fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 『ジュエリー買取り&リフォーム相談会』開催中!5(月)まで

秋の潜水橋めぐりスタート

水辺の風景が大好きな三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

川島潜水橋

もう何度訪れたか分からない川島潜水橋です。

ここは、吉野川の風景の中でもベスト3に入るビュースポットだと思います。

川島潜水橋

季節もいいので、自転車を積んできました。 絵にならないボロ自転車ですけど

川島潜水橋

川島橋は四国霊場の10番札所・切幡寺から11番札所・藤井寺へのお遍路道にもなっています。

出来ればその帽子を被っていて欲しかった(笑)

川島潜水橋

9月頃は鮎釣りが盛ん。釣り人にギャラリーに結構賑わっていますよ。

川島潜水橋

まーっすぐにつづく景色が好き


さて、川中島へ渡ってみましょう。

川島潜水橋

いいですね~青い空に青い水。

私はいつもこの吉野川ブルーに癒されております。(←久しぶりに言えた)

川島潜水橋

水もきれいです。

吉野川も清流と呼んで差支えがないでしょう。


水位は腰下くらいまでかな?穏やかに流れている吉野川も・・・


川島潜水橋

日本三大暴れ川のひとつです。

潜水橋めぐりはまだまだ続きます。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : 潜水橋巡り
Posted by カワイ on  | 18 comments  0 trackback

18 Comments

潜水教西四国支部長 says...""
青空に浮かぶ雲の広がりが
とても清々しいですね 本部長どの、おはようございます。

>>絵にならないボロ自転車ですけど
またまたぁ~
意外とプラチナ製なんでしょ~

>>出来ればその帽子を被っていて欲しかった
ポーズがスケボー乗ってるみたいですが
スケボー巡礼??

>>吉野川も清流と呼んで差支えがないでしょう。
明確な定義や条件はないそうなので
もちろん清流と呼んで差支えがないでしょう。。
2014.10.03 09:20 | URL | #sSHoJftA [edit]
onorinbeck says...""
おはようございます。
めちゃ水が綺麗ですねー。
秋空に川の景色がよく映えます。
次回も楽しみぃー(^o^)丿
2014.10.03 09:40 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
潜水教西四国支部長殿

久しぶりに吉野川ブルーが楽しめましたよ西四国支部長殿
こんにちは。
9月頃が写真を撮るには一番いいと思います。まだ、鮎釣り
もやっているしね。


> >>絵にならないボロ自転車ですけど
> またまたぁ~
> 意外とプラチナ製なんでしょ~


それね~重いし、転んだらすぐに曲がるしダメですよ。

> >>出来ればその帽子を被っていて欲しかった
> ポーズがスケボー乗ってるみたいですが
> スケボー巡礼??


ただ後ろを振り返ってるだけです(笑)

> >>吉野川も清流と呼んで差支えがないでしょう。
> 明確な定義や条件はないそうなので
> もちろん清流と呼んで差支えがないでしょう。。


清流認定ありがとうございます。
2014.10.03 11:02 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
onorinbeckさん

ありがとうございます。
近所の川には水さえ流れていない時もあるくらいなので
こういうのはとても癒されます。
2014.10.03 11:03 | URL | #- [edit]
秘密のさいこちゃん says...""
吉野川のイメージって
大歩危とかあの辺のイメージなので
おんなじ川なのに場所でこんなに違うんだな~って
自然って面白い( ̄‐ ̄*) 

水の色も綺麗だけど
空の色すごくないですか
雲が飛び出してきそう

で、ボロ自転車って言うけど
実はサドル本革ですよね
2014.10.03 14:34 | URL | #- [edit]
潜水教北四国支部長 says...""
青い空に青い水に最高の潜水橋巡り日和ですね
本部長さん、こんにちは。


橋の上のお遍路さんはカワイさんが変装してるように見えます!(笑)
最近は潜水橋を目にすることが多くて幸せですよ(^^)/
もちろん橋げたに引っかかってるゴミは全部撤去しましたよね?
>絵にならないボロ自転車ですけど
また庶民を装って~ほんとはもう1台のフェラーリ社製自転車も
積んでこられていたのでしょ(@_@;)
2014.10.03 16:16 | URL | #- [edit]
UP says...""
こんにちは~

