fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

三本松高校が書道パフォーマンス甲子園に出場

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 
今月も無事31回更新できました。8月以降もどうぞよろしくお願いします。

書道パフォーマンス甲子園

“紙のまち”として知られる愛媛県の四国中央市で開催される

全国高等学校 書道パフォーマンス選手権大会に三本松高校書道部が

出場します。

書道パフォーマンス甲子園

私のプロフィール画を描いてくれた姪っ子も、もう高校生になりました

書道パフォーマンス甲子園

会場の伊予三島運動公園体育館の地図です。

あ~あそこの宮脇書店の角を曲がって、ちょっと行ったところですね。

行ったことないけど(笑)



以下、予選を勝ち抜いた参加21校の顔ぶれです。

(1)北海道・東北ブロック  3校 (申込12校)
   ① 青森県立八戸東高等学校   (青森県) 北海道・東北ブロック1位 
   ② 秋田県立大曲高等学校   (秋田県) 北海道・東北ブロック2位 
   ③ 岩手県立高田高等学校   (岩手県) 北海道・東北ブロック3位

 (2)関東ブロック 3校 (申込14校)
   ① 佼成学園女子高等学校 (東京都) ブロック1位 
   ② 創価高等学校     (東京都) ブロック2位 
   ③ 中央学院高等学校   (千葉県) ブロック3位 

 (3)中部ブロック 2校 (申込9校)
   ① 長野県松本蟻ヶ崎高等学校 (長野県) ブロック1位 
   ② 愛知県立愛知商業高等学校 (愛知県) ブロック2位 

 (4)近畿ブロック 3校 (申込15校)
   ① 上宮高等学校      (大阪府) ブロック1位 
   ② 兵庫県立須磨東高等学校 (兵庫県) ブロック2位 
   ③ 近畿大学附属高等学校  (大阪府) ブロック3位 

 (5)中国ブロック 4校 (申込18校)
   ① 鳥取城北高等学校      (鳥取県) ブロック1位 
   ② 広島県立福山明王台高等学校 (広島県) ブロック2位 
   ③ 松江東高等学校       (島根県) ブロック3位 
   ④ 広島県立五日市高等学校   (広島県) ブロック4位 

 (6)四国ブロック 4校 (申込21校)
   ① 香川県立高松商業高等学校 (香川県) ブロック1位 
   ② 愛媛県立三島高等学校   (愛媛県) ブロック2位   
   ③ 愛媛県立西条高等学校   (愛媛県) ブロック3位 
   ④ 香川県立三本松高等学校  (香川県) ブロック4位 

 (7)九州ブロック 2校 (申込7校)
   ① 福岡県立八幡中央高等学校 (福岡県) ブロック1位 
   ② 長崎県立上五島高等学校  (長崎県) ブロック2位 



健闘を祈ってポチッとお願いします。
  

にほんブログ村


大会公式HP→http://shodo-performance.jp/

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

東かがわ市の田んぼアート

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
ブログを初めて間もない2010年から7年連続のご紹介になります。

空ちゃん田んぼ2016

東かがわ市の空ちゃん田んぼにやってきました。

空ちゃん田んぼ2016

まだ7月ということで青々としていますので、絵柄は少し分かりづらいです。

空ちゃん田んぼ2016

すぐそこが国道318号の西山交差点で、五名や大窪寺へ向かう377号

線沿いにあります。

空ちゃん田んぼ2016

スタスタと降りちゃったけど、怖くないの~?

空ちゃん田んぼ2016

初年度の平成21年以外は全部写真撮ってます

また9月頃の色づいた写真を撮って、歴代の田んぼを並べてご紹介しますね。


空ちゃん田んぼ2016

草むらのコレは声が出ます(笑)



いつも応援クリックありがとうございます!
  

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 8 comments  0 trackback

香川用水の終着駅

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

宮奥池 香川用水

東かがわ市の福栄地区にある宮奥池です。

近くのお得意様宅を訪ねた時に撮影しました。

とても水豊かな美しい景色で、いつも車を停めてしまいます。

こちらの宮奥池、香川用水が入っているのをご存知でしょうか?

