fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 『年末大感謝祭』開催中!

久しぶりに飛行機撮影

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 
高松空港そばの園芸センターでお花の写真を撮った後、時間が

ちょうどよかったので、こちらに行ってみました。

高松空港 キケンの丘

【悲報】キケンな丘 草ボーボー

高松空港 キケンの丘

10:30過ぎは、東京からの到着便が続けて2つ見られます。

高松空港 キケンの丘

こういう風に撮ろうと思ったわけではないです

まあ、普段見ることのできない飛行機のお腹ってことで。

高松空港 キケンの丘

望遠と広角とカメラ2台提げておかないといけませんね。

フライトレーダー

削除したり入れたりのフライトレーダーですが、着陸した頃にはまだ さぬき市

上空となっていました。アップグレードしないからズレてるのかな?

高松空港 キケンの丘

高松空港 キケンの丘

高松空港 キケンの丘

そんなに面白くはなかったけど、短時間で2つ撮れました。

高松空港 キケンの丘

引き揚げていたらJetstar が離陸体勢に入っていたので、

さぬきこどものくにから撮影しました。本来でしたら、さきほどの2本の

前にとっくに飛び立っていないといけない飛行機ですが、LCCってそ

んなものでしょうかね~



いつも応援クリックありがとうございます!
    
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 高松市の話題
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

ハロウィン仕様の園芸センターより

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
雨の休日は時々寄せていただいています。

香川県園芸総合センター 秋

高松空港そばの香川県園芸総合センターです。
 
香川県園芸総合センター 秋

私が来る平日は、いつも空いていますし、ハウス内なので撮影も快適です。

香川県園芸総合センター 秋

お花は、ただキレイに撮るだけならそんなに難しくないですが、人の目を引く

写真にするのは至難の業!

香川県園芸総合センター 秋

バラは分かるとして・・・

香川県園芸総合センター 秋

これはガーベラだったか・・・

香川県園芸総合センター 秋

そこにいた時は確実に覚えているのですがね。

香川県園芸総合センター 秋

これは全く記憶になし

香川県園芸総合センター 秋

これはダリアだ。覚えた


こんな感じで、お花も練習中です。

香川県園芸総合センターは入園無料ですので、ぜひ行ってみてくださいね。




いつも応援クリックありがとうございます!
    

にほんブログ村

Category : 花の名所
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

コスモスはこれから

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
台風直撃は免れたものの、今日もまた大雨です。

お店は平常通り営業致しております。


先週の木曜日は、久しぶりにいいお天気の休日になったので、お花の写真を

撮ってきました。

コスモス

東かがわ市周辺のコスモス畑は、まだ咲き始めといった感じで、今後お天気が

よければ一気に開花しそうです。少し遅めでしょうかね。



いつも応援クリックありがとうございます!
    

にほんブログ村

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 13 comments  0 trackback

うだつの町並みのおついでに…

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

脇町潜水橋 吉野川

いつもの脇町潜水橋(吉野川)です。

脇町潜水橋 吉野川

寄ってもよし、引いてもよし、お気に入りのスポット

脇町潜水橋 吉野川

いつもこの青い吉野川に癒されております。

脇町潜水橋 吉野川

何か新しい発見はないかなと下に降りてみましたが、虫に寄って

来られただけ(笑)

脇町潜水橋 吉野川

ここは観光名所・うだつの町並みのすぐ近くなので、散策のあとは

ぜひ、吉野川の土手に上がってみてください。

脇町潜水橋 吉野川

きっと癒されることと思います。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
      

にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

【ランチ500円】21階の絶景カフェより

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
先週の定休日もまたまた雨でつまらないので、「ええ店連れて行ってやるわ」

と、カワイさんの奥さんをお誘いして、こんな場所へ。

香川県庁 展望室 喫茶

香川県庁21階の展望室です。

香川県庁 展望室 喫茶

三越の向こうに見えるのは、屋島の先っぽ。

長崎の鼻

長崎の鼻は二度訪れました→ 

香川県庁 展望室 喫茶

カワイさんの奥さんが見つめる先は故郷・岡山か、はたまた

「ウチの子はムリだわ・・・」とため息交じりの高松高校か(笑)

