お休み
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
今日はブログもお休みです。
また明日~
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
今日はブログもお休みです。
また明日~
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日のブログは、しばらく撮りに行けていない吉野川のお気に入りの風景を
ご紹介します。
全長は500m超。
四国一長い潜水橋の高瀬橋。
一番の気に入り、川島橋。
川島潜水橋の朝の風景です。
とても穏やかな吉野川ですが、沢山雨が降ると・・・
景色は一変します。同じ場所とは思えませんね。
これは大雨の中、撮りに行ったわけではなくて、火曜日に大雨があった後
天候が回復した木曜日の風景です。何日も潜水橋が沈んだままでした。
橋の向こうは広大な中洲があって、大正初期までは人が生活して学校まで
あったと聞くと驚かされます。
川島橋の隣、学島潜水橋。
また夏には鮎釣りのおっちゃんが来ることでしょう。
学島橋を渡り、広大な川中島を通って、北岸に架かる香美潜水橋。
2枚目の川島橋とともに『とくしまブリッジカード』に採用していただきました。
香美橋も長らく通行止めになっていましたが、現在は通れるようになっています。
最後に脇町橋。
少し離れたここからの眺めは、吉野川の風景の中でも指折りのビュースポットです。
吉野川ブルーにポチッとお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
虎丸登山編の最終回は山頂(417m)から。(第1話 / 第2話)
トラが〇の山ということで、タイガースファンの聖地?になっています。
今年は開催出来ても短期間だから、どのチームも優勝のチャンスありですね。
ペナントレースというのはよく出来ていて、戦力のないチームが勢いだけで連勝
を重ねても、必ず反動で負けが込んで落ちてきます。100試合程度なら阪神が
優勝しちゃうかもしれませんよ~
まあ、正直なところは世の中が大変過ぎて、プロ野球にまで興味が回らないと
いったところです。
東かがわ市の引田地区、中央に見えるのはJTEKTの工場で、奥の方は鳴門市
北灘町あたり。
例年のGWであれば高松道一の渋滞ポイント、大坂峠と山の中腹に見えるのは
エクシブ鳴門です。
こちらは東かがわ市与田山から徳島県阿波市土成へ抜ける国道318号。
吉野川めぐりで通い慣れた道です。
風呂ルートの道中や頂上から三本松方面が全く見えなかったので、帰りは
別所新宮池ルートから降ることに。
少し降りたところでビュースポットがありました。
車を置いてきた とらまる公園から小磯・番屋地区。
中央に当店ですよ~
肉眼でも看板が見えました
こちらの別所新宮池ルートの方が距離が長い分、急ではありませんが
終始、沢を歩く感じで少し荒れているかなという印象でした。
以上、3回にわたってお送りした虎丸登山編でした。
(三本松高校HPより)
記念の紅白餅は今も昔も変わりないようですね
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
さて、登山口までで1話終わってしまいましたが、ようやく登ります。
三本松高校では創立記念日に全校生で虎丸山に登るのがで伝統になって
いて、私が在学中に社会科の先生が仰った言葉が印象に残っています。「虎丸山に登れたら、どこでも登れる」
たかだか400mちょっとの山で大袈裟だと思われるかもしれませんが、ここは
本当にしんどいのです。
平坦なところがほとんどなく、ずっと急!
とにかく急な坂がずっと続いて体力を奪われ・・・
(危ないほどではないので、ご安心ください)
最後に、このポコッとしたところがさらに急でトドメをさしてきます。
でも、よく考えてみると大勢で登れば休憩出来ないから、しんどかったのでしょうね。
休み休み行けば何とかなりますよ。
昔はお城があったそうです。
こういうのもその名残でしょうか。
確かここの眺望が一番良かった記憶が。
アラ見えなくなっていました。
ラストスパート。
(初)虎丸の娘は「もうムリ~」と何度も言いながら、登り切りました。
引っ張ってすいません。
第3話へ続きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
東かがわ市役所からこのようなものが届きました。
【美味しかがわテイクアウトコレクション】の割引チケットです。
コロナで打撃を受けた地元の飲食店と、休校で食費が嵩んでいる子育て世帯を応援
するチケットで、子供1人につき7500円分、我が家は3人なので22500円♪
助かります~
お店で食べるのはダメなのかな?
