fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

塩江の不動の滝

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今年も紅葉めぐりは、大窪寺~塩江方面に行きました。

塩江の神社で出会ったおばあさんから勧められた不動の滝に行って

みることにしました。

塩江 不動の滝

おぉ とてもキレイです

塩江 不動の滝

こんなにキレイなのに誰もいませんでした。

塩江 不動の滝

もうちょっと、うまげに撮りたかったけど、滝の方に行ってみましょう。

塩江 不動の滝

思ったより沢山流れていました。

塩江 不動の滝

NDフィルターという、いわばサングラスのようなフィルターがあれば

もっといい感じに撮れそうです。

塩江 不動の滝

塩江 不動の滝

1人で心細かったけど、来てよかったです。

おばちゃんありがとね~


最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
   

にほんブログ村

Category : 紅葉の名所
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

【男のスイーツ作り】秋の味覚・スイートポテト

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

スイートポテト

お客様から立派なさつま芋をいただきました。

カワイさんの奥さんが「生クリーム買っておいたから」 と言うので、これは

「スイートポテトを作れ」 ということかな?ということで、私も休日は色々と

忙しいのですが(笑)早起きして作ることにしました。

まあ、スイートポテトは絶対に失敗がないし、子供たちも特に喜ぶからね

スイートポテト

芋はいつも茹でています。

スイートポテト

裏ごしすると最高に美味しくなること間違いなし!

…ですが、すごく面倒なのでやったことありません。

スイートポテト

出勤前の制服姿でキターーーーー

スイートポテト

砂糖やバターを入れた後、弱火に掛けて練ります。

スイートポテト

冷ましたら、成型してドリールを塗ってオーブンへ。

スイートポテト

もう少し間を開けて並べたら、こんなに割れなかったと思います。



今日もうまく行ったなあ、冷たいお茶を飲もう♪と冷蔵庫を開けてみたら・・・



スイートポテト

なんでこれがあるんや

入れ忘れた~

次は気を付けます!




激励のポチお願いします。
  

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

紅葉の名所・塩江より

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今年も紅葉めぐりは朝一番に大窪寺を訪ねて、次に塩江の方に走ってみました。

熊野神社 塩江

昨年、偶然通りかかって見つけた熊野神社です。

熊野神社 塩江

イチョウの色づきは最高潮でしたが・・・

熊野神社 塩江

1年前は、こんなにキレイな黄色の絨毯が見られたので、今回は撮影には

やや期待外れといったところです。

熊野神社 塩江

まあ、そんなタイミングになるのは奇跡的かな。

熊野神社 塩江

この日は気候もよく、散策も気持ちよかったです

熊野神社 塩江

そういえば、しばらく廃墟ブログをやっていませんね。

でも、中に入るのはやめておきます。

そうしていると、お散歩していたおばあさんが

「不動の滝は行って来たんな? せっかくやけん行ってきまい。」

と仰るので予定外ではありますが、これも何かのご縁ということで、名所の不動の滝へ

行ってみることにしました。 塩江の紅葉めぐり編つづく…


≪今日の四国新聞≫

四国新聞 読者の投稿

今年からチャレンジしている読者の写真コンクール。(年4回)

四国新聞 読者の投稿

またこれだ 名前だけ載るのが3回目。

あと1歩なんですよね~ 1回くらいは載りたいなあ。

ちなみに『黄色の絨毯』は、今日ご紹介した塩江の熊野神社の去年の写真を

出していました。ブログに出した日に載るとはいいタイミングですね。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
   

にほんブログ村

Category : 紅葉の名所
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

レーザービーム

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

カワイ クリスマスパーティー

昨夜は恒例のクリスマスパーティーでした。

遅くまでお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました



さて、ちょっと嬉しげな写真を。

栗林公園前

今年も栗林公園の紅葉ライトアップに行ってきました。

昼間は何も思わないけど夜に来たら、高松は都会だなと思います。

何と言っても街が明るい!

若い方が高松に住みたがる気持ちは分からないでもないですが、毎月人口が減る

のを目にするのも悲しいので、地元から通えるのであれば出来るだけ残って欲しい

と思います。東かがわ市も良いところが沢山ありますよ

何の話や!?(笑)ってなりますが、このあたりは、行政に頑張ってもらいましょう。


栗林公園のライトアップは28(月)までとなっています。写真の整理がままならな

いので、ブログはそのうちに…



いつも応援クリックありがとうございます!
     

