吉野川めぐり2013総集編
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今年も吉野川の風景に癒されました。
今日のブログは、今年1年の吉野川めぐりを振り返ってみたいと思います。
2月 早朝の三好大橋。
徳島の山間部は寒さのレベルが違います。
建設中の昭和8年に橋脚が倒れ、結局完成しなかった幻の橋。
長年放置された橋脚が哀しげです。
池田ダムの上に架かる吊り橋・敷之上橋。
ゆらゆらと揺れて祖谷のかずら橋とはまた違ったスリルが味わえます。
早明浦ダムの水は、この池田ダムへ入り香川県へ送られます。
“世界最大”の形容詞がつく池田へそっ湖大橋
地元の池田高校がセンバツ出場を確実視されています。池田の街は盛り上がることでしょう。
3月 吉野川橋梁でのお楽しみは・・・→ ★
吉野川の土手は菜の花の名所。
3月下旬ごろは各地で楽しめます。
時間がない方用
徳島市の中心部に架かる吉野川橋が出来たのは昭和3年。
日本百名橋のひとつに数えられます。
潜水橋めぐりだけでは飽き足らず、かつて活躍した潜水橋跡を訪ねました。
一条南潜水橋跡
探しながら歩いたのはいい思い出。
角の浦潜水橋跡
目を閉じれば潜水橋が見えます(笑)
こちらは四国一長い潜水橋・高瀬橋。
このどこまでも続くまーっすぐな風景が大好きです。
こちらは最も多く訪れている川島潜水橋です。
吉野川の風景は、この9月ごろが最もきれいな気がします。
この穏やかな川島橋も、大雨後は・・・
こうなります。
これは大雨の翌日で橋が見えていますが、当日は沈んでいたでしょう。
沈んでも壊れないのが潜水橋。『大雨後の潜水橋』編
川島橋の隣の学島橋も大変きれいです。
1つ上の写真で左端に写っていた全長1kmの阿波麻植大橋
その阿波麻植大橋からの風景。
私はいつもこの吉野川ブルーに癒されております。
こちらも指折りに景色のいい場所。近くにある うだつの町並み が有名な脇町潜水橋です。
徳島県中部~西部に来ると、瀬戸内側より晴れる日が少ないのを実感します。
10月、剣山に登りました。
待ち合わせの時間をここ(美馬橋)で潰したのですが・・・→ ★
吉野川めぐりは終わりのない旅。2014年もまだまだつづきます。
長いブログを最後まで読んでいただいた優しい人は、
こちらもクリックお願いします
にほんブログ村