美しい夜の東京国際フォーラム
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
東京国際フォーラムです。
夜は初めての訪問。
何とまあ凄い建物でしょうか。
通路さえも映えます
明るく撮ってもカッコイイ。
暗く仕上げてもカッコイイ。
誰がどうやって撮ってもかっこよく撮れる、最上級インスタバエ物件であることは
間違いありません。
ストロボ炊いて撮ってると、警備員さんが飛んできますので、ご注意願います。
※私じゃありません。
今日も応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
東京国際フォーラムです。
夜は初めての訪問。
何とまあ凄い建物でしょうか。
通路さえも映えます
明るく撮ってもカッコイイ。
暗く仕上げてもカッコイイ。
誰がどうやって撮ってもかっこよく撮れる、最上級インスタバエ物件であることは
間違いありません。
ストロボ炊いて撮ってると、警備員さんが飛んできますので、ご注意願います。
※私じゃありません。
今日も応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
三本松の海岸より。
また明日~
来たついでにポチッとお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
お正月休みは毎年、早朝から夜まであっちこっちに写真撮影に行っていましたが、
今年は3連休にしたこともあって、ダラダラと箱根駅伝を観たり、割とゆったりと過ご
しました。
スイーツで釣って、娘と出かけたり(笑)
元日に営業している飲食店が減りましたね。とてもいい傾向だと思いました。
三が日くらい皆で休みましょうよ~
で、近所の公園で遊んだりして、写真は夕景1本勝負!
1人で鷲羽山展望台へ向かいました。
少し早く着きすぎたようです。
穏やかな天候で助かりました。
島一つ 土産に欲しい 鷲羽山
う~ん、素晴らしい
本番(夕景)はどこから撮るか予行。
下まで転げ落ちそうなくらい絶壁です。
番の州の工場群(香川県)もすぐそこに見えます。
児島の市街地と手前は競艇場。
夕景編へつづく
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日は東京の風景です。
会場の竹芝から近いカレッタ汐留です。
だいたいこういうのはクリスマス頃までですが、ここは2/14までやってくれています。
今年はアラジンがテーマでした。
ここは飾りつけも素晴らしいけど、音楽とともに楽しむとさらにいいですね。
さて、いつもならここで終わるところですが・・・
義兄に教えてもらった46階の展望スペースに上がりました。
景色もすごいけど、シースルーの超高速エレベーターは乗る価値ありです。
レインボーブリッジと、左端に写っているのはフジテレビでしょうかね。
以上、汐留の夜景でした。
今日も応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうは南新町商店街にて、恒例の『子ども力もち運搬競技大会』が開催され
ました。早いもので今年で第12回となります。
以下、特派員のカメラです。
ルールはシンプルで、4年生20kg、5年生25kg、6年生30kgの米俵をどれだけ
運べるか。
なぜか甲冑姿の方も
玉木代議士も駆けつけてくれたようですね。
様子だけお伝えしておきます。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
修学旅行でハワイへ行っていた高校生が帰ってきました。
まだゆっくり話もしていませんが、写真だけブログに使わせてもらいます。
旅行といっても一応お勉強だから、植物や生物、地層などの調査がメインだったみたい。
仕込み?(笑)
いいないいな~
おー、お父さんも和歌山でこんなところ行ったぞ。
これは行ったことなくても分かる。ワイキキでしょ?
お父さんも和歌(以下略)
!!「お父さんと一緒にしないでください」
全員揃って元気に過ごせたようで何よりでした。
今日も応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日は東京出張編です。
会場のアジュール竹芝を出ると、目の前はこんな素敵な風景なので、
写真を撮らずにはいられません。
レインボーブリッジもいいですが、この黄色い船がひと際目を引きます。
こちらは橘丸といって、三宅島や八丈島へ行く船で、三宅島まで6時間半、
御蔵島を経由して八丈島まで約10時間半の航路です。
最初に見たときは、割と真面目にノルウェー行きの船だと思っていました
1か月くらいかかるんやろか?ってね(笑)
ノルウェー国旗と・・・
東海汽船。
似すぎでしょう?
