クレーン試験場
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
久しぶりに三本松の埋立地周辺を夕景散策。
ここはクレーン大手のタダノの試験場があります。
立っている場所は・・・
こんな感じなので注意。
この隙間に落ちたら戻って来られないでしょうか
東波止まで行ってみました。
良い時間帯ですが、あまり焼けませんでした。
さて、帰って美味しいをいただきましょう。
2位転落中なので応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
久しぶりに三本松の埋立地周辺を夕景散策。
ここはクレーン大手のタダノの試験場があります。
立っている場所は・・・
こんな感じなので注意。
この隙間に落ちたら戻って来られないでしょうか
東波止まで行ってみました。
良い時間帯ですが、あまり焼けませんでした。
さて、帰って美味しいをいただきましょう。
2位転落中なので応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
吉野川の菜の花畑が見頃を迎えています。
場所は第十堰の少し上流。
お花はまだ少なめでしたが、思ったような写真が撮れました
菜の花色の車!
数年前はこれを撮りたくて2時間以上粘った記憶があります。1月2月の河川敷は寒い(笑)
この土手は県道で結構通行量が多く、意中の色の車をポツンと1台だけ撮るのは意外に難しいです。
今回も1時間くらいはいたかな。
どうぞ暖かくしてお出かけください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
さすがにこれだけ寒いと、写真を撮りに行こうという意欲が低下してしまいます。
…と言いつつ、近くで日の出の写真は撮ってきたという木曜日。
何気な~く寄った湊川橋梁(東かがわ市)。
2両で来るものとの思い込みから、切れてしまいました
うーん、あまり楽しくない
そういうわけで近所の味道源さんで石焼カレーをいただいて、家でゆっくり過ごしました。
これ、めっっちゃ美味しいですよ。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
木曜日に、三本松高校の食堂の試食会があったので参加してきました。
2020年にスタートした「三高みんなの食堂」です。
学校の食堂といえば うどんやカレーが定番ですが、生徒数が減少している近年では
どこの学校も運営が厳しくなっていて、PTA会費などから赤字を補填しているのが
現状です。そのような中、三本松高校では生徒が主体となり地元の農業法人と運営
して上手くいっているようです。
メニューは日替わり定食400円のみ。(お弁当や唐揚げの販売あり)
食券は前日から朝までに買ってもらい、その数しか作らないとか、規格外で市場に出せない
野菜を積極的に使ってもらうなどしてコストダウンしています。
この日はチキン南蛮でしたが、お世辞抜きで本当に美味しかったですよ。ご飯を大盛にすれ
ばよかったです。鶏肉以外はすべて地元で採れたものと仰っていました。生徒さんの畑で採
れた野菜を食べて欲しいということで、普段より小鉢が1つ多くついていました。
木曜の昼・夜、土曜と分散しての試食会になりました。
この日は保護者の方だけではなく“未来の三高生”となる小中学生も多く参加があり
賑やかでした。
たまに地域の人気店の特別ランチがあるそうです。卒業生のシェフたちが採算度外視でふるまう
ランチなので、いつも以上に売り切れるのが早いでしょうね。
素晴らしいのは学年たった4クラスの小規模校でありながら、すでに黒字化されていることです。
週末の部活の試合に弁当を販売したり、地域のマルシェに出店したり、また今後は登録すれば
地域の方も利用出来るようにするなど計画されています。
この活動で多くの賞を受賞されています。
<畑チーム> <メニュー開発チーム> <広報チーム>など7つのチーム総勢60人ほどの
生徒さんが部活とは別に自主参加されているそうです。
中でも高校生ボランティアアワード2022の【さだまさし賞(大会委員長賞)】が輝いています。
以上、定員減や東讃地域の高校統廃合など暗い話題が多い中、キラリと光る三本松高校の
取り組みのご紹介でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
2023年1回目のだるま朝日チャレンジです。
場所はいつもの徳島港沖洲。
こういう時間帯の色が好きなので、早めに出ます。
起きたら10分以内に出動出来ます(笑)