お遍路さんの衣装はいつも積んでなきゃ~(笑)
お遍路さんの通り道なんて、昔はどんな橋だったんでしょうね

自転車のカゴにコスモスいれたら、カメラ女子ですね(^^)/
2014.10.03 16:40 | URL | #yftrNhoQ [edit]
カワイ says..."Re:"
秘密のさいこちゃんさん

高知の方からすると、吉野川の風景=国道32号線沿い
の渓谷ですよね。池田ダムを挟んでガラッと景色が変わ
ります。

> 水の色も綺麗だけど
> 空の色すごくないですか
> 雲が飛び出してきそう


ありがとうございます。
香川に比べて徳島の中央あたりは晴れ率が低い(と思う)
ので、なかなかこんな感じで撮れないんですよ。

> で、ボロ自転車って言うけど
> 実はサドル本革ですよね


実は・・・
2014.10.03 17:36 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
潜水教北四国支部長殿

この日は予報が良くなかったのでラッキーでしたよ北四国
支部長殿こんにちは。

> 橋の上のお遍路さんはカワイさんが変装してるように見えます!(笑)


誰が撮ったの~?
セルフタイマーは10秒ですよ。

> もちろん橋げたに引っかかってるゴミは全部撤去しましたよね?


木の枝で橋の上から引っ張ってみましたが、ビクともしませんでした。

> >絵にならないボロ自転車ですけど
> また庶民を装って~ほんとはもう1台のフェラーリ社製自転車も
> 積んでこられていたのでしょ(@_@;)


ウチの車ね、2台はムリ~
1台+子供用なら何とか。
2014.10.03 17:39 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
UPさん

こんばんは。
よく販売しているレンズがUPですよ(笑)

> お遍路さんの衣装はいつも積んでなきゃ~(笑)


1番札所で売ってたなあ。

> お遍路さんの通り道なんて、昔はどんな橋だったんでしょうね

川島橋が出来たのは昭和38年。それまでは・・・どうでしょう?
ぐるーっと遠回りしてたのかなあ。

> 自転車のカゴにコスモスいれたら、カメラ女子ですね(^^)/


思いつきませんでした~
2014.10.03 17:42 | URL | #- [edit]
こてつぱん says...""
潜水橋を自転車で散策するとは・・
秋の空と合体して気持ちよさそうです。
素敵な時間を過ごせそうですネ(^^♪
2014.10.03 20:45 | URL | #.TnAapHg [edit]
カワイ says..."Re:"
こてつぱんさん

ありがとうございます。
若干暑かったのですが、オンボロ自転車での潜水橋サイクリング
とても楽しく過ごせました。
2014.10.03 21:16 | URL | #- [edit]
土佐けん says..."こんばんは"
これから良い季節ですよね^^
青空の下、潜水橋、良い景色です!
僕の大好きな風景です^^
でも台風が来ているんですよね(^^;
被害が無いことを祈るだけです・・・

ポチッ全部!
2014.10.03 21:21 | URL | #tHX44QXM [edit]
カワイ says..."Re:"
土佐けんさん

こんばんは。
また台風が来ているようですね。ホントに心配です。
潜水橋めぐりはずっと続けて行きますので、またご覧下さいね!
2014.10.03 21:34 | URL | #- [edit]
mugichan says...""
良い風景ですね・・やっぱ死ぬまでに一回は四国に行ってみたいなぁ・・(^O^)/


今日は良い天気!!
今日も一日 頑張りましょう! ポチッ!(^O^)/
2014.10.04 08:19 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
mugichanさん

そうですよ!
1回くらいはいらしてくださいね。
2014.10.04 10:49 | URL | #- [edit]
むらさん says...""
一言で申し訳ないんですが


まるで 角島大橋 じゃないですか~
2014.10.04 19:52 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
むらさん

いや~全然(笑)
この景色が好きなので、角島も見てみたいというのは
お分かりいただけるかと…
2014.10.05 10:11 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/2126-5f0d97c5
該当の記事は見つかりませんでした。