大島などへ向かう さるびあ丸です。
チラッとスカイツリーが写っています。
以上、竹芝の夜景でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
大晦日に水島コンビナートの夕景を撮影しました。
せっかく来たので、もう1か所行ってみることに。
水島スカイラインの展望台です。
先ほどの場所は道端なので、ちょっと危ないですが、ここは数台駐車出来て
安全に撮影できます。
ただ、かなり高い場所になるので、望遠レンズは必須です。
夜中まであちこち回ってもいいけど、おご馳走を用意してくれているそう
なので、早めに引き上げました。
そんな2019年の撮り納めの話題でした。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
今日はブログもお休みです。
また明日~
来たついでにポチッとお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
毎年この時期に東京へ出張していて、ついでにあっちこっちへ喜んで
行っていましたが、もう行きたい場所も少なくなってきました。
その残り少ない「見たいもの」へ、新橋から歩きます。
駅前の一等地に香川と愛媛のアンテナショップがありました。
何だか嬉しいですね。帰りに寄ろうと思っていたのに、忘れてしまったのが残念です。
目的はアレです。
お分かりになりますか?
中銀カプセルタワービル。
「゜」が無くなっている気が…
黒川紀章氏が設計した有名なビルです。
実際に行われたことはないものの、カプセルごと交換できる設計になっているそうです。
よくよく見ると、ネットにハトが絡まっていました
Wikipediaによると、「カプセル1つ(1部屋)の面積は10 ㎡ (4m×2.5m)で、ベッド、エアコン、
冷蔵庫、テレビ、ラジオ、電話、オープンリール式テープレコーダー、収納などが作りつけで完備
されている一方で、キッチンや洗濯機置き場はない」となっています。
何とも不思議な建物でした。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
2019年の大晦日の話題です。
同じウインクチェーンでお世話になっている倉敷市玉島のナンバさんの
お店を見学させていただいた後、鷲羽山に行って瀬戸大橋&夕日を撮ろ
うと計画していたのですが、難波社長と話し込んでしまい、児島へ向かっ
ているうちに日が暮れてきたので、急遽、水島の夕景に切り替えました。
水島スカイラインより。
夕日はイマイチでした。
これからの30分が一番楽しい時間帯です。
高松の屋島と同じで、元々は島だったのかな?なんて調べてみましたが、
そうでもないようです。
運河を挟んでこちら側は住宅が密集しています。
その“橋”を左手から撮った画は、インスタグラムでもよく見かけます。
せっかくなので、もう一か所行ってみましょう。
つづく…
久しぶりの工場風景にポチっとお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのう、ウチの高校生がハワイへ旅立ちました。
お父さんが知っているのは、いつ帰ってくるかと、振り込んだ金額だけです
高校生いいないいな~
先生扮する?ハワイのお姉さんも見送りに来てくれました。
寒い中でのクイズ大会、お疲れ様でございます
さて・・・
先週出席した東京の会合で、孫さんの側近だった方の講演会を聞いた後、
web販促がテーマの分科会に参加しました。
グーグルの特性のことなどを主に勉強しましたが、講師の先生が
「これからの(お店の)ブログは、どこへ行ったとか何食べたとかじゃなくて、人の
役に立つことを書きましょう」 と仰っていました。
どに行った・・・?何食べた・・・?
私のブログじゃないですか
このスタイルで10年やっているので、今さら変えるつもりもありませんが(笑)
毎日楽しみにしていただいているお客様も沢山いらっしゃいますので、まあ
いいかと思っています。
そういうわけで、今日のブログは、ソーラー式の腕時計が止まった時の話です。
割と素直でしょ?
シチズンのエコドライブなどソーラー充電式の腕時計の割合が増えてきました。
電池交換は要らないですし、さらに“電波”と付けば、毎日修正しますので、時刻
が狂いません。
でも、今の時期は衣服の下に隠れて充電不足になりがちで、止まったからと
電池交換にお持ちになる方がよくいらっしゃいます。
間違えて電池交換をしてしまうと大変ですが、文字盤が独特なので、まず一目
見てソーラー式と気づきますので、日光に当てて充電していただくようオススメ
しています。お預かりして、こちらで充電させていただいても構いません。
当店は北向きで陽があたりませんので、効率よく浴びられるこういう場所で
数時間充電させていただきました。暑い時期にコレはやらない方がいいでし
ょう。真冬ということでお許しいただければと思います。
充電不足で電波が受信できず、狂っていた時間も正常に戻りました。
特に電波式ソーラーは、動き出すのにパワーが要るようですね。
持ち帰ってから、もう少し充電していただくようお願いしました。
専門家として、たまには役に立つ情報を書きますので、またお付き合いくださいませ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先月、鳴門のドイツ館を訪れた後、近くの大麻比古神社に寄りました。
撮影は12月中旬。まだまだ紅葉がキレイでした。
立派な大楠が境内の中央に。
こちらの神社は、初詣客が徳島県内で最も多いそうです。
目的はこちらの【メガネ橋】と・・・
【ドイツ橋】
第一次世界大戦当時に、この近くで約1000人のドイツ兵が捕虜として
暮らしていました。
地元住民との友好の証に造られたものだそうです。
※クリックで拡大
先ほどのメガネ橋は通行できますが、こちらのドイツ橋は渡れないように
なっていました。
以上で鳴門観光編おわりです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
水曜・木曜と加盟しているウインクチェーンの会合に出席するために
東京へ行ってきました。
フライトは徳島阿波おどり空港から。
珍しいオリンピックカラーの機体でした。
往復の航空券と東京でのホテル代込みで24300円!
