まだ見ぬ潜水橋を探して…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
今日のブログは、快晴の吉野川めぐりのつづきです。
何度も訪れている学島潜水橋から。
啓林館の理科の教科書に採用していただいた水害防備林の写真。
今年度から使用される教科書が改訂されたのですが、東かがわ市の学校は
他社のものに替わったそうです(涙)
どうやら偏らないように県内で回し回ししているみたいで、残念ながらわが子に
は行き渡らず
高松市の中学3年生の皆さん、私の名前を見つけてくださいね
さて、本題はここからです。
吉野川のフォトコンテストの際、徳島県庁から送られてきた吉野川攻略本(笑)
高知県境の大歩危橋を除いて、渡れる橋は全て渡りました。
善入寺島という広大な川中島に架かる5本の潜水橋の風景は、過去何度も
紹介させていただいたと思います。
その中で気になったのがこちらの【学北橋】という小さな橋です。
潜水橋~川中島内は何度もサイクリングしたのに、今まで見た記憶が
ありません。
学島橋~香美橋の道中にあるはずなのですが…
フォトコンテスト受賞連絡のメールの際に、お尋ねしてみたら、わざわざ現地確認に
行っていただいたそうで、先日徳島県庁を訪れた際に報告を頂きました。
ここで一旦途切れているから、今まで学島橋の一部だと思っていたその向こうの
部分が学北橋だろうななんて、勝手にナットクして帰りましたが・・・
36mってことはないし、資料のものとは違いますよね?
資料持参で行けばよかったと後悔。
結局、また出会えず終いのようです。
またお天気のいい日に調査に行かないと~
吉野川めぐりは、まだまだ続きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村