【ダムめぐりの続き】 夏子ダム
当ブログのテーマとして、『潜水橋めぐり』とともに『ダムめぐり』があります。
先日、四国霊場第88番札所・大窪寺に紅葉を見に行った際に、ちょっと足を伸ばしてみました。
徳島県美馬市脇町の 夏子ダム です。
国道193号線沿いにあり、道の駅のようになっています。
中では地元で採れた野菜などを販売していました。
そうです。脇町といえば うだつの町並み。
こちらのルートからは行ったことがないので不思議な感じです。
重力式コンクリートダム
堤高43.8 m
堤頂長133.5 m
堤体積81,000 m³
流域面積26.7 km²
総貯水容量1,600,000 m³
有効貯水容量800,000 m³
着工年/竣工年1979年/1994年
施工業者 飛島建設・西松建設
何かよく聞く名前。
管理棟まで うだつ!
屋根の上の壁が“うだつ”ですよ~。
まあ、普通のダムだな。(←エラそうに)
まだ紅葉の時期の写真です。
休みの日は色々なところに遊びに行きます。そして、写真を撮って帰ってブログ用に
数枚UPしておきます。ブログの更新は1日1回と決めているので、UPがノビノビにな
ってしまって、ついにはボツになってしまう記事もあります。今回のはそのボーダーラ
インぎりぎりの記事なので、2ヶ月も経ってのUPとなっております。
香川県のダムより放水路が広いのが特徴的ですね。
やっぱり降るときは沢山降るのでしょう。
またひとつダムコレクションが増えました。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村