fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

三本松高校が3年ぶりに決勝進出!

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
きのうの定休日は、高校野球を観に行ってきました。


春休みだというのに、何と・・・




1人で



長男→部活(なくても多分行かない)

娘→ヤキュウ嫌い~


最後の砦・次男に前夜、

「お父さんと三高の野球行くのと家で自主勉するんと、どっちがエエんや?」

と尋ねると・・・


「う~ん・・・勉強。」


まあそれはそれで結構な事やけども


プロ野球開幕? 関係なし!

我が家では野球はマイナースポーツですよ。。。


高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

前フリが長くなってしまいましたが、春の高校野球香川大会準決勝・第1試合

三本松-丸亀城西を観戦のため、香川県営野球場(レグザムスタジアム)に

やってきました。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

開始早々、6番下地君のタイムリーで先制点を挙げました。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

この時点では、楽な展開になるのかと思いましたが・・・

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

この日の先発は、準々決勝まで全試合に先発していたエース・佐藤君ではなく、

11番の安藝君。

センバツを見ていて思いますが、近年は主戦投手に過度な負担を掛けることを

避ける傾向が強くなっていますよね。 

安藝君は、制球に苦しんでランナーを貯めながらも、自らの好フィールディングで

ピンチを脱して試合を作りました。ナイスピッチング

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

それと、ユニフォームが以前のデザインに戻っていました。

丸亀城西 大前

対戦相手の丸亀城西高校も前身の丸亀商業時代から、ほぼ変わっていないの

ではないでしょうか。間違っていたらゴメンナサイね。

2番手で登板したこちらのガッチリとした体格の大前君に苦しみました。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

牽制タッチアウト!!

アウトになるとは思っていませんでしたが、リードが大きかったので、1塁手に

ピントを合わせて待っていました(笑)

あぁ…という悲しみと、いい瞬間が撮れた!って喜びで複雑な気分。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

2-1とリードした6回からは満を持してエース・佐藤君が登板。

佐藤君は140km前後の直球を持ちながら、変化球も得意な県内屈指の好投手です。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

しかし、代わり端に城西の6番・渡辺君に同点HRを浴びてしまいました。

直球を捕えられる場面が目立ったので、本調子ではなかったのかも知れません。

日程が積んできているので仕方ないでしょうか。


そして、同点に追いつかれた直後の1アウト2・3塁から・・・

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

スクイズ・・・

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

阻止!

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

これで勝ち越しを許さなかったのが大きかったです。

多分、3塁ランナーがスタートしたのを見て外しに行っています。

いいピッチャーはこのあたりのセンスも素晴らしいです

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

8回表、5番・川崎君の2塁打を足がかりに、代打・盛田君のセンターオーバーの・・・
(※公式記録はレフトのエラー)

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

タイムリーで勝ち越すも、その裏に再び追いつかれます。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

9回2アウト1塁から、ランナーの多田君がスタート!

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

4番高橋君の打球がフラフラと二塁手後方にポトリ。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

多田君が俊足飛ばして一気にホームへ。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

判定は!?

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

セーフ!!

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

湧き上がる三本松ベンチ。

これを撮るために3塁側へ移動していました

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

9回は佐藤君が3人で〆てゲームセット。

高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

春は、3年ぶり8度目の決勝進出です


高校野球香川大会準決勝 2017 三本松 丸亀城西

黎明(あした) に高く~聳え立つ~♪ 

球場で聞く校歌は格別ですね。


三 200000011=4
丸 000011010=3



決勝戦は4/1、英明高校との対戦です。

私は観に行けませんが、週末ですし多くのOBの方が応援に行かれることと

思います。

2014年優勝の時のブログはこちらを→ 




長いブログになりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

決勝進出&四国大会出場決定にポチっとお願いします。
   
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

お休み

いつもありがとうございます。

本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

脇町潜水橋 菜の花畑

ちょうど1年前に撮影した脇町潜水橋(吉野川)そばの菜の花畑。

とてもキレイだったので、今年も行こうと思っていましたが、ここには咲いてない

みたいです。もうすぐ桜が咲きそうですね。また明日~




いつも応援クリックありがとうございます!
   