安すぎて、どんな内訳になっているのか考えてしまいます。
吉野川の河口には新しい橋が建設中です。
宿泊は私のお気に入りの相鉄フレッサ(旧サンルート)品川シーサイド。
ここはイオンくらいしかないですが、部屋が広いし、静かでいいですよ。
りんかい線品川シーサイド直結、京急線青物横丁から徒歩10分です。
今更ながらの人生初SUICAです。
私には必要ないのですが、いつもご一緒した方を改札でお待たせしてしまいますので
こちらは旧新橋停車場。
昔の新橋駅の駅舎が再現されたものとか。
時間があれば、鉄道資料室も見学したかったのですが・・・
会場は、こんな素敵な眺めのアジュール竹芝でした。
今年は松下政経塾のご出身で、ソフトバンクの社長室長などを務められた
島 聡氏の講演会がありました。「孫正義の参謀」と呼ばれた方だけあって
大変興味深い内容でした。
もちろん、東京の素敵な風景も撮ってきましたので、また忘れた頃にUP
しますね。お楽しみに~
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先月、所用で大阪へ行った際に少し時間に余裕が出来たので、
吹田市の商業施設・エキスポシティに寄ってみました。
この際ついでなので、徒歩で向かいの万博公園へ。
有名な太陽の塔です。
記憶がないくらいの幼少期以来なので、その大きさに驚きました。
(右下に人が写っています)
昨年、万博以来50年ぶりくらいに内部が一般公開され、大人気で~
というニュースは記憶していましたが・・・
何と、予約なしで中に入れました
「今すぐのお時間なら僅かに空きがあります」ってことで、迷いなく
お願いしました。
心残りなのはデジイチをエキスポシティーの車の中に置いてきたこと。
しかし、スマホでもきれいに撮れますね。
こりゃあ一眼レフ要らない(笑)
生命の樹。
公開に合わせて追加された飾りもありますが、50年前の万博当時のものも多く
残されています。
いいものを見せて頂きました。
撮影は1Fのみ許されています。
今回は偶然入ることが出来ましたが、前日までの予約が必須となっているので、
ご注意願います。
万博世代の方は必ずクリック願います。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
今日もブログはお休みです。
また明日~
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日は出張のため、ブログはお休みです。
お店の方は平常通り営業いたしております。
どうぞよろしくお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
12月に鳴門市の板東俘虜収容所跡を訪ねました。
その次に訪れたのが・・・
ドイツ館です。(12/12)
板東はベートーベンの第九が日本で初めて演奏された場所だとか。
近くのことなのに知りませんでした。
俘虜収容所の模型。
俘虜というのは捕虜と同じ意味で、第一次世界大戦中、この地でドイツ兵
約1000人が暮らしていました。
資料室の撮影は許可申請が必要です。
まるでビヤホールのような食事風景ですね。
捕虜というイメージとかけ離れていますが、人道的な管理方針から
世界でも類を見ない模範収容所と評されていたそうです。
そんな経緯から現在でもドイツとの交流が盛んに行われています。
タイトルは「芸術か騒音か?」
丸亀(香川県)の収容所は、西本願寺・塩屋別院に置かれていたようです。
徳島俘虜収容所(徳島県会議事堂)の模型。
とてもいい施設なので、鳴門観光の際にぜひ寄ってみてください。
窓もドイツカラーでした。
お土産は、もちろんドイツビールね。
美味しかった~
今日もポチッとお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうは午後から少しだけ三本松高校に行ってきました。
ここなら2分で帰れますからね。
坂出工業や香川中央、愛媛の今治西、兵庫の近大豊岡が来てくれていました。
新しい体育館効果ですね。
せっかく香川まで来て、美味しいうどんは食べてくれたのかな~(笑)
さて、毎年この時期はあまり写真を撮るものがなくて、ネタに困りますが、先週の
休みは近くのみろく公園を運動がてら散策してきました。
山茶花と・・・
蝋梅が見ごろでしたよ。
梅とか水仙は、まだまだです。
ヘビっぽく見えた枝を。
以上、冬のみろく公園散策でした。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
声かけで 防げる犯罪 減る被害
高松の商店街で見つけた高商書道ガールズの作品でした。
あちこちでご活躍のようですね。
今日は簡単ブログで失礼しました
来たついでにポチっとお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
吉野川で菜の花畑を撮影した後、前から気になっていた場所に寄ってみました。
鳴門市の板東俘虜収容所跡。
俘虜(ふりょ)というのは捕虜と同じ意味だそうです。
第一次世界大戦の際、この地で約1000人のドイツ兵が捕虜として
暮らしていました。
後にご紹介しますが、この近くにあるドイツ兵によってつくられた“ドイツ橋”を
模したものです。
12月中旬とはいえ、まだまだ紅葉がきれいでした。
当時の施設が残っています。
給水塔といえばいいでしょうか。
上に水を貯めて、必要な時だけ下の栓を抜いて利用します。
