会に掛け心地のいいラインアートを
お試しください。
ラインアート公式HP http://www.lineart-charmant.com/ja/
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
高校野球香川大会2回戦
三本松 13-6 香川中央 (7回コールド)
コールドがちとは言え序盤はリードを許し、中盤まで6-6だったので、薄氷を踏む思いでした。
3回戦は寒川高校と飯山高校の勝者との対戦になります。
コトデン廃線探訪の旅は香東川沿いへ。
高松空港の誘導灯が見えてきました。
おぉ、それっぽくなってきましたね。
細くて少し不安になりますが、汽車が通っていたところに車が通れないわけないだろう
ってことで、ガンガン進みます。
小さな橋。
この橋は、以前重量制限がかかっていたらしく、当時のものではないか?とのこと。
気になる橋がありますが、今回は調査対象外。
さて、ここですよ。
何だかお分かりになりますか?
駅の跡です。
ホームの面影がありますね。現在は墓地になっています。
※クリックで拡大
ガソリンカー「中村駅」プラットホーム跡
昭和4年~16年まで、ここに汽車が走っていました。
つづきに期待してポチッとお願いします!
にほんブログ村
【関連の記事】
『ことでん仏生山駅前の町並み』
『コトデンの廃線跡を訪ねて ~ガソリン道~』
『ことでんガソリン道の廃トンネルより』
『道中で見つけたヘンな橋』
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日は甲子園への第一歩、高校野球香川大会2回戦 三本松-香川中央の試合が12:00
から行われます。
朝日新聞のWEB版に三本松高校と吉本うどんさんの記事がありました。
http://www.asahi.com/area/kagawa/articles/MTW20150706380500002.html
夏は私が在学中の1993年以来、甲子園から遠ざかっています。今年こそは行ってほしいです。
さて、コトデンの廃線跡探訪は少し外れますが、道中で見つけたヘンな橋をご紹介します。
鉄道橋っぽい雰囲気ですが、たぶん違います。
どのあたりが“ヘン”かと言うと・・・
これです。
真ん中は車がすれ違えるくらい幅があるのに、端っこは歩行者用のサイズ。
反対側も同様です。
なんでこんな形になっているのか気になります
あ~気になる~
そうしていると、高松空港への着陸機が飛んできたので1枚。
この橋がこんな形をしている理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい
つづく…
【関連の記事】
『ことでん仏生山駅前の町並み』
『コトデンの廃線跡を訪ねて ~ガソリン道~』
『ことでんガソリン道の廃トンネルより』
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
飽きもせずに2011年から続けてきた【吉野川めぐり】のブログ。
テーマは「すべての橋を歩いて渡ること」でしたが、徳島県内は最後の大歩危橋1本を
残すだけとなりました。(←段取り悪い)
今日のブログは自分用にリンクをまとめただけなので、興味のない方はサラッと流して
いただければと思います。それぞれの橋からの風景をリンクしてありますので、下流~
中流~上流と移り変わる風景をお楽しみください。
河口から1~10本目の橋
阿波しらさぎ大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1315.html
吉野川大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1144.html
吉野川橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1575.html
吉野川橋梁 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1564.html
四国三郎橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1184.html
名田橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1190.html
第十樋門 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1602.html
第十堰 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1193.html
六条大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1194.html
高瀬橋(潜水橋)http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1752.html
西条大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1197.html
柿原堰 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1339.html
阿波中央橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1199.html
吉野川橋
完成は昭和3年、吉野川で2番目に古い橋。
柿原堰
善入寺島(川中島)に架かる5本の潜水橋 11~15
川島橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1753.html
川島橋(大雨後) http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1739.html
学島橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1968.html
大野島橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1340.html
千田橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1340.html
香美橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1758.html
香美橋(崩落) http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2134.html
川島潜水橋
一番お気に入りの場所。
これぞ“潜水”橋
上と同じ場所です。
普段はとても穏やかな風景です。
崩落した香美橋は現在補修中。
16~25
阿波麻植大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1763.html
瀬詰大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1228.html
岩津橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1774.html
穴吹橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1225.html
ふれあい橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1237.html
