fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 『年末大感謝祭』開催中!

春の風物詩

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー 

おとといの定休日、向かった先は・・・

吉野川橋梁

JR高徳線 吉野川橋梁です。

長いでしょう? 全長は949mあります。


振り返ると・・・


吉野川橋梁

つくし採りに夢中のカワイさんの奥さん。

そう、この日は 「つくし採りに行こう♪」 とお誘いしたのです。

「吉野川に行こう」 では 「行かん」 となりますからね(笑)

吉野川橋梁

さて吉野川橋梁ですが、完成したのは昭和10年。国内では初めての連続トラス構造でした。

「ニューマチックケーソン工法」と言って、中で作業が出来るような巨大なコンクリートの筒を沈

め、軟弱な川底をmも掘ったそうですよ。

昭和10年といえば78年も前。日本三大暴れ川・四国三郎(吉野川)にこれだけの工事をする

というのは当時、本当に大変だったことでしょう。

吉野川橋梁

そうしているうちにガタゴトと・・・

吉野川橋梁

高松発徳島行きの特急うずしお号が猛スピードでやってきました。

吉野川橋梁

土手の風景も何となく好き。こんな場所が香川県にありましょうか?


高徳線の東側は道路もないので・・・


吉野川橋梁

採り切れないほどのつくし

吉野川橋梁

こちらは1両のワンマンカー。

吉野川橋梁

大漁

つくし

卵とじで頂きました。

つくし

今日もビールがうめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!


美味しかった! ご馳走さま!!


今だったら、食べごろのつくしがたくさん生えていますよ~。ぜひどうぞ。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 吉野川巡り
Posted by カワイ on  | 16 comments  0 trackback

16 Comments

かわのえ says...""
土筆を採りに行ったのに、ほかの写真ばかり撮ってたカワイさん、お早うございます。

なんか昨日の天気の移り変わりと似ています!
奥様と一緒に土筆採りなんて素敵です。
でも私は一生食することはないかな・・たぶん(+_+)

カワイさんも頑固親父ですね、ご馳走さま!!の後に土筆の気持ちを入れてください!!
2013.03.23 09:57 | URL | #- [edit]
かっぱのしんちゃん says...""
こんにちは~!
つくしは春を感じますね^^
のどかな風景がよかったです。
2013.03.23 10:19 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
かわのえさん

こんにちは。
私もたくさん撮り採りましたよ~つくし。
この日は寒かったけど、段々お天気が良くなりました。
つくし食べたことないですか?お子さんと一緒に採ってみては?
すごく喜びますよ。

>カワイさんも頑固親父ですね、ご馳走さま!!の後に土筆の気持ちを入れてください!!

今度はそんなルールに変わったんですか?(笑)
2013.03.23 11:19 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
かっぱのしんちゃん さん

こんにちは。
つくし~さくら~チューリップ~新緑
こんな感じでしょうかね。寒いのはイヤです~
2013.03.23 11:21 | URL | #- [edit]
やすろぐ says...""
撮り鉄くんも板についてきたカワイさん こんにちは。

吉野川橋梁、ほんと長いですね。
抜けるような青空でないのが少し残念ですが、美しい風景です。
ボケた桁部分をバックに、土筆のニョキニョキ感がイイ感じです^^

あ、奥様も こんにちは。
おぉぉーっ! マルナカの袋だー!!
この期待を裏切らない小道具のチョイス。 流石ですね。
一杯採れて楽しそう♪

卵とじで乾杯とは、春満喫で羨ましい限りです。 美味しそー。。
ビールの泡が、おうちでフローズンの様に盛り上がってますね。

>>美味しかった! ご馳走さま!!
基本に忠実ですが
後に 「ニョキニョキ♪」と付け加えればエクセレントでした。。
2013.03.23 11:40 | URL | #- [edit]
こてつぱん says...""
つくしの卵とじと麦酒いいな~
やっと春めいてきて、これからの季節が楽しみです!
2013.03.23 14:20 | URL | #.TnAapHg [edit]
カワイ says..."Re:"
やすろぐさん

