fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

取り壊される大川橋 【吉野川】

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
何気なく眺めていた読売新聞で、こんな記事が目に入りました。

読売新聞 大川橋

徳島 「賃取り橋」 忘れないで

大川橋 吉野川

こちらが賃取り橋こと吉野川に架かる大川橋です。 (2015年5月撮影)

2018年に通行止めとなり、今年取り壊されることが決まったようです。

大川橋 吉野川

記事によると、

池田町大利と山城町下川に架かる大川橋が開通したのは1935(昭和10)年。

池田町に寄付された1962年まで通行料を徴取していました。


5年前に訪れた時のブログで、橋脚に刻まれた歴史を書き起こしていました。

大川橋の縁起
昭和10年 土讃線開通に伴い、当地下川に祖谷口駅を誘致することは山城谷村・三縄村・
東祖谷山村・西祖谷山村の各村民の悲願でありました。
各村会は祖谷口駅の設置を決議し、鉄道省に陳情を繰り返した結果、鉄道省は大川橋の
架橋を条件として、祖谷口駅の新設を許可いたしました。
川崎の酒造業・林業家の赤川庄八翁が個人で58000円を投じて建設し、昭和10年11月
28日の土讃線開通と同時に大川橋が完成いたしました。
この大川橋はこの地域の人々にとり、かけがえのない橋となり、賃取り橋と呼ばれ親しまれ
て参りましたが、昭和37年12月20日 二代目赤川庄八翁が池田町に寄付し町道となり、
今日に至っています。



昔の橋は「私財を投じて」というのをよく見かけます。

大川橋 吉野川

5年も経っているとは思いませんでしたが、この日の景色はよく覚えています。

お天気も最高で新緑がとてもキレイで過去最高の吉野川めぐりになったかな。

大川橋 吉野川

こういうのが各所で目についたので、怖くて渡り切れなかったのを思い出します

大川橋 吉野川

以上、吉野川に架かる古い橋の思い出でした。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
    

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 12 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。