こちらの基礎は・・・
パン工場の基礎でした。
他にもウイスキー工場などがあったそうです。
ドイツ兵の慰霊碑。
ドイツ館に展示されていた資料より。
次回は、ドイツ館の様子をご紹介します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
(徳島のシンボル・眉山山頂より)
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
福栄小学校前のSLやまざと号がライトアップされています。
かつての国鉄総裁・藤井松太郎が幼少期をこの地で過ごしたのを縁に
昭和50年、児童の教材としてSLが設置されました。
九州の日南線などを走っていたそうです。
そんな経緯で、ここのSLは本当によく手入れされていて、とても良い状態です。
2月まで点灯されているそうなので、ぜひ行ってみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
ちょうど2年前の門入ダムです。
今年のお正月は特に暖かかったですね。この時は、讃岐にしては大雪でした。
また明日~
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうのブログは12月なのに春のような風景をご紹介しましたが、
今日は秋の写真です。
四国一長い潜水橋、吉野川に架かる高瀬橋。
潜水橋は“譲り合いの橋”。対向車が見えたら、ここで待機します。
全長500m超の高瀬橋ですが、見通しがいいので来たら分かります。
まーっすぐに続く風景が気持ちいい。
このあたりは深いですよ。
ドボンしたらヤバイ。
これがいつも気になるのですが、未だに何か分かりません。
※ポール踏んづけていません。
雑草が生い茂っていて隠れていますが・・・
ありました。
転落事故で亡くなった方の慰霊碑だったと思います。
香川まで情報は届かないけど、結構あるみたいです。
以上、久しぶりの潜水橋めぐりブログでした。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
吉野川の河川敷に咲く菜の花が見ごろを迎えています。
場所は第十堰のすぐ近くです。
ススキが揺れて菜の花が満開で、撮影しながら
「今、何月だったかなあ?」と考え込んでしまいました。
撮影は12月の中旬!
前回ここをご紹介しましたのは2019年の2月の風景でした。
せっかく待ちかねた菜の花色の車が来ましたのに、ポジショニングが悪く…
コンクリートばかり目立っちゃいますよね
まだまだ楽しめると思いますので、ぜひ映え映えな写真を撮ってくださいね!
言わなくても分かると思いますが、川は寒いですよ(笑)
温かくしてお出かけください。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
晩秋の栗林公園編の後半は楓岸から。
どこかで計算が狂って、紅葉の画を2020年に繰り越してしまいました。
この木がお気に入りです。
雨模様とか似合いそう。
霧がかかった感じで撮りたいです。
勝手なことばっか言ってますが。
こうやって見ると、鯉が目につきません。
水が温かい場所に集まるそうですよ。
売店の前の所とか、和船乗り場とか、水が湧き出ているところが
温かいようですね。
今回も410円分以上楽しめました
海外からのお客様も多く目につきますが、ぜひ県民の方にも訪れていただきたい
公園です。
ちょうど、先日こんな記事が
「TOKYO」だけじゃない、2020年は「TAKAMATSU」に海外が熱視線―。
旅行予約サイト世界大手のブッキングドットコム(オランダ)が発表した
「2020年に訪れるべき目的地10選」に、高松市が国内の都市で唯一選ばれた。
サイト利用者の旅行先や口コミ情報をもとに決めており、盛況だった「瀬戸内国
際芸術祭2019」の効果で認知度がアップしたことなどが影響したとみられる。
高松市は英国の旅行比較サイトの同種ランキングでも選出されており、香川を
訪れる外国人観光客のさらなる増加が期待できそうだ。
(COOL KAGAWA より)
以上、栗林公園の紅葉風景でした。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
12/14に開催された三本松高校の南原ウォーク後編です。(前編)
相生小学校跡を出発し、讃州井筒屋敷を経て小海川沿いを西へ進みます。
こちらは旧引田中学校の校舎で、現在は体育館を利用して、チョウザメの
養殖事業が行われています。キャビアでガッチリ儲かっているそうです。
国道11号、中山池。
後編から見て頂いた方のために、南原ウォークのことをもう一度ご説明申し
上げると、三本松高校の大先輩で東京帝国大学(現東京大学)の総長
まで務められた南原繁先生が通った通学路を歩いて、その功績を知ろうと
いうイベントで、今回で第6回となります。
今回は学生の参加者も多く、総勢60名近い行列になりました。
(三本松高校 百周年記念館の銅像)
伊座の森権平庵がコースのほぼ半分地点。
伊座の新池。
風がなければ、とてもきれいな場所です。
マルナカで一休みした後、ラストスパート。
湊川。
湊保育所。
昨年3月に閉園になったばかりですが、使われなくなると一気に
寂れた雰囲気になるものですね。
三本松の勝覚寺へ。
明治33(1900)年の創立当初、ここで授業が行われていました。
1900年創立とは実に計算がしやすい!
