fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

吉野川に架かる橋フォトコンテスト

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

今までは撮った写真をブログに投稿するだけでしたが、2016年はフォトコンテストに

チャレンジしてみようと考えておりました。

吉野川に架かる橋フォトコンテスト

『吉野川に架かる橋フォトコンテスト』

吉野川めぐりを始めて5年。

徳島県内の吉野川に架かるほぼ全ての橋を歩いて渡った私にピッタリのテーマです。

何せテーマが「吉野川の橋」なので、出したい写真は山ほどあったのですが、

【応募は1人3点まで】でしたので、悩んだ末に選り抜きました。

吉野川に架かる橋フォトコンテスト

橋の博物館とくしまフェイスブックページより。遠くから見ても自分の写真は分かります。

ここに貼られているだけでも嬉しくなっちゃいましたが・・・


吉野川に架かる橋フォトコンテスト

先日、徳島県からの封書が届きました。

これは、もしや!?

VS東京」て(笑)

吉野川に架かる橋フォトコンテスト

「未発表のもの」と条件があったので、ブログに掲載したのと別カットのを送っていました。

吉野川に架かる橋フォトコンテスト

厳正な審査の結果、あなたの「清流・吉野川」が特別賞に選考されました。

おおおおお…これは嬉しい

特別賞だから、“まあまあよかったで賞”くらいの賞かと思いましたが・・・


吉野川に架かる橋フォトコンテスト

表彰は全9点。

賞状と賞品をいただけるようです

何がもらえるんだろう?吉野川の激レアグッズがいいな~

写真は徳島県のHPやパンフレットで使われるそうです。


川島潜水橋 冬

…というわけで、紙漉き体験の前に寄った川島橋です。

川島潜水橋 冬

ちょっといつもと様子が

川島潜水橋 冬

何の工事か知りませんが、またあの美しい川島潜水橋の風景が戻りますように

川島潜水橋 冬

吉野川めぐりはまだまだ続きます。

四国新聞読者の写真

その余韻に浸りながら、今日の四国新聞を開いてみると・・・

四国新聞読者の写真

最後の最後に名前が

こちらは、惜しかったで賞受賞です(笑)



いつもは押さない人も今日は受賞祝いでポチッとお願いします。
 
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 21 comments  0 trackback

東かがわジュニアサッカーフェスティバル【本日決勝トーナメント】

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
きのう、今日と東かがわ市西村の とらまる公園にて、

『第9回 東かがわジュニアサッカーフェスティバル』が開催されています。

東かがわFCカップ

この大会は地元のチームだけでなく、倉敷市の強豪・オオタFCはじめ、大阪・兵庫・

愛媛・徳島など県内外のチームを招いて開催されます。


東かがわFCカップ

主催試合ということで、私もこんな時間から設営のお手伝いに行ってきました。

そんなに寒くなくてよかったです。

東かがわFCカップ

ゴール4つ運ぶのもしんどかったけど、グラウンド整備が疲れた~

雨の日に駐車場になっていたのでしょう。タイヤの跡でボッコボコのカッチカチですよ

子どもが躓いたらいけないからね。

東かがわFCカップ

開幕戦の大川JFCとディーオルーチェの試合。

とらまる公園も、あと1ヶ月もすれば桜が咲いてきれいでしょうね。

東かがわFCカップ

我が子のは、開店前の最初の試合だけ観戦して帰りました。

ただでさえ人数ギリギリなのに、インフル君が3人も出て苦しい戦いを強いられました。

東かがわFCカップ

お昼前の開会式の様子。

遠方のチームもあるので、後回しです。



どれどれ、ウチのチームの結果は・・・


東かがわFCカップ

0-3 フォルツァFC(鳴門市)
0-10 三原SSD(南あわじ市)
0-3 丸亀城東(丸亀市)

相手が強かったということにしておきましょう

今日頑張れ!