脇町橋(潜水橋) http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1775.html
小島橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1246.html
美馬中央橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1251.html
美馬橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1268.html
青石橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1272.html
旧穴吹橋のモニュメント
吉野川で2番目に架けられた名橋でした。
美馬橋
26~35
東三好橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1279.html
角の浦大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1280.html
三三大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1285.html
美濃田大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1271.html
吉野川橋(徳島道)
吉野川橋梁(JR) http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2159.html
三好大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1539.html
四国中央橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1535.html
池田ダム http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1543.html
敷之上橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2358.html
へそっ湖大橋(徳島道)http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1550.html
角の浦大橋より
美濃田大橋
細い橋に踏切、さらに手前が幹線道路という、なかなか見られないほどの交通難所でした。
敷之上橋
池田ダムに架かる歩行者専用橋。
36~
池田大橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2344.html
三好橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2349.html
第一吉野川橋梁 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2354.html
大川橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2350.html
祖谷口橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2372.html
国見山橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2366.html
国政橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2366.html
赤川橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2367.html
第二吉野川橋梁
大歩危橋 次回持越し
池田大橋
三好橋
完成は昭和2年、吉野川で最も古い橋。
大川橋
怖すぎて渡れず。
番外編
一条南潜水橋跡 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1600.html
角の浦潜水橋跡 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1612.html
美濃田の淵 幻の橋 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2346.html
池田のピーア http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-1537.html
小歩危駅の風景 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2360.html
大歩危峡の風景 http://kawaimegane.blog40.fc2.com/blog-entry-2347.html
角の浦潜水橋跡
完成に至らなかった幻の橋
大歩危峡
吉野川めぐりは、まだまだつづきます。
長いブログを最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先週の定休日は中学生の部活のお迎えに、とある高校へ。
ウチの子は入ったばかりなので、出番はありませんが、先輩方がとても強くて
高校生を圧倒していましたよ。強いチームに入れてよかったね~
自分が中学生の時にしていたバレーより数段質が高いです。香川県で優勝しても
驚きません。アッパレ
毎年恒例の おしゃれメガネ相談会 の開催が近付いてきました。
イベントは7/24(金)~27(月)ですが、先行して17(金)より
<< ラインアートフェア >>を開催します。
ラインアートは東京の有名百貨店で20ヶ月以上連続して売り上げNo.1
の大人気ブランドで、当店でも大変好調なシリーズです。
メンズ・レディス合わせてドドッと200本超!
カラーバリエーションも豊富に揃っておりますので、ぜひこの機会にお試しください。
ラインアートフェア期間 7/18(金)~7/27(月)
ラインアートのフレームは写真を撮るのが難しいので、メーカーHPからお借りしています。
ツーポイント(ふちなし)フレームは今回特に充実。
あまりメンズっぽくないですが、下側のフレームはメンズです。
もちろんメンズのラインナップも揃っています。
Habibi
“ヨコ魅せ”メガネです。
少し太めのテンプルは安定感があります。
COACH
shilhouette
NASAが認めた超軽量ふちなしフレーム・シルエット。
私も長年愛用しておりますが、いいですよ~
ご紹介は一部だけですが、期間中はメーカー様の協賛によりおしゃれなメガネがかなり充実
いたしておりますので、ぜひこの機会にお越しください。7/27(月)までです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
廃校跡めぐりもコツコツ続けています。
39校目の訪問です。
今春閉校になった、さぬき市立(旧津田町立)津田中学校跡を訪ねました。
ここを訪れたのは初めてですが、高徳線の車窓や国道11号線からよく見える校舎なので、
何となく馴染みがあります。
真新しい閉校記念碑には、創立 昭和22(1947)年と刻まれていました。
津田中学閉校により、旧津田町内の中学校が消滅しました。地区の生徒は、5km離れた
さぬき南中学に通っています。
雨滝山・・・でいいのかな?