香川県庁 展望室 喫茶

同フロアの喫茶でお昼をいただくことにします。


高松市内の主な風景は、前回のブログをご覧いただくとして、前回と

違う風景をご紹介しましょう。

香川県庁 展望室 喫茶

真下に見える運動場は、香川大学の附属小学校。大人気のうどん店

竹清さんを眺めつつ、中央にある大きな建物は、県内一のマンモス校

英明高校です。三本松高校の約3倍になる1500人近い生徒さんが

在学していると聞きました。左上が名勝・栗林公園です。

香川県庁 展望室 喫茶

少し西に目をやると、何だか大きな建物が解体されています。

何事だろう!?スマホの地図を見ても載ってないし・・・なんて、よくよく

考えたら県立中央病院の旧病棟でした。角度が変われば分からないも

のだなと。

それにしても、あんなに高い場所に大きなショベルカーが乗っているの

だから不思議です。

香川県庁 展望室 喫茶

そうしていると、オリーブ夢豚カレー(1品付500円)が出てきました。

私はこの前食べたので・・・

香川県庁 展望室 喫茶

パスタ&サンドイッチを。

500円のランチが5種類選べたと思います。

美味しかった! ご馳走様!!また来ますね。





最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓

にほんブログ村

Category : 高松グルメ
Posted by カワイ on  | 20 comments  0 trackback

お休み

いつもありがとうございます。

本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。

定休日はブログもお休み。

屋島寺 紅葉

今年の紅葉はどうでしょうかね。

また明日~



来たついでにポチっとお願いします。
      

にほんブログ村

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback

ラッシュアワーの潜水橋

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今日のブログは、吉野川めぐりのつづきを。

お天気がいいと、行きたくなる場所ナンバー1・・・

川島潜水橋 夏

いつもの川島潜水橋です。

こんなに車が連なるのは珍しいですが、朝は結構な通行量があります。

川島潜水橋 夏

北岸の阿波市から吉野川を渡って、川島高校への通学でしょうか。

川を渡るといっても、ここは広い川中島を通ってなので、10分以上は

掛かると思います。


よくご質問いただくので、こんな写真も撮ってみました。


川島潜水橋 夏

車が来たら、こういう退避スペースで待ちます。でも、車同士の対向は

出来ませんので、岸で待つことになります。

潜水橋は“ゆずり合いの橋”。

川島潜水橋 夏

すごいですね。大雨のたびに、これだけの量のゴミが引っ掛かります。

ゴミといっていいかどうかは分かりませんが。

川島潜水橋 夏

ココ、私の退避スペース。

指1本で押されても落ちます(笑)

「まーたコイツか、邪魔やの」と思われているかも?

川島潜水橋 夏

いいですね~

私はいつもこの吉野川ブルーに癒されております。

川島潜水橋 夏

以上、清流・吉野川に架かる川島潜水橋の風景でした。





最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
      

にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

丹下健三氏設計の体育館が「危機遺産」に

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

香川県立体育館 丹下健三 

2014年に閉鎖された香川県立体育館(高松市)の記事を、ご覧になった

方も多いと思います。

YOMIURI ONLINE より
文化遺産の保護活動に取り組む米国の「ワールド・モニュメント財団」
(本部・ニューヨーク)は16日、建築家・丹下健三(1913~2005年)
が設計した香川県立体育館(高松市)を「危機遺産リスト」に登録した
と発表した。


この記事を見て、ぜひまた訪れたいと思っていました。

香川県立体育館 丹下健三

こちらの通称“船型体育館”は、私が中学時代にバレーボールの大会でよく

訪れていた思い出深い場所です。

この外観からお分かり頂ける通り、アリーナの天井が非常に低く、少し強め

のスパイクをレシーブすると、すぐに天井に当たってしまう選手間では不評

な体育館でした(笑)