東かがわFCカップ
初日の予選リーグの結果はクリックで拡大します。

東かがわジュニアサッカーフェスティバル

今日2日目の決勝トーナメント表

【速報】
ディーオルーチェ 2-1 イデアSC 
屋島FC 2-0 丸亀城東
オオタFC 2-0 ソレイユJFC
三原SSD 4-1 土居サッカークラブ

準決勝
ディーオルーチェ 1-5 屋島FC
オオタFC 4-2 三原SSD

決 勝
屋島FC 1-0 オオタFC

(東かがわFC 1-2 御所FC / 東かがわFC 4-0 板野FC)


東かがわFCカップ

栄冠はどのチームに!?


サッカーやろうかな…なんて考えている東かがわ市の小学生は、ぜひ観に来てくださいね。

東かがわFCカップ 屋島FC

優勝した屋島FCの皆さん。



いつも応援ありがとうございます。
 

にほんブログ村

Category : わが子
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

初めての紙漉き体験

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
2月11日、祝日の木曜日はせっかくお休みしたので、小学生をどこに連れて行って

あげようかと考えた結果・・・

阿波和紙伝統産業会館

吉野川市山川町にある阿波和紙伝統産業会館に行ってきました。

テスト前の中学生は、カワイさんの奥さんとお留守番です。

阿波和紙伝統産業会館

こちらで紙漉き体験が出来ます。

入館料   大人300円/小中学生150円   
紙漉き体験 500円(はがき3枚)

阿波和紙伝統産業会館

毎回美人のお姉さんが当たるかどうか分かりませんが(笑)丁寧に教えてくれるので、

間違いなく500円のお値打ちはあると思いますよ

阿波和紙伝統産業会館

思い思いの柄をつけていきます。

阿波和紙伝統産業会館

掃除機みたいな機械で下から水を吸い取ります。

こんなことなら、お父さんも体験すればよかったな・・・

阿波和紙伝統産業会館

そこそこ熱い鉄板に貼り付けて乾燥します。

この作業を3回分ですので、1時間くらいは楽しく過ごせます

阿波和紙伝統産業会館

職人さんが大きな和紙を漉いていました。

何度もシャワーを流すなど丁寧に作業されていて、和紙作りは大変なものだなと感じました。

阿波和紙伝統産業会館

乾燥にまだ少し時間が掛かるようなので、2階の展示室を見学です。

阿波和紙伝統産業会館

東かがわ市では地場産業である手袋を題材にした年賀状コンクールが開催されていますが、

こちらは和紙のようです。
 
阿波和紙伝統産業会館

明治時代の教科書!

教科書は大事にしないといけませんね。

阿波和紙伝統産業会館

ちょっとうまくいかなかったのもあるようですが、いいお土産が出来ました。

阿波和紙伝統産業会館

こんな場所。

ぜひ一度体験してみてくださいね。

阿波和紙伝統産業会館HP
http://washi.awagami.or.jp/hall/event/eventlist.php




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 

Category : 徳島で遊ぶ
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

東京ソラマチへ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
ネタ不足とネタ余りを繰り返しながら、もうすぐ丸7年。

長らくのお付き合いありがとうございます 早く東京の写真を片付けてしまいましょう。

スカイツリー

浅草で超贅沢な大あなご天丼をいただいた後、スカイツリーの方へ歩いてみることにしました。

スカイツリー

スカイツリー

こういうのを探すのも楽しいです

スカイツリー

少し離れた所から見るのがいいですね(笑)

スカイツリー

とりあえずソラマチの中を歩いてみました。私はこういう場所が苦手でして、高松の

ゆめタウンなどと、そんなに違いは感じませんでしたが、そんなこと書いたら怒られ

るでしょうか

スカイツリー

ほう~

スベるのは得意ですよ

スカイツリー

きのうはこの場所からの“逆さツリー”をUPさせていただきました。

10mmの広角レンズでも私のカメラではてっぺんからてっぺんまで収まりません。

スカイツリースカイツリー
クリックで拡大します。

スカイツリーも最高のお天気で1回見せていただきましたし、気が済みました。

また、東京へ来る機会があったら、今度はどこへ行きましょうかね~




いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

逆さスカイツリー

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。


1ヶ月以上経ってしまった東京出張&観光編は未だ写真を残しております

東京タワー増上寺浅草と巡ったあとは東京ソラマチへ。

ソラマチのブログは後回しにするとして(笑)足がパンパンでしたが、スカイツリーが

きれいに撮れる場所がないかと少し歩いてみました。

逆さスカイツリー

ちょうど青空が広がってきて、キレイに撮れました

逆さスカイツリー

有名だとは思いますが、こちらの橋からです。


また明日~




来たついでにポチッとお願いします。
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

栗林公園(2)