こんにちは。
愛媛新聞の記事ありがとうございました。
この日の予報は10-0-0の晴れ。朝のコメントで罰が当たって、雲が
多かったのかなと思います。

> この期待を裏切らない小道具のチョイス。 流石ですね。

お分かりいただけましたか。嬉しいですね。この写真を撮るときは貴方の
顔が思い浮かびましたよ。会ったことないけど(笑)

> >>美味しかった! ご馳走さま!!
> 基本に忠実ですが
> 後に 「ニョキニョキ♪」と付け加えればエクセレントでした。。


難しすぎ~ついて行けねえ…
2013.03.23 15:42 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
こてつぱんさん

酒飲みのコメントですね(笑)
つくしは意外と食べたことない人が多いですね。
関東のお友達には「食べられると思わなかった」と言われてしまいました~
2013.03.23 15:43 | URL | #- [edit]
笠ぼん says..."こんばんわ。"
いやいや、土筆、美味しそうですね。日本が橋づくり世界1位と言う事が、ようわかりますね。(^◇^)応援ポチ。
2013.03.23 21:11 | URL | #MgIxvhDQ [edit]
daisy88 says..."No title"
土筆、採り放題ですね!
こんなに見晴らしのいいところでの土筆採りは楽しそう(^_^)
玉子とじはテッパンですね。

電車がこんなに近くで撮れるんですね、ビックリ!
2013.03.23 22:21 | URL | #- [edit]
スドゥーコ says..."ひゅーひゅー"
吉野川に行こう、にハートがついて、
つくし採りに行こう、にはハートがついてないのはなぜですか。
ああ、それにしても良いですね~。
デートにお誘い。ヒューヒュー。

そんなことより。
猛スピードでもブレずにキレイに撮れとる!
私の蒸気機関車の写真とはデキが違う!
ああ、でもあの日は吹雪いて薄暗かったからなぁ。←言い訳。

そんなことより。
ツクシがスゴイいっぱい生えてますね!
もう、こんなん見ただけでウキウキ☆なります。

そんなことより。
オイゴチ教の難易度が高くなって、愛媛勢にレベルアップを迫られているのが笑える。
そんで、マルナカの袋、カワイさんの奥さんが持っている袋をどんなに目を凝らして見ても白いナイロン袋にしか見えんのに、やすろぐさんはどんなメガネをかけたら見えるのか、カワイさんちで購入したに違いない、と思ったら。
ちゃんと別の写真を発見しました。ははは。
あら、思いのほか長いコメントになっちゃいました。失礼★
2013.03.23 23:48 | URL | #cEryFXjw [edit]
カワイ says..."Re:"
笠ぼんさん

ありがとうございます。
この日もおいしいビールが飲めました。
2013.03.24 09:54 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
daisy88 さん

ありがとうございます。
全部持って帰りたいくらいでした(笑)

線路は簡単に近づけますね。危ないけど。
2013.03.24 09:55 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
スドゥーコさん

たくさんありがとうございます。仲がいいでしょう?(笑)
この日は風が強くてかなり寒かったので、ウキウキとまではいかなかっ
たのですが、だいぶ春らしくなってきましたね。

> そんなことより。
> 猛スピードでもブレずにキレイに撮れとる!
> 私の蒸気機関車の写真とはデキが違う!


お褒めの言葉ありがとうございます。
バシッと止めるのは一眼じゃないと難しいのでしょうね。どうなのかな…
わざと動きを出すやりかたもありますよ。

> オイゴチ教の難易度が高くなって、愛媛勢にレベルアップを迫られているのが笑える。

マルナカの袋は先日の記事にネタ振りがありましたので…
しかし、レベルアップしすぎてついて行けません(笑)
2013.03.24 10:01 | URL | #- [edit]
mugichan says..."No title"
つくしだらけ・・・ですね・・・・実際 つくしを食った事あまりないので、食べてみたいですね・・
ちょっと苦味がありそうな気がしますけど・・???

今日も元気に ポチッ(^O^)/
2013.03.24 11:27 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
mugichanさん

意外と食べたことがない方が多いですね。
クセもないのでいけますよ。
2013.03.24 14:19 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/1564-d0143172
該当の記事は見つかりませんでした。