来ました~
だるま
白っぽいけど、だるまになったら嬉しいです。
引き揚げる方もいらっしゃいますが、私はせっかく来たのでもう少し遊びます。
この和歌山からのフェリーがあと10分くらい早く来れば面白いのが撮れるのにな…
といつも勝手なことを考えています。
キレイな朝日を目にして、1日気分よく過ごせました
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
本日、木曜日は誠に勝手ながら定休日とさせていただいております。
今日はブログもお休みです。
また明日~
来たついでにポチッとお願いします。
にほんブログ村
(福成寺の寒桜)
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
1年ぶりに津田北山(さぬき市)で日の出撮影。
こういう時間帯が好きなので、出来るだけ日の出時刻の30分以上前に着くように
出ています。
ちょうど雲がかかっています
徳島と違って“だるま”にはなりませんが、お気に入りの場所です。
今の時期は、この島の間から日が昇るので絵になりますよ。
ようやく。
キレイでした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
(津田港)
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日は岡山編のブログ最終回です。
岡山駅に停車していた津山線のキハ40。
高徳線に走っている同型は青いのが多いので、珍しく感じます。
目的は西川緑道公園のイルミでした。
暗くなるまで岡山の街を散策してみましょう。
ここは私が岡山に住んでいた時、ダイエーでした。
20年以上も離れたら、さすがに記憶が薄くなります。
これは貴重な
昭和の香り漂う劇場の向かいは・・・
近代的な竹中工務店の建物があって対照的。
どなただったか・・・大きく書いていたので撮った時はしっかり覚えていたのですが
街中にSLが置かれていました。
小学校跡のようです。
いい時間になってきたので、西川緑道公園へ向かいます。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
短いお正月休みは倉敷で過ごしました。
夕景撮影の候補地はたくさんあるけど、日中はどこへ行こうかと考えた時に、混む場所
には行きたくありません。
ということで、もうすぐ見られなくなるらしい特急やくも号を撮影してきました。
やくもは岡山-出雲市を結ぶ伯備線の特急列車です。
そして、ファンにはたまらないであろう…
国鉄色に塗装された車両です。
8、9、24、25号と1日2往復だけこの色の車両が走っています。
形は違いますが、子どもの頃に見た高徳線の急行・阿波号を思い出します。
帰りに清音付近で下り列車を。
とりあえず国鉄色のをキレイに収めることが出来て満足したのですが、もう少し良い
スポットがあるようなので、翌日も撮りに行きました。
電車なんかどこでも撮れるでしょ~と思っていた時期もありましたが、見通しがよくて
カーブしていて、無駄なものが映り込まなくて、さらに安全に撮影できて、入っていい
場所ともなれば本当に限られているなと実感しました。
ここは伯備線でも指折りの撮影スポットらしく…
お目当ての列車の1時間以上前に着いたにもかかわらず、ご覧のような状態!
念のためと思って脚立を借りてきたのが幸いでした。空き地は広いものの、だいたい
ここに写っている範囲でしか列車は撮れません。(障害物が入る)
関東や関西から遠征して来られた方もいて驚きましたが、皆さん良い人ばかりで助か
りました
ダイヤグラム片手に「次は7両で来るから」と口にされる方がいて、やや引き気味でセット。
少しだけトリミングしています。
国鉄色のは6両で固定と聞いていたので、難なく。
こうやって見ると、確かに長い編成の方が映えますね。鉄道写真も奥が深いです。
帰りは倉敷にて。
これも国鉄色でしょうか。
気が済むまで撮ったので満足しました。
新しい車両も楽しみですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
久しぶりに ひとの駅さんぼんまつ から夕景を撮りました。
もうかなり暗いので列車の光跡狙い。
高松行き特急うずしお号。
これは70秒くらい露光して高松からの普通列車を撮りました。
徳島を通り越して阿南まで向かう長時間?列車です。
また日を変えて撮ってみますね。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村