(天井に当たる=床に落ちたのと一緒です)

香川県立体育館 丹下健三

建築のことはよく分かりませんが、コンクリートがこの角度でついているのは

すごいなと思います。

香川県立体育館 丹下健三

出来たのが1964年ですので、閉鎖までちょうど50年使われたことになり

ます。耐震工事が約10億円掛かり、入札も成立しなかったことから閉鎖に

至ったようです。

香川県立体育館

反対側も同じ形の池がありました。

色の違いは日当たりのせいでしょうか。

香川県立体育館 丹下健三

大変懐かしく、訪れてよかったです。

ちょうどこの向かいに高松けいりんがあり、次々とお客さんが入っていた

ので、ちょっと覗いてみました。

高松けいりん

競輪場は初めて入りました。

レースの風景を撮ってやろうなんて意気込んでいたけど、九州で開催されて

いるレースの場外発売のみの開場でした。ガックリ…

高松けいりん

殺伐とした雰囲気ながらもややのんびりした空気だったのは、まだ第1レース

が終わったところだからでしょうか(笑)

丸亀ボートと京都競馬は、一度ずつ行ったことがありますが、競輪も目の前

で見たらすごい迫力でしょうね。


香川県立体育館 丹下健三

最後に、県庁に展示されていた船型体育館開場当時の写真を載せておきます。

どうなるのでしょうね。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
      

にほんブログ村

Category : 廃墟的なもの
Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

麻生財務大臣来県

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
きのうは台風の直撃は免れたものの、1日大雨でした。

誰もお客さん来ないんじゃないかなと思っていましたが、ありがたいことに

そこそこ来ていただきました。選挙効果かな?


私が住んでいる香川2区は

玉木雄一郎氏 (希望)82,345
瀬戸 隆一氏 (自民)59,949
河村 整 氏 (共産) 6,098

という結果になりました。

玉木氏の今後の活躍に期待したいと思います。


ここ最近ずっと雨ですが、木曜日も雨続きで困ります。先週の木曜日も1日雨予報

でつまらないので、仕方なく奥様のお買い物にお供しました。


でも、ちょっと嬉しいことが・・・

麻生太郎 高松

いい笑顔でしょ?

ちょうど高松市に麻生財務大臣が応援演説に見えていましたので。

麻生太郎 高松

これは、いつもの口調で野党批判をしている場面だったかな? 

このドヤ顔で言われたら、ああそうかなとナットクしてしまいます(笑)

さすがに説得力が違いますね。

麻生太郎 高松

金の目方がしっかりとついた指環をされていました。



麻生さんのいい表情を撮りたいから、前の方で見ていたら・・・


麻生太郎 高松

ハイタッチしてくれました

惜しい~(撮影:カワイさんの奥さん)

元気で長く活躍して欲しいです。




好運な出会いにポチッとお願いします。
     
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ

美味しいうどんは食べてくれたのかな・・・

Category : 日記
Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

流行の・・・

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
今朝は出勤前に衆院選の投票に行ってきました。

台風直撃は免れそうですが、今後の大雨が心配ですね。


日曜日は時々、仕事のことを書きます。

JILL STUART 05-0206

こんな形のメガネ流行っていますよね。

こちらは人気のジルスチュアートの新作です。ある形が流行したら、多くの

メーカーから同じような形のメガネが発売されます。そのブランド“らしさ”

っていったい何なのだろう?なんて思うことが時々ありますが(笑)

ジルは価格もそんなに高くないしサイズ感もちょうどいいのでオススメしや

すいです

(^-^)/

こちらのグルメギフトですが、まだ僅かに残っております。

補聴器の買い替えなどをご検討の方は、ぜひこの機会にどうぞ。

淡麗

昨夜は3日目のおでんを楽しみました。

今日は何を入れようかな♪



応援クリックもよろしくお願いします。
     

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。