不思議な色のダム湖
『ダムめぐり』もボチボチと 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
東かがわ市川股地区のお客様のお宅を訪れたついでに、足を延ばして川股ダムまで
行ってみました。延ばしすぎ?
川股ダムのことを書くには、まずこの小路池から説明しないといけません。
引田町史より
明治の終りごろ、川股の農民は馬宿川の水を利用し、坂元・吉田・南野・黒羽の農民
は小さい池を利用していた。水は常に不足し、井戸を掘って田ごとにくみ上げていた。
明治42年ごろ、最初に池をつくる意見が出た。そして杭打ちまでしたが、水没関係の
農民から大きな反対があったので、27,8年間放置されていた。しかし水不足は相変わ
らずであった。先に作った宗極池が決壊したこともあって、池をつくることに農民の賛
成がなかなか得られなかった。しかし、昭和9年ころから再び池を作る意見が出た。
反対の農民もようやく了解して、三士忠造(当時の衆議院議員)を頼って工事を進め
ることにした。こうして昭和14年完成したが、漏水がひどく、水を貯えることができなか
ったので、漏水が止まらない限り貯水させないことを決め、空池のまま放置された。
昭和41年クラウト工法で改修して、やっと貯水できるようになったが、起工以来、30余
年の空白期間があった。
本来はここが“川股池”でした。
造ったものの水が貯まらずに30年放置された挙句、さらに上流に川股ダムを建設されること
になり、その名前まで取り上げられた“悲運のため池”です。
小路池のあたりで民家は最後です。さらに奥へ進みます。
国道11号線を南に入ってから約8km。川股ダムにやってきました。
ダムには間違いありませんが、他と違って管理事務所のようなものはなく無人です。
携帯はもちろん圏外。
そんな場所ですが、何が魅力かというと・・・
この水の色です。とてもきれいでしょう?なぜこんな色に見えるのか不思議です。
あの山の向こうは、あすたむらんど徳島のあたり…というのも何となく不思議な感覚です。
いつ来てもここは水が一杯のような気がします。
水深18m! ((((;゜Д゜)))
水門はいつも開いたまま。
カメラ越しに見ると、落ちても痛くない気がしてしまいます…
この先へ進む勇気はありませんが、登山ルートになっているそうですよ。
水豊かな川股ダム。また紅葉の時期にでも訪れてみたいと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村