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

廃校めぐり

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
長らくブログを続けておりますと、出すタイミングを失ってそのままになって

しまう記事が時々出て参ります。

塩江町立安原小学校 戸石分校

こちらは1年前に訪れた塩江町立安原小学校の戸石分校

ピカピカの柵がやや残念でしたが、とてもきれいな木造校舎でした。

安原小学校 塩江

同じ日、本校の安原小学校も訪ねていました。

安原小学校 塩江

2015年3月に閉校となったようです。

安原小学校 塩江

金次郎いました。

ここのは丸い金ちゃんですね。

安原小学校 塩江

現在は高松市になっていますが、旧塩江町も東かがわ市と同様に過疎が

進んでいる地域といえます。

安原小学校 塩江

塩江町内の塩江・安原・上西の3校が統合され、新しい塩江小学校が誕生しました。

安原小学校 塩江

それでも全校で100人ほどの学校のようです。

安原小学校 塩江

私の母校・三本松小学校も最後の日が近付いています。




いつも応援クリックありがとうございます!
  

にほんブログ村


訪れた廃校一覧

誉水小学校(平成25年閉校)→ 

丹生小学校(平成25年閉校)→ 

笠松小学校(昭和41年閉校) → 

五名小学校(平成17年閉校)→ 

五名小学校鈴竹分校、長野分校→  

相生小学校(平成23年閉校) → 

小海小学校(昭和40年閉校) → 

引田中学校(平成23年移転) →  

引田小学校(旧校舎)→ 

-以上、東かがわ市- 


北山小学校(平成10年閉校) →  

鶴羽小学校 (平成22年閉校)→ 

松尾小学校 (平成27年閉校)→ 

富田小学校 (平成27年閉校)→ 

富田小学校南川分校(昭和45年閉校)→  

多和小学校(平成24年閉校) → 

多和小学校槙川分校 → 

志度小学校末分校(平成21年閉校)→ 

鴨部小学校(平成26年閉校)→ 

小田小学校 (平成26年閉校)→ 

天王中学校 (平成25年閉校)→ 

津田中学校 (平成27年閉校)→ 

志度東中学校 (平成27年閉校)→ 

-以上、さぬき市-


城内中学校 (平成22年閉校)→ 

新塩屋町小学校 (平成22年閉校)→ 

築地小学校 (平成22年閉校)→ 

四番丁小学校 (平成22年閉校)→ 

高松東高校白山分校 (平成8年閉校)→ 

下高岡小学校(昭和45年閉校)→ 

安原小学校戸石分校(平成13年閉校)→ 

枌所小学校柏原分校(木造校舎)→ 

塩江町立上西中学校跡→ 

塩江町立上西小学校跡→ 

-以上、高松市周辺-


琴南町立東小学校→ 

-香川県西部-


東山小学校(徳島県東みよし町)→ 

宮内小学校(徳島県美馬市)→ 

初草小学校(徳島県美馬市)→ 

大影小学校(徳島県阿波市)→ 

日開谷小学校(徳島県阿波市)→ 

島田小学校 (徳島県鳴門市)→ 

北灘中学校(徳島県鳴門市)→ 

一宇中学校 (徳島県つるぎ町)→ 

-以上、徳島県-


中半小学校(高知県四万十市)→ 

精華小学校(大阪市)→     

Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

吉野川の第十堰より

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今日は、吉野川めぐりのブログです。

吉野川 第十堰

久しぶりに第十堰を訪ねました。

吉野川 第十堰

このような石積みの美しい堰で、河口から約14km地点にあります。

出来たのは1752年、なんと260年も前でございます。

興味のある方は、こちらをご覧ください。

吉野川 第十堰
※クリックで拡大します。

第十堰で旧吉野川と分岐していて、ここより下流の大きな吉野川は、昔は

別宮川という違う川でした。

吉野川 第十堰

【第十堰より上流50m 下流150m 水産動植物の捕獲禁止】

要するに「釣り禁止」ですが、シーズンなのか釣りのおっちゃんが数人見えていました。

ルールを破ってでもやりたい好漁場なのでしょうね

吉野川 第十堰

野鳥撮影の方もよく見かけますが、私の望遠レンズじゃこの程度です。

吉野川 第十堰

またこの日も吉野川に癒されてきました。

吉野川 第十堰

吉野川めぐりは、まだまだ続きます。



いつも応援クリックありがとうございます!
   