にほんブログ村

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

石積みが美しい布引ダムなど

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今日のブログも大阪出張ついでの布引ハーブ園観光編です。

前編→ 

布引ハーブ園

中腹にあるグラスハウスで一休み。

布引ハーブ園

外は寒かったので助かりました。

布引ハーブ園

お花のことはよく分からないので、ただ見て頂くだけになりますが・・・

布引ハーブ園

布引ハーブ園

こんな感じで、ロープウェイの中間駅まで降りてきました。

切符は片道しか買っていなかったので、乗ってゆっくりご飯を食べるか、

歩いて下山して急いで食べるかで迷いましたが、歩いて降りることに・・・


布引ハーブ園

アラ、けっこう本格的な山登りになりました

布引ハーブ園

布引ダム。

布引ハーブ園

美しい石積みの堰堤は国の重要文化財だそうです。

布引ハーブ園

大正初期に架けられた谷川橋もやはり国の重要文化財のようです。

フェンスがちょっと残念ですが、仕方ありませんね。

布引ハーブ園

かずら橋!?

布引ハーブ園

似ているなと思ったら、やはり祖谷のかずら橋の技術者が関わっているようです。

布引ハーブ園

何だこりゃ?

廃墟っぽい建物ですが、謎です。

布引ハーブ園

そして、布引の滝。

上流には水がないのに滝が流れているという(笑)

布引ハーブ園

最後にまたまた重要文化財!

こちらの橋は、何と明治30年頃に出来たものだそうです。

布引ハーブ園

新神戸駅。山歩きをした1分後には、スーツ姿のビジネスマンとすれ違うという

不思議な感覚でした。写真を撮りながら速足で下山して25分くらいだったと思います。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
    
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

布引ハーブ園へ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

今日行われた春の高校野球 香川大会準々決勝

三本松 9-3 高松商業

昨年のセンバツ準優勝校・高松商業を破りました

これにより、6月に行われる早稲田実業との強化試合の出場権も得ました。

準決勝は丸亀城西-観音寺一の勝者と対戦します。


さて、今日のブログは、出張ついでの観光のお話。

大阪に出張した際に、前々から行きたかった新神戸の布引ハーブ園を訪れました。

布引ハーブ園

高松から神戸への高速バスは、以前は全部新神戸行きだったのですが、最近はUSJ

行きがあって、今回は三ノ宮から歩きました。向うに見えるのが新神戸駅です。

布引ハーブ園

ロープウェイで登ります。

徒歩でも登れますが、切符に入園料が含まれているようです。

布引ハーブ園

布引の滝。

時間があれば帰りに寄ってみよう。

ちなみに時刻表はなく、次々と来ますので連休以外はすぐ乗れると思います。

布引ハーブ園

朝一番ということで空いています。

布引ハーブ園

やっぱり寒い!

これは六甲アイランド方面かな。

布引ハーブ園

噴水には【足元凍結】と書いてありました。

市街地とは気温がだいぶ違うのでしょうね。

布引ハーブ園

How much?

ネタとしては面白いけど、そんな無駄遣いもしたくないので

布引ハーブ園

キラキラゴージャス金箔ソフトクリームがいったい、いくらすると思います?

布引ハーブ園

こんな感じで頂上駅から徒歩で降りながら、お花の撮影を楽しむつもり

でしたが、まだちょっと時期が早かったようです。

布引ハーブ園

そんなわけで、中腹にある温室で撮影して帰りました。

布引ハーブ園

布引ハーブ園のブログ、引き続きお付き合いください。





最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
   
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

入山禁止の理由

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
春休み、八栗寺山登り編のつづきです。(前編

五剣山 登山 八栗寺

お迎え大師を見て、「空海」はすぐに出てくるけど、「弘法大師」がなかなか

思い出せずに悩んでいる場面から。

五剣山 登山 八栗寺

「弘法も筆の誤り」で覚えておきなさい(笑)