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今日のブログは、栗林公園後編です。
(きのうの前編をまだご覧になっていない方はコチラから→ 

栗林公園 梅 1月

栗林公園はそれはそれは素晴らしい庭園ですので、写真の方は腕の差が歴然になります

栗林公園 梅 1月

梅の花がきれいに咲いていました。

栗林公園 梅 1月

掬月亭。 

栗林公園 梅 1月

飛来峰。

香川県を代表する風景です。

栗林公園 紅葉ライトアップ

↑ライトアップの写真はクリックで拡大します。

栗林公園 梅 1月

芙蓉峰からの眺めもなかなかのものでした。

栗林公園 梅 1月

ここはキレイだなあなんて撮ってみても・・・

栗林公園 梅 1月

まあ大した写真は撮れませんね(涙) 

栗林公園 梅 1月

只今12:17。カワイさんの奥さんがお腹を空かせているので、早くランチに連れて

行ってあげましょう

栗林公園 梅 1月

栗林公園に行かれたら、こちらの物産館はぜひ入ってみてください。

タダの土産物屋さんとは全然違っていて、香川の伝統工芸品や特産品ばかりが並んで

います。そんな中、東かがわ市の手袋コーナーも充実していて、少し嬉しくなりました。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 高松市の話題
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

栗林公園の梅

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
ある木曜日、予報も1日悪かったので、仕方なくカワイさんの奥さんとゆめタウン高松へ

向かっておりましたら思いもよらず快晴で、急遽、三木町の白山に登ったところまでは

お伝えしたかと思います。

栗林公園 梅 1月

お昼には早いし、まだお天気が持っているので、名勝・栗林公園に立ち寄ってみました。

栗林公園 梅 1月

結局、大した写真は撮れないのですが、紅葉のライトアップの時に暗い中、全く分からずに

走り回ったものですから、おおよその園内の様子を頭に入れておこうと思いまして…

栗林公園 梅 1月

栗林公園はとにかく広い!

栗林公園 梅 1月

甲子園球場何個分か知りませんが、特別名勝に指定されている庭園の中では最大だそうです。

栗林公園 梅 1月

1月末ですが、梅の花がたくさん咲いていました。

近くにおられたボランティアガイドの方の「今年は37日も開花が早くて~」という説明が

耳に入ってきました。

栗林公園 梅 1月

お正月も暖かかったですもんね。

栗林公園 梅 1月

桶樋滝(おけどいのたき)はポンプアップされている人口の滝ですが、その昔

殿様が通る時は桶を運んで水を流したことから、そのような名前がついている

そうです。これも先ほどのボラン(以下略)

栗林公園 梅 1月

見どころのひとつ・掬月亭。

ライトアップの時はすごくきれいでした→ 

栗林公園 梅 1月

団子の甘い匂いに吸い寄せられるカワイさんの奥さん。

栗林公園 梅 1月

食べるのは殿さまが先だけど(笑)

後編へつづく…



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
  
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 高松市の話題
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

水豊かな公園より

『真珠物語』本日最終日です。

きのうは年前の写真を出してしまいましたが、勿体ぶっているうちに、あっという間に

ヶ月くらい経ってしまいます。


…というわけで、お正月の岡山編のつづきです。


元旦夜明けの倉敷美観地区を撮影した後、今度は家族サービスの時間。

酒津公園

こちらの酒津公園には、よく遊びに来ています。

酒津公園

サッカーとバレーの相手を適当にやった後、周辺を散策してみました。

酒津公園

とても水豊かな場所です。

酒津公園

そして、この美しい酒津樋門は出来たのがナント大正13年。92年も前!

