日本百名橋のひとつです。
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
お天気がいいと行きたくなる場所・・・
阿波しらさぎ大橋、吉野川大橋に次いで下流から3番目、徳島市の中心部に架かる
吉野川橋 (全長1071m)にやってきました。長い!
吉野川橋が出来たのは昭和3年と大変古く、出来た当初は東洋一の長さだったそうですよ。
ちょっと傾いてしまいましたが、久しぶりに橋の裏側。
古い橋というのは非常にシンプルなつくりをしていますね。
ただ、狭いです。
すぐに渋滞するであろうことが想像できます。
徳島県のHPに、昭和3年の渡り初めの写真がありました。
当時は赤褐色で、水色になったのは戦後からとのこと。
やっぱり歩道は後から出来たのですね。
12年に一度、塗り替えられているそうです。
向こうの方にネットが掛かっていますが、それなのかな?
こんなところで運動するのは気持ちがいいでしょうね~
歩道もまーっすぐに続いていて、気持ちがいい景色です
1つ下流には片側3車線の国道11号線が走る吉野川大橋。
吉野川大橋が架かるまではここしかなかったわけですからね。
またお天気のいい夏の日に訪れてみようと思いました。
徳島県内における日本百名橋は、この吉野川橋と祖谷のかずら橋の2本だけです。
吉野川めぐりは終わりのない旅。まだまだ続きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村