五剣山 登山 八栗寺

正しいお寺のお詣りの仕方とかは私より詳しいです。

修学旅行の時に手水舎のやり方とか教えてもらったみたい

五剣山 登山 八栗寺

五剣山 登山 八栗寺

ちょうど、梅が見ごろになっていました。

五剣山 登山 八栗寺

五剣山入山禁止

入山禁止】の看板が目についたようで、「イノシシが出るから禁止なん?」と

聞くから、「岩山が崩れて危ないからやで」と教えてあげたところだったのですが、

何と、この時まさに悲しい事故が起きていました。

http://www.nikkansports.com/general/news/1796968.html
登山中滑落か、21歳死亡 高松市の五剣山

同日のほぼ同時刻ということでショックを受けておりますが、お気の毒としか言いよう

がありません・・・

3枚目の写真の剣の部分に登ろうとしたと思われます。


五剣山 登山 八栗寺

金色がよく目立つなと思いましたら、1ケタ違っていました

五剣山 登山 八栗寺

キン肉マンは特別好きだったわけじゃないけど、アシュラマンだけは忘れられません。

五剣山 登山 八栗寺

五剣山 登山 八栗寺

帰りは舗装路から。

五剣山 登山 八栗寺

五剣山 登山 八栗寺

この船の用途について色々考えてみましたが、思いつきませんでした。

池は、この写真がほぼ全景です。何のためにあるのでしょうね~


以上、春休みの1日でした。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします


にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 13 comments  0 trackback

GUCCIニューモデル

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
ブログを始めたのは確か3月下旬だったなあと振り返ってみましたら、きのう

ひっそりと8周年を迎えていたようです。いつ終わるか分かりませんが、9年目

もどうぞよろしくお願いします。


GUCCI ケリングアイウェア

さて、こちらは皆さんよくご存知のGUCCI のアイウェアです。

こういったスーパーブランドは、ブランドの意向でメーカーとの契約が打ち切られたり

します。今回からKERING EYEWEAR (ケリングアイウエア)というメーカー

から販売されることになり、デザインも一新されました。

GUCCI ケリングアイウェア

こちらのモデル(GG0310)には・・・

GUCCI ケリングアイウェア

トラが!

タイガースファンの私には嬉しいデザインですが、私が掛けるにはちょっと小さいかな

GUCCI ケリングアイウェア

こちらは流行に左右されないスタンダードなレンズシェイプですね。


もしかしたら、まだ以前のメーカーのモデルが投げ売れられているかも知れま

せんが

今後のGUCCIにご期待ください!




いつも応援クリックありがとうございます!


にほんブログ村

Category : 商品紹介
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

急坂が忘れられなくて…

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

五剣山 登山 八栗寺

四国霊場の第85番札所・八栗寺へ上がるケーブルカーの登山口駅です。

五剣山 登山 八栗寺

今週の休みは、春休みに入った小学生と2人でした。

「ちょっとここでウォーキング(・・・・・・)しよう」と誘って車を降りています。

五剣山 登山 八栗寺

小さい頃に一度だけ乗せたことがあったので、記憶があるか尋ねてみたところ、

「前はオレンジだった」と。HPを見ると、オレンジと緑だった塗装が赤と青に

変わっていました。子供はよく覚えていますね。

五剣山 登山 八栗寺

この激坂が病み付きになります。

五剣山 登山 八栗寺

27%の標識とかなかなかないでしょう。

五剣山 登山 八栗寺

「山登りとか聞いてない」と言われなくてホッ

五剣山 登山 八栗寺

さて、宿題となっていた旧へんろ道との分かれ道。

前回は1人でしたので、安全策で舗装路を進みましたが、今回は左を選択

してみたいと思います。

五剣山 登山 八栗寺

足元は少し危ないけど、キレイに整備してくれています。

五剣山 登山 八栗寺

小鳥が動いてもビクッとする小学生。




大丈夫。



お父さんは、いつもそうだぞ(笑)


どうか、お散歩中にイノシシなどに遭いませんように

五剣山 登山 八栗寺

当店のお得意様に猟師さんがいらしゃるのですが、イノシシは攻撃したら

どこまでも反撃してくるから絶対に刺激してはいけないそうですよ。

五剣山 登山 八栗寺

こんな感じで写真を撮りながら、30分弱でお迎え大師に到着しました。

五剣山山登り編つづく…



最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

幻想的なシラスウナギ漁

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
一度撮ってみたいと思いながら、なかなか実現が難しい風景が多い中、