左から西岸(3門)西部(3門)南部(5門)備前樋(2門)倉敷(2門)の各用水に分配され

農業用水として使われています。そんな大昔に壮大な公共工事ですね。

酒津公園

ご紹介順が逆ですが、高梁川の堰から引きこまれた水がこちらの貯水池に入り、先ほどの樋門から

分水されます。

酒津公園

高梁川の方にも行ってみましょう。

今年のお正月はお天気がよかったですね。

酒津公園

向うに見えるのが山陽道、そしてすぐ隣は何度か掲載させていただいた絶好の新幹線撮影スポット

酒津公園

水がすごい厚みで滑り落ちてきます。

正月早々、こんなところで流されないよう慎重に(笑)

酒津公園

水利組合の建物だったか、美しい建物だったので、撮らせていただきました。

以上、倉敷の風景でした。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
  
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

八栗寺

『真珠物語』開催中!


四国新聞オアシス

毎週金曜日発行の四国新聞・オアシスの【県内の眼鏡店特集】に、当店も掲載して

いただきました。

四国新聞オアシス

いわゆる普通の“老眼鏡”を使うよりも、少し離れたところが見えるようなメガネにしておくと

とても便利ですよ。

先日も70代の方が「60cmのPC画面だけ見える老眼鏡でいい」とご来店になりましたが、

手元(35cm)~ディスプレイ(65cm)~TV(2m)と見えるようなレンズを試していただい

たところ、「そりゃあ断然こっちの方がいいよ」と大変喜んでいただきました。

この手のレンズは、測定やご説明に時間が掛かりますので、忙しい眼科さんや量販店さん

ではお話にあがらないまま終わってしまうこともあります。

「囲碁用」 「大正琴用」など具体的な用途を教えていただければ、どのようにでも調整可能

です。お気軽にご相談ください。



さて・・・

八栗寺

ブログ用の写真を撮って下書きしてみたものの、何となく気に入らなくて後回し後回しになり、

季節が変わってお蔵入りかと思いきや、ついにはぐるーっと回って1年経ってしまったっていう

ブログです(笑)

八栗寺

場所は四国霊場の第85番札所・八栗寺。

天津甘栗の袋を見ると亡くなった祖母を思い出しますが

八栗寺

八栗寺は商売繁盛のお寺です。

八栗寺

本堂と五剣山。

八栗寺

ちょうど幼稚園児が説教?を聞いていました。

以前、私が聞いた時はお年寄りに馬鹿ウケな話題で、この日は妖怪ウオッチがどうのこうのと

お坊さまの話術には恐れ入ります。

八栗寺

楽しかったようですね(笑)

八栗寺

真新しいお迎え大師。

八栗寺

屋島~高松市中心部。

八栗寺

五剣山の五つ目・五ノ剣

垂直にも見える険しい岩山ですが、登る方もけっこういらっしゃるようですね

どうぞ気をつけて…




五剣山の山頂あたりを押していただくと良いことがあります
  
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

早起きは三文の徳

『真珠物語』開催中! メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
テストが近い中学生が

「勉強するから、毎日5時に起こして」と・・・


うー これは断れない


起こしてまた寝ればいいのですが、1回起きるとなかなか寝られないんですよね~

さぬき市津田町北山 朝日

…ということで、転んでもタダでは起きない、日の出写真チャレンジ編です。

日の出方角Map

場所はココ。津田の北山小学校跡から少し大串寄りです。

日の出・日の入りの方角がピタッと分かる便利なサイトがあって驚きました→ 

この赤線をずっと辿ると、鳴門海峡をすり抜ける感じなので、恐らくさぬき市と東かがわ市

では最も朝日がきれいに見える場所ではないかと思われます。

さぬき市津田町北山 朝日

ほんの1分くらいでしょうか。

雲の切れ間からきれいに朝日を見ることが出来ました。

さぬき市津田町北山 朝日

【猿鷹合戦物語】なる伝説が残る、手前の猿子島と沖の鷹島。

さぬき市津田町北山 朝日

眠かったけど、暗いうちから来た甲斐がありました

もう少し早く来れば、もっと面白い写真が撮れたかな?

さぬき市津田町北山 朝日

日の出とともに色んな野鳥が活動し始めていました。

さぬき市津田町北山 朝日

以上、さぬき市津田町の北山地区の日の出の様子でした。

今までほとんど見ることがなかったので、空の色が変わる様子が楽しめてよかったです。

さぬき市津田町北山 朝日
【拡大用】



いつも応援クリックありがとうございます!
 
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。