閉校後わずか3ヶ月とはいえ、人が入らない場所というのはすぐに寂れた雰囲気になるものです。
津田高校の陸上部も有名ですし、ここからたくさんいい選手が出ているでしょうね。
津田中学最後の校長先生のメッセージです。
これは素晴らしい
写真で見ると、「1974年」となっていますね。
そんなに古いものなら、もっとじっくり観察してくればよかったです。
※クリックで拡大
以上、津田中学校跡の様子でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
訪れた廃校一覧
誉水小学校(平成25年閉校)→ ★
丹生小学校(平成25年閉校)→ ★
笠松小学校(昭和41年閉校) → ★
五名小学校(平成17年閉校)→ ★
五名小学校鈴竹分校、長野分校→ ★ ★
相生小学校(平成23年閉校) → ★
小海小学校(昭和40年閉校) → ★
引田中学校(平成23年移転) → ★ ★
引田小学校(旧校舎)→ ★
-以上、東かがわ市-
北山小学校(平成10年閉校) → ★ ★
鶴羽小学校 (平成22年閉校)→ ★
松尾小学校 (平成27年閉校)→ ★
富田小学校 (平成27年閉校)→ ★
富田小学校南川分校(昭和45年閉校)→ ★
多和小学校(平成24年閉校) → ★
志度小学校末分校(平成21年閉校)→ ★
鴨部小学校(平成26年閉校)→ ★
小田小学校 (平成26年閉校)→ ★
天王中学校 (平成25年閉校)→ ★
-以上、さぬき市-
城内中学校 (平成22年閉校)→ ★
新塩屋町小学校 (平成22年閉校)→ ★
築地小学校 (平成22年閉校)→ ★
四番丁小学校 (平成22年閉校)→ ★
高松東高校白山分校 (平成8年閉校)→ ★
-高松市周辺-
枌所小学校柏原分校(木造校舎)→ ★
琴南町立東小学校→ ★
-香川県西部-
東山小学校(徳島県東みよし町)→ ★
宮内小学校(徳島県美馬市)→ ★
初草小学校(徳島県美馬市)→ ★
大影小学校(徳島県阿波市)→ ★
日開谷小学校(徳島県阿波市)→ ★
島田小学校 (徳島県鳴門市)→ ★
北灘中学校(徳島県鳴門市)→ ★
一宇中学校 (徳島県つるぎ町)→ ★
-以上、徳島県-
中半小学校(高知県四万十市)→ ★
精華小学校(大阪市)→ ★
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先週の定休日は、イベントのご案内でさぬき市津田町のお客様宅を訪問させていただきました。
きれいな海岸を数枚。
今日7/10に海開きがあるそうです。
その向こうは美しい松林になっていますよ。
海の家なども出て賑わうことでしょう。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
定休日はブログもお休み。
この夏もこんな元気なヒマワリの写真を撮りたいですね
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
コトデン廃線探訪編は・・・
『ことでん仏生山駅前の町並み』
『コトデンの廃線跡を訪ねて ~ガソリン道~』
ときて、今日が第3話です。
仏生山駅をスタートして最初に目にした廃線跡の雰囲気を味わえる場所です。
何かヘンなものが落ちて来ないかドキドキ
県道沿いを歩いて反対側に回ってみます。
大きな池に出くわしました。
方向は間違っていないと思いますが、肝心のトンネルの出口は分からず。
この山の下です。
たぶん、民家の裏に出口があると思いますが、トンネルの方は諦めて引き続き廃線跡を辿ることにします。
つづく…
(追加掲載)
ブログを見ていただいているお客様が送ってくださった画像です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
またまた川島潜水橋(吉野川)にやってきました。
お天気は最高です♪
この日は、まさに吉野川ブルー
ここまで条件が揃う日は年に1,2度くらいでしょうか。
空色の車が通るのを待っていました!(←ホントです)
せっかくいい感じの和船があるのに、うまく切り取れません
それにしても水がすごくきれいで、吉野川も清流と呼んで差し支えないでしょう。
徳島のお客様に聞いたお話では、年に何回か転落事故があるそうですが、信じられません。
今頃は鮎釣りを楽しむ方も多いことでしょう。
吉野川めぐりはまだまだ続きます。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先週の定休日に、お得意様のお宅を訪問しましたら、素敵なアジサイの写真を見せてくれました。
このあたりのアジサイはもう終わっているもの…という感覚でいたのですが、「つい先日の写真よ」
とのことで、そのあと行ってみることに。
見頃は過ぎている感じでしたが、まだまだきれいに咲いていました。
車乗らない方だったから、場所の説明がアヤフヤでちょっと探しましたよ(笑)
場所は、さぬき市の造田小学校西側の鴨部川沿いです。
地域住民の方が管理されているそうですが、すばらしい取り組みですよね。
少し風が吹いていて、お花が揺れるとブレちゃうから、
「ちょっと花持っといて~」って、カワイさんの奥さんに言ってみたら・・・
ホントに持つなよ(笑)
昼過ぎでかなり暑かったけど、15分くらい待って・・・
特急うずしお号と紫陽花。
素敵な場所をありがとうございます!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
土曜日の夜は、毎年恒例の土曜デーが開催されています。
昨夜は、三本松の名店が総力を結集して開催する『旨いもんフェスタ』の日でしたが、残念ながら
雨のため商工会館に場所を変更して行われました。
私も閉店後に行ってきました。
黄色いのは手袋の町・東かがわ市のヒーローてぶくろマンです。
同級生のカメラマンに薦められるがまま、こんな写真を撮ってしまいました(笑)
ヘアメイク&撮影が無料という まつむら美容室さんとフォトスタジオ・ヒロセさんの太っ腹なイベント
でした。
夕食は早めに買ってもらっていたステーキハウス四季さんの讃岐オリーブ牛の弁当と・・・
こんちゃん農園のナントカ弁当。
いいお肉が美味しいのは当然としても(笑)こんちゃん農園のお野菜美味しかったですよ
さて、当店では7/22までの期間限定で
2本目半額セールを開催致しております!
