鳴門名物・うず潮
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
『吉野川に架かる橋フォトコンテスト』でいただいた副賞。
祖谷のかずら橋はなかなか行けませんが、鳴門は近いので行ってきました。
大鳴門橋を渡ると、兵庫県の淡路島です。
高速道路の下に、渦の道という観光施設があります。
まーっすぐに続く通路が気持ちいいです。
偶然、人が途切れていますが、展望室は多くの外国人観光客で賑わっていました。
そうしていると、入場口の係員のおっちゃんが 「お客さ~ん!!」 と、飛んできて…「このチケットどこで手に入れられました??」
それが何か?「今日、ウチが発行しているチケットはこの色じゃないんですが?」
ハア~?
面倒ながら、一から経緯を申し上げましたけどね
そういうのはあんまりよくないな~
さて、おっちゃんとケンカしても休日が台無しになって私が損するだけなので、
渦潮を楽しんで帰りたいと思います。
このタイミングで訪れたのは、渦潮という現象はいつでも見られるというわけで
はなくて、「特に大潮の日」の「満潮・干潮の前後」が見頃とされています。
これは何度来ても慣れない
子供の頃からもう数えきれないほど訪れている鳴門ですが、そういうのがありながらも
パンフレットに掲載されているような立派な渦潮を未だ観たことがありません。 この時が最高かな。
※クリックで拡大
埼玉からお越しのTさま、初回でこれとはラッキーでしたね
なぜ、こんな不思議な現象が起きるか、だいたいは説明出来るのですが、いい加減な
ことを教えるといけないので、気になる方は調べてみてください。
とてもいい観光施設ですが、写真にはちょっと向きません。
全部、ガラス越しになりますし、海の上なので当然ガラスは・・・
これも網越しです。
多分ですが、カメラを直接差し出せる場所は1ヶ所もないですね。
あの仕事はムリだな~
そいうわけで、少しトラブルがありましたが、久しぶりの渦の道を堪能しました。
1人で行ったので、チケットがもう1枚余っています。欲しい方がいらっしゃいましたら
差し上げますので、お申し付けください。
そんな面倒なチケットは要りませんかね?(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
にほんブログ村