ひとつ願いが叶いました。

私が大好きな吉野川の冬の風物詩・シラスウナギ漁です。

ウナギの稚魚の生態は未だによく分かっていない部分が多いそうですが、

この時期、吉野川の河口付近で伝統漁が行われています。

シラスウナギ漁 吉野川

ちょうど木曜日の日没~20時くらいがいいタイミングとのことでしたので、

無理なく行けました。

シラスウナギ漁 吉野川

なるほど~こうやって掬うのですね。

暗くなる時間からチラホラと船が集まってきました。

干潮から満潮にかけてシラスウナギが浮いてくるそうです。満月の時は、明るいから

漁に出ないとか。

シラスウナギ漁 吉野川

ちょうど橋の下に来てくれた時に。

シラスウナギ漁 吉野川

こんな真っ暗なのに写真が撮れちゃうのですから、デジカメってすごいな

と思いました。

シラスウナギ漁 吉野川

吉野川橋は、昭和の最初に出来た吉野川で2番目に古い橋です。


真冬の防波堤に並ぶ釣り人たちを見て、「寒いのに」なんて思っていたけど、

この時、ようやくその気持ちが分かりましたよ(笑)

この日は、寒いどころか自分が吹き飛ばされるかと思うような強風でした。

シラスウナギ漁 吉野川

ですので、三脚など出番なし。

撮影は全て手持ちで、ISO6400とか12800で撮影しています。

船も常に動き回っていますからね。

シラスウナギ漁 吉野川

船によって照明が色々違うけど、この緑が一番好きかな

シラスウナギ漁 吉野川

そんなわけで、タイミングはよかったのですが、気象条件のせいか吉野川橋

付近で漁をしていたのは、この程度でした。

シラスウナギ漁 吉野川

シラスウナギ漁は、4月中旬まで行われています。

情報をいただいたMさま、ありがとうございました



いつも応援クリックありがとうございます!
  
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 20 comments  0 trackback

お休み

いつもありがとうございます。

本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

まだまだ寒いですが、もう桜の季節はすぐそこですね。

ウェザーニュースによりますと、当地域の桜の開花は4/1頃、満開は4/7頃

の予想になっています。

とらまる公園 桜

また桜が咲いたら、早起きして近所の公園をお散歩してみたいと思います。



いつも応援ありがとうございます。
    

にほんブログ村

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

昭和の家電など展示

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

引田ひなまつり2017

とっくに終わってしまった今年の引田ひなまつりです。

引田ひなまつり2017

まだ、引田ひなまつりの記事をご覧になっていない方は↓
 ★(金魚雛) /★(嫁入り舟) /★(小さなお雛様)

引田ひなまつり2017

最後に今回初お目見えの てんぐ邸をご紹介します。

四国新聞の記事をご覧になった方も多いかと思います。

引田ひなまつり2017

こんなのとか・・・


引田ひなまつり2017

こんなのが展示されていました。

懐かしいですか?


私は懐かしいという感じはしませんでした(笑)

小学生の時にはリモコンでチャンネルを変えていたので、小さい頃に

ダイヤル式のTVがあったな・・・そんな薄い記憶です。

引田ひなまつり2017

しかし、こんな貴重なものがいい状態でよく残っていたものだなと感心しました。

引田ひなまつり2017

こちらは昭和34年頃に製造されたシャープ製の掃除機です。

こんなところから日本の家電産業が伸びていったのですね・・・


こちらでは来年のひなまつりに、また新たな取り組みをされるとのことで

楽しみです。

まるちゃん うどん

最後に、まるちゃんでかしわ天ざるを食べて帰りました。

お店に入るまで、釜揚げを注文するつもりでいたのに、着席すると「かしわ天ざる」と

口にしてしまう不思議なお店です。お味は間違いないので、ぜひ行ってみてくださいね。




いつも応援ありがとうございます。
   

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。