香川用水

慢性的な水不足に悩まされている香川県は、吉野川(高知・徳島)の水を

“香川用水”として送ってもらっています。 ※クリックで拡大します

池田ダム

先月のかずら橋観光の時に寄った池田ダム。

吉野川本流です。

池田ダム

これは何年か前の写真ですが、池田ダム上流にある香川用水の取水工。

宝山湖

トンネルを通って香川に入ってすぐの宝山湖(調整池)

ここは5月に小学生のサッカーの試合で訪れました。

宮奥池 香川用水

そして、香川用水の東の端・宮奥池です。

吉野川の恵みに感謝


徳島の県民感情
※クリックで拡大

このブログを下書きしていたら届いた「みんなの県政」という香川県が配布し

ている冊子に、ちょうど関連のある記事が載っていましたので、ご紹介します。

香川用水に対しての徳島の方の県民感情がよく分かる記事ですので、ぜひ

お読みください。





いつも応援クリックありがとうございます!
 

にほんブログ村 

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

夏休みの宿題

いつもありがとうございます。

本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

小学生の子供を持つ親御さんの、この時期の悩みの種は夏休みの宿題

ではないでしょうか?


…と言いつつ、私は今までほとんど手伝ったことはないのですが(笑)

「メガネのことを調べたい」

というので、今回は手伝わないわけにはいきません。

夏休みの宿題

『メガネのひみつ』

きのうは、私と一緒に出勤して一気に進めました

なぜ近視になったら、ぼやけて見えるのか? 

なぜメガネを掛けたらハッキリ見えるのか?

などから色々調べました。

夏休みの宿題夏休みの宿題

ついでに自分の視力チェック。

朝は私が忙しくて、けっこう長い滞在になったからか…

「もう帰っていい?」

まだ終わってないやないか。

「まとめは、帰ってからするけん」

そうやな。お疲れさん。



  ~  ~  ~  帰  宅  後  ~  ~  ~  



やっぱり、進んでいませんでした

困ったもんやね~

明日も一緒に出勤やな(笑)






終わりそうで終わらない宿題にポチッとお願いします。
 

にほんブログ村

Category : わが子
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

池田のピーア

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

池田のピーア 吉野川

四国のど真ん中・阿波池田のとある場所で車を停めました。

川原も含めて美しい吉野川の風景です。

池田のピーア 吉野川

何度か取り上げましたが、未完成のまま頓挫してしまった橋の取材。

最初に国道から見た時は、廃トンネルだと思っていました。


さて、上から見てみましょう。

池田のピーア 吉野川

う~ん


夏場は仕方ないけど、この向こうが絶景であることを知っているだけに・・・



池田のピーア 吉野川

行っちゃいました(笑)

TVのアンテナは見なかったことにしておきます。

池田のピーア 吉野川

最高ですね

池田のピーア 吉野川

ここは・・・

目を瞑っても、橋は見えません。一度も架からなかった橋だから…


~ 未完成の池田橋 ~  

諏訪公園の眼下吉野川の両岸に相対して大きな鉄筋コンクリート造りの橋梁取り付け口の
ピーアがある。これが未完成のまま残された池田橋である。
昭和6年末、池田町長田原作太郎、川崎彦市、脇町森幸雄らによって、池田町と対岸の箸
蔵村を結ぶ賃取橋が計画された。
その規模は橋の大きさ、全長221メートルほど、幅員5.6メートル、水面より高さ21.21
メートル、工事費予算15万円で、6年12月15日県の認可を受け、7年2月2日、千五百川
原で起工式を行い着工したが、翌8年の出水によって橋脚二基のうち北側の橋脚が倒れ水
中に没した。
その後南側の橋脚も倒れ、両岸のピーアだけが残った。実現に努力した田原作太郎も10
年3月に死去し、続行不可能となった。その後12年1月16日に池田橋速成委員会が作られ
たが、これも立ち消えになった。


いつも徳島県西部の情報をいただいているブログ・白うさぎさんの

『にし阿波暮らし』 より転載させて頂きました。
 
池田のピーア 吉野川

折れてしまった橋脚が何とも悲しげです。

池田のピーア 吉野川

吉野川めぐりは、まだまだ続きます。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 幻の橋
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