上村市長「お父さんのビール代は対象外です」
↑本当に言われたわけではありません(笑)
出来るだけお客様のお店で使おうと思います。商工事業者への独自の支援策など、
若い市長さんだけあって、行動が早いです。
さて、日曜日のブログはたまに仕事の話題が出てまいります。
新しく発売された充電式補聴器・MOMENTの試聴器が届きました。
充電式が最初に発売されて、もう5年以上になると思いますが、初めの頃のは
どうしても不具合があったり価格差が大きかったりで、まだまだ定着はしていま
せん。
そんな中で当店がメインで扱っているワイデックスさんからは、2世代目の充電
式になるので、かなり改良されているはずです。肝心の聞こえ具合については、
早速に認定補聴器技能者である私が着けて、静かな店内や騒がしい国道で試
しましたが、とても静かで違和感がありません。充電も繰り返して問題なさそうな
らオススメさせていただこうと思います。
5/31まで聞こえの相談会開催中です。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
東かがわ市の象徴ともいえる虎丸山。
家で籠りきりの子供を誘って久しぶりに登ってみることにしました。
とらまる公園に車を置いてスタート。
現在、すべての高速バスが運休中です。関西出張で年に4回ほど利用して
いたけど、この調子だと今年は行くことないかな…
三本松高校では4/24の創立記念日に虎丸山へ登ります。
残念ながら今年は中止になりました。
風呂ルートから登ります。
あちらは那智山。
登ってみたいと思いつつ、まだ…
休憩所が出来ていました。
これは登山者にはありがたいですね。
外にこぼすな 松茸のつゆ 君のはそんなに長くない(^o^)
他にブログネタもないので、のーんびり書きますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
昨年秋、近所にOPENしたカフェ・第二楽章さん。
サイクリングの途中に立ち寄りました。
この時は連休明けで、まだテイクアウトのみの営業でした。
そういうわけで、看板犬も何だか寂しそうな表情です。
またお客さんがいっぱい来てくれるといいね
目的はコレ。
ここのシフォンは今まで食べた中で一番美味しいです。
私も何度となく作りましたが、悔しいけどココの方が上
サラダ油もこだわりのを使っているそうです。
油のせいにしておくか(笑)
場所は国道11号、与田川西岸を少し南下すると辿り着きます。
毎年八重桜がキレイなこのあたり。
第二楽章・・・オーナーの方が音楽の先生です。素敵な店名ですね。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
明日15(金)からのイベントのご案内です。
レンズメーカーのニコンさんの協賛で最新設計の遠近両用レンズ体験会を
開催致します。このようなタイミングになってしまいましたが、お店の方はゆっ
たりしたものですので、ゆっくりお話を伺うことが出来るかと思います。
「遠近両用はちょっと・・・」と未だに避ける方もいらっしゃいますが、そこは作り
方ひとつです。うまくいかなかったメガネの度数を見せていただくと、そりゃあ
使いづらかったでしょってことも多いです。
当店にお任せください!
ついでに応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
いつ以来、車を運転していないか思い出せないくらい市外に出ていないので、
たまに過去の写真を挟まないと毎日更新できません。
そういうわけで、新緑の季節中心に吉野川のお気に入り風景をご覧いただき
ましょう。撮影したのは2015~2018あたりの写真です。
1枚目は池田ダムに架かる池田大橋。
十数キロ降って、角の浦大橋より。
遠いからなかなか行けないけど、ここもお気に入りです。
こちらは東かがわ市に一番近い阿波中央橋。
マルナカ白鳥店前の国道318号をまっすぐ30分ちょっと進むと、この橋を
渡ります。
その阿波中央橋からすぐ下流の柿原堰。
明治から大正にかけて造られた美しい堰です。
JR高徳線の吉野川橋梁。
眉山・吉野川・高徳線の汽車。気持ちのいい朝でした。
片側3車線の大動脈、国道11号が走る吉野川大橋。
最後は冬の風物詩・シラスウナギ漁の風景です。
以上、吉野川のあれこれでした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
気温の上昇とともにコロナの新規感染者が目に見えて減っているのは喜ばし
いことですが、私きのうのニュースで何が一番驚いたかというと・・・
「東京の人口が1398万人を超えた」ってことです。
3/1と4/1の比較で3万821人増えていて、この時期は毎年のこととか。
私の中では学生の時に習った1200万人のままでした
で、102万人で習った香川県の人口は99万人を割り、高松市の人口はあまり
変化してないわけですから、どういうことかというのがよく分かります
さて、新しくなった白鳥小中学校です。
本町・白鳥・福栄小学校と白鳥中学校が統合されて、この4月にスタート
しました。
3月に「白鳥中学校の解体工事が始まりましたよ」と市議さんにご連絡
いただいていたのですが、このような状況で取材に行けず終いです。
中途半端な廃校巡りですいません
壊されないうちに3小学校も訪ねないと!
まとめると・・・
旧大内町
三本松・誉水・丹生小学校 ⇒ 大内小学校
旧白鳥町
本町・白鳥・福栄・五名(2005閉校) ⇒ 白鳥小中学校
旧引田町
引田・相生 ⇒ 引田小学校
市内9つあった小学校が3つになってしまいました。
その統合された新しい学校も新入生の数は寂しいことになっています。
どうなっていくのでしょうかね。
今日も応援よろしくお願いします。
にほんブログ村