メガネを新調されるおついでに度付のサングラスをお作りになるのもいいですし、家用と職場用に
2本お作りになるのもオトクです。(※一部対象外もございます)
夏らしい涼しげなメガネ・ubuの新作。
この時期になると、度付のスイミングゴーグルのご注文が増えます。
乱視矯正つきのオーダーメイドゴーグルは14000円~と高額になりますが、近視矯正のみ
ですと、税込で3888円とお手頃な価格で仕上がりますので、時計などが見えにくくて困
ってらっしゃるようでしたら、度付のゴーグルをオススメします。
三本松の土曜デーは7/18まで毎週土曜日の夜開催されます。
ぜひ三本松に遊びにいらしてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
「ガソリン道」と呼ばれるコトデンの廃線跡を辿る旅は、こちらの仏生山駅の留置線からスタートです。
昭和の初め頃、ここから塩江までの約16kmに渡って、塩江温泉鉄道が走っていました。
最初の数キロは、このようなごく普通の市道で、廃線跡の雰囲気を感じることはありません。
大変珍しいガソリンを燃料とする車両(ガソリンカー)が走っていたことから、「ガソリン道」と
呼ばれてるそうです。
少し坂を上って行くと、廃線跡らしい雰囲気になってきました。
その自販機で水を買わせていただきました
そして!!
キターーーー
何とも言えない雰囲気です。
昭和16年(1941)の廃止から74年!
開通からだと86年ですよ。
レンガのトンネルなんて見たの初めてです。
その時代にどうやってつくったのだろう? なんて考えると、また楽しいものです。
さすがに中に入り込む勇気はないので、歩いて反対側に回ってみたいと思います。
つづく・・・
次回に期待してポチッと頼みます。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
2月の「ぶらりコトデン途中下車の旅」以来の仏生山駅です。
ジバ・・ニャン・・・でございましょうか?
素敵な看板ですね。
こんなのまでありました。
琴平線=イエローです。
車庫では研修でしょうか、大きな声で点呼が行われていました。
前置きが長くなりましたが、今回の目的はコレです。
ガソリン道
昭和4年に開設された塩江温泉への交通手段として、全国でも珍しいガソリンを燃料とした小型電車
の様な車両が運行された。始発駅は現在のコトデン仏生山駅のホーム東側で十六キロメートルの行
程を四十分で走った。終点の塩江までに駅は十二あり、一区五銭の料金であった。
昭和十六年第二次世界大戦が始まると燃料の入手が困難になり、その車両の運行は廃止、残った
レールも昭和十九年に当時は日本領土であった台湾精糖会社へ売り渡されたが、そのレール跡は
地域住民の生活道路になり、誰言うとなくガソリン道と呼ばれるようになった。
今もこの道の南方(唐渡地区)には当時のトンネルが残り、香東川の上流(岩部地区)には鉄道の橋
脚が残されている。
というわけで、ガソリン道(廃線)跡を辿ってみたいと思います。
暑いし、自転車はギーコギーコいうのしかないから車ね~
こうご期待!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
いつものドルフィンセンターの上からです。
東かがわ市民の皆さま、プレミアムありがとう券の引換はお済みでしょうか?
当店でももちろん使えますので、ぜひご利用くださいませ。
引換初日のきのうは、早速お使いになる方もいらっしゃいました。
7/3(金)~6(月)
4日間限りの真珠展のチラシです。
クリックで大きくなりますので、興味のある方はご覧ください。
ご来店お待ち申し上げております。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
夏の甲子園出場を懸けた高校野球香川大会の組み合わせが決まりました。
三本松の初戦は14日、香川中央高校との対戦です。
英明高校はシード1位でありながら、非常に厳しいゾーンとなりました。
大手前、尽誠、香川西、丸亀・・・Aゾーンから目が離せませんね。
選手の皆さん頑張ってください!
さて、当ブログに掲載している写真は、大部分が定休日に撮影されたものですが、
週に一度の休みに雨が降ったらとても困ります。
この日はたくさん降っていたので、近くのお寺で紫陽花を撮ってみました。
たくさんではありませんが、きれいに咲いていました。
いや~やっぱり紫陽花の花は雨が似合いますね~
大雨だけど
傘さしてまでの撮影は楽しくないですね
雨宿り
明日は晴れますように
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村