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

お休み

いつもありがとうございます。

本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

塩江 不動の滝

定休日はブログもお休みです。

また明日~



いつも応援クリックありがとうございます!
    

にほんブログ村

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

大窪寺の紅葉

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今年も県下有数の紅葉の名所・大窪寺に行ってきました。

大窪寺の紅葉 2016

11/12 の写真です。

大窪寺の紅葉 2016

ただ写真を見て頂くだけのブログになりますが、四国霊場の結願所・

大窪寺の素敵な風景をごらんください。

大窪寺の紅葉 2016

前編をまだご覧いただいていない方はコチラを→ 

大窪寺の紅葉 2016

ちょうど日の出時間の撮影ということで、黄色っぽく?なっていますが

ホワイトバランスはです。

大窪寺の紅葉 2016

定番の構図で。

大窪寺の紅葉 2016

大窪寺の紅葉 2016

大窪寺の紅葉 2016

大窪寺の紅葉 2016

大窪寺の紅葉 2016大窪寺の紅葉 2016大窪寺の紅葉 2016
※3点クリックで拡大します。

お時間がありましたら、ぜひ大きな画像でご覧ください。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    

にほんブログ村

Category : 紅葉の名所
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

讃州井筒屋敷

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

市松人形と着物展 讃州井筒屋敷 引田

『市松人形と着物展』の時に訪れた東かがわ市の観光名所・讃州井筒屋敷です。

市松人形と着物展 讃州井筒屋敷 引田

イベントの様子はこのあたりを→  /  / 

讃州井筒屋敷 引田

せっかく写真もたくさん撮ったので、ご紹介したいと思います。

讃州井筒屋敷 引田

井筒屋敷は、醤油と酒造りで財を成した旧佐野家の邸宅を市が買い取って

観光施設に再整備しました。

讃州井筒屋敷 引田

年間を通じて色々なイベントが開催されています。

讃州井筒屋敷HP http://www.idutsuyashiki.com/

市松人形と着物展 讃州井筒屋敷 引田

一応、10月下旬の写真ですが

市松人形と着物展 讃州井筒屋敷 引田

そして、引田を代表する風景といえる御幸橋とかめびし屋さん。

きのう、この記事の最終チェックをしていたら、何ともタイミングよく?

かめびし屋さんにお勤めのお得意様がご来店されました

市松人形と着物展 讃州井筒屋敷 引田

青空レストランで紹介されて以来、ソイソルトがめちゃくちゃ売れているとか!

ソイソルトとは、醤油の粒というかそんな感じです。

市松人形と着物展 讃州井筒屋敷 引田

詳しくは、かめびし屋さんHPをご覧ください。
http://www.kamebishi.com/index.html

以上、東かがわ市の観光案内ブログでした。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
  

にほんブログ村

Category : 引田地区
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

秋色の大阪城散策

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
11/10の木曜日は勉強会参加のため、大阪へ出張していました。

出張の時は出来るだけ早めに出て、ブログのネタ探しをするのが楽しみの

ひとつであります。

大阪城周辺

今回は京橋駅で降りて、メガネの展示会が開催されていた天満橋のOMMまで

歩いてみることにしました。

大阪城周辺

ビルに映り込んでいるのは有名な?ツインタワーです。

小学生の修学旅行で見た時はすごく大きく感じたのに、今となっては

普通のビルになってしまいました。

大阪城周辺

さて、展示会の前に大阪城公園を歩いてみましょう。

大阪城周辺

イチョウは最高のタイミングだったようです。

大阪城周辺

大阪城周辺

書くまでもないですが、海外からのお客様が多いこと!

大阪城周辺

大阪城周辺

実に大阪的らしいデザインだなと思います。

大阪城周辺

まあ、ここまでは来ておかないとね。中には入らないけど。


で、下の方に目を移すと・・・

大阪城周辺

ガキSUGEEEEEEEEEEEE!!

これは体育の授業でございましょうか?

大阪城周辺

大阪城周辺

最後に私の好きなやつを。

大阪城周辺

これは大阪砲兵工廠と言って、1919年(大正8年)に出来た大日本帝国陸軍の

兵器工廠(軍事工場)の一部です。

大阪城周辺

…というわけで、京橋~大阪城公園~天満橋ウォーキング編でした。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
   
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 大阪の話題
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。