【吉野川に架かる沈下橋】川島潜水橋
先週の定休日に、お隣の徳島県に行ってきました。
目的は吉野川に架かる潜水橋を見るためです。潜水橋(沈下橋)というのはその名の通り、
大雨で川が増水した時には沈んでしまいます。沈んでも壊れないように架けられているの
ですね。
ますは 川島潜水橋 にやってきました。
向こう側に見えるのは善入寺島と呼ばれる川中島でして、その向こうも川。
吉野川は本当に大きな川です。現在は中州に住んでいる人はいませんが、大正4年まで
は3000人の方が生活されていたそうですよ度重なる洪水などでご苦労されたこと
は容易に想像がつきますね。
YOU TUBE にも沈んだ時の動画がUPされていました。
このような小さな船がいくつか繋がれていました。
鮎が釣れるのかな?
次々と面白いように釣れたり、ピタッと釣れなくなったりで見ていて面白かったです。
道幅は3m、長さは285m。
こんな橋ですが重要な生活道路になっているようで、次々と車がやってきます。
当然、橋の上で対向はできないので車が来れば手前で待機しないといけません。
渡ったら頭を下げる“ゆずりあいの橋”ともいえますね。
南側が吉野川市、橋を渡って北側が阿波市になります。
それでは歩いて阿波市に行ってみましょう。
日本三大暴れ川・四国三郎と呼ばれるのが信じられないくらいゆったりと流れています。
おーっと これが見えたら3分は待たないといけないですね
小さな川しかない香川県では絶対に見られない景色。豊かな吉野川が流れる徳島は羨ましい
なあといつも思います。年に4回は訪れてみたいお気に入りの場所が出来ました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「風景写真」ランキングにも参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
↑どちらか1つお願いします。