そうです。今年は創立120周年の年です。
120周年の夏は、ぜひ甲子園に
当店の旧店舗もチラッと見える南新町の三角公園には
【香川県立大川中学校跡】の記念碑が建っています。
その後、大川高等学校という名称を経て、昭和24年から三本松高校となりました。
ご存知の方も多いと思いますが、昭和41年に現在の場所に移転するまでは、
南新町商店街の場所に校舎がありました。
生きていれば105歳になる私の祖父が描いた当時の三高正門前の風景。
最後に三高へ。
コースの11km+相生駅からの2kmと沢山歩いてきたご褒美の菓子パンを
いただきました。
この様子は、三本松高校のHPにも掲載されています。
こちらの方もぜひご覧ください→ ★(私も写っています)
以上、2019南原ウオークの様子でした。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
12月14日に、三本松高校のイベント、『南原ウォーク』に参加してきました。
南原ウォークとは、三本松高校の大先輩で東京帝国大学(現東京大学)の総長
まで務められた南原繁先生が通った通学路(約11km)を歩いて、その功績を
知ろうというイベントで、今回で第6回となります。
旧相生小学校に集合ということで、三本松からJRに乗りました。
讃岐白鳥、引田と停車し・・・
香川県の最も東部にあり、1日の乗降客が最少らしい讃岐相生駅で下車。
相生を出発した列車は、高徳線最大の難所である大坂峠へ向かいます。
このイベントは雨になったことは一度もないそうです。
この日も寒くもなく、ちょうどいいウォーキング日和でした。
集合場所までが意外に遠い。
2kmほど歩いて相生小学校跡(東かがわ市南野)に集合しました。
南原先生の略歴
明治22年 相生村南野で生まれる
明治34年 大川郡教育養成所入所、翌年12歳で小学校準教員検定試験に合格
明治35年 香川県立高松中学校大川分校に入学
明治40年 香川県立大川中学校(現三本松高校)卒業
大正3年 東京帝国大学法科大学卒業 内務省に奉職
昭和20年 東京帝国大学総長に就任
昭和49年 勲一等旭日大綬章 5月19日永眠(享年84)
校長あいさつの後、東かがわロータリークラブ様より協賛金をいただきました。
集合写真は小さく載せておきますね。
今回は大勢の参加がありました。ロータリークラブの方々、校長、前校長はじめ先生方、
生徒会、ソフトテニス部、フェンシング部、PTAと総勢58名と聞いています。
馬宿川を渡って、引田の古い街並みに入ります。
長崎家。
南原先生は三本松高校に五度ほど講演に見えているそうですが、一度
心臓の病気で倒れられました。当時、東京から一流の医師が来て治療に
当たったそうです。その後、静養されたのがこちらの長崎家とか。
前校長の原先生よりお話がありました。
観光拠点の讃州井筒屋敷で1回目の休憩です。
つづく
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
本日より営業致します。
お正月休みは倉敷に行ってきました。
例年、元日から営業していたお店も、お休みのところが増えていた印象です。
いい傾向かなと思いました。私はただただ、写真ばかり撮って遊んでいたわけ
ではございません。
同じウインクチェーンでお世話になっている倉敷市玉島のナンバさんのお店を
見学させていただきました。
10月に改装されたばかりのピカピカのお店です。
難波社長、お忙しいのに色んなお話を聞かせていただいて、ありがとう
ございました。またお会いしましょう
ブログの方はボチボチに平常モードに戻していきますが、お休みの日も
あるかもしれません。更新がなくてもご心配なく~
今年も応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
1/3(金)~ 初売り!
よろしくお願いします。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
1/3より営業いたします。
今年も応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村