清流・穴吹川で川遊び

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
夏休みは7年連続8回目。

今年もこの場所に帰ってきました。

穴吹川 ブルーヴィラ

四国一の清流・穴吹川です。

透き通る水に魅了され、毎年夏休みの最初に遊びに来ています。

穴吹川 ブルーヴィラ

近年は、こちらのブルーヴィラ穴吹の下、二又の瀬に決めています。

穴吹川 ブルーヴィラ

10台ほどの駐車場は、平日であっても昼前には一杯になるので

早めの9時スタート

見かけるのは香川ナンバーばかりですけど(笑)

穴吹川 ブルーヴィラ

香川にはない景色ですね。

穴吹川 ブルーヴィラ

水中の魚を観察したり、大人でも楽しめます。

穴吹川 ブルーヴィラ

今年は水が少ないのもありますが、大きな岩の下に石が堆積していて

飛び込みは出来ませんでした。

穴吹川 ブルーヴィラ

そんなことで、今回初めてカメラを提げたままでも対岸に渡る事が出来ました。

いつもならポチャン間違いなしですから

穴吹川 ブルーヴィラ

清流・穴吹川。

いつまでも続いて欲しい風景ですね。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 19 comments  0 trackback

ブログの休日

『おしゃれメガネ相談会』 本日最終日です。

土成 ひまわり

ブログのほうは、また明日からは通常モードに戻ります。

また明日~



いつも応援クリックありがとうございます!
 

にほんブログ村

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

今日も朝から・・・

おしゃれメガネ相談会開催中!メガネのカワイ 店長ブログです。

たどつ夏の祭りサッカー大会

今日も朝早くから、サッカーの試合の設営に…あっ、もうこの展開はいいですか(笑)

でも、今朝は面白いものが見られました。

たどつ夏の祭りサッカー大会

消防団の皆さんの真剣な訓練風景です。

全国大会に出場されるとか

ご苦労様でございます。


多度津夏の祭りジュニアサッカーのほうは、とらまる公園が予選3位グループ

のトーナメント会場になっていて、ウチのチームはきのう勝ってしまったばかり

に?2位グループの多度津会場へ行ってしまいました。

とらまるで出来ればよかったのにね~


ぶんご 高松港

また明日~



いつも応援クリックありがとうございます!
  
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村



Category : 日記
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

朝からとらまる公園で

たどつ夏の祭りサッカー大会

今日も朝早くから小学生のサッカーの試合の設営に行ってきました。

暑くてヘロヘロです

たどつ夏の祭りサッカー大会

今回は、多度津夏の祭りジュニアサッカー大会といって、64チームも参加

する大きな大会で、とらまる公園が予選会場になっています。

やってる子供たちはもっと大変だと思いますが、ケガと熱中症のない程度に

頑張って欲しいですね。

たどつ夏の祭りサッカー大会

お店の方は25(月)まで 『おしゃれメガネ相談会』を開催中です。




来たついでにポチッとお願いします。
  

にほんブログ村

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

陸軍バーガーが気になりつつも…

本日より『おしゃれメガネ相談会』開催! メガネのカワイ 店長ブログです。

先週の定休日のお話。


Cスタ丸亀で高校野球を観て、善通寺市の田んぼアートの写真を撮った後…

旧善通寺偕行社

とっても素敵な建物の旧善通寺偕行社を訪ねました。

旧善通寺偕行社

こちらの建物が出来たのは、明治36年(1903)。

「偕行社」とは、陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする団体の名称です。

戦後、検察局、市役所、公民館などとして使用された後、平成16年から保存

修繕工事を行いました。

旧善通寺偕行社

こちらの大広間は、披露宴などで貸し切ることも出来るそうですよ。

旧善通寺偕行社

立入禁止の北貴賓室は、昭和天皇が皇太子時代にご宿泊されたそうです。

旧善通寺偕行社

外にも出られるようになっています。

旧善通寺偕行社

廊下の下の通気口・・・ですか?

旧善通寺偕行社

これと同じですね。
 
旧善通寺偕行社

いいものを見せていただいたところで、併設されている偕行社カフェへ。

偕行社カフェ

こんなに素敵な雰囲気です。

偕行社カフェ

『陸軍バーガー』が気になりつつも、1000円の日替わりランチにしました。

食後の飲み物とデザートとまでついて、ゆったりと食べられました。

ちょっと遠いですが、またチャンスがあれば来たいお店です。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。