fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

江戸時代の日本家屋

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
ちょっと日にちが経ってしまったので、大窪寺に行った後か前か忘れま

したが、こちらに立ち寄ってみました。

細川家住宅 重要文化財

国指定重要文化財 細川家住宅(さぬき市多和)

細川家住宅 重要文化財

あわやニョロちゃんを踏みつけるところでした

細川家住宅 重要文化財

こちらです。

初めて来ましたけど、こんなに立派なものだったとは驚きました。

建てられたのは江戸時代中頃とのことです。

細川家住宅 重要文化財

この奥に、もう1軒住宅がありました。

細川家住宅 重要文化財

どう見ても車は入って行けそうにないので、大変そうです。

細川家住宅 重要文化財

案内図によると、この小さな建物がトイレのようです。

細川家住宅 重要文化財

日本昔ばなし でしか見たことないお部屋です。

細川家住宅 重要文化財

農具など。

細川家住宅 重要文化財

裏手。

細川家住宅 重要文化財

ちょうど、雨上がりだったのですが、軒下には水滴、屋根からは蒸発と

いうことで、知恵だなあと感心しながら帰りました。


重要文化財・細川家は入場無料で駐車場もありますので、大窪寺観光の

ついでにでも寄ってみてくださいね。




いつも応援クリックありがとうございます!
  

にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

14 Comments

ボスプル says...""
テンプレが自家用舟で川下りしてる時に写された
写真に変わってますね カワイさん、こんにちは。

ちょっと寂しい見るからにひっそりとした場所ですね(^_^;)
でも江戸時代中頃の建物とは思えない立派な住宅です。
>どう見ても車は入って行けそうにないので、大変そうです。
カワイさんのゴールドハマーだと道幅よりタイヤ1本の幅のほうが
広そうですよね(@_@;)
大窪寺は何度か行きましたがここは寄れていないので
また寄ってみたいと思います(^^)/
2016.10.18 10:03 | URL | #- [edit]
やすろぐ says...""
いずれ歌和囲家住宅も国指定重要文化財になると噂の
カワイさん、こんにちは。

私も昨日、様子を見に山に行った時
小さなニョロちゃんを2匹も見ましたよ(T-T)/

耕地整理されていない
自然な田畑に咲く曼珠沙華も良いものですね。

>>軒下には水滴、屋根からは蒸発と
歌和囲邸は、床下には大判小判
屋根裏からは狩野派有名絵師の掛け軸が保管されていると
B氏が「写真集 飯野山の四季」の中で述べてました。
2016.10.18 11:52 | URL | #sSHoJftA [edit]
onorinbeck says...""
わー!素敵な場所ですねー。
こういう所、大好きなんですわー。
外のトイレ懐かしいなあー。
小さい頃、母親の田舎に行くとトイレが
外にあって、めっちゃ怖かったんを思い出しました。
2016.10.18 12:03 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
ボスプルさん

どうしても自家用~に持って行きたいようですね
ボスプルさんこんにちは。

> ちょっと寂しい見るからにひっそりとした場所ですね(^_^;)
> でも江戸時代中頃の建物とは思えない立派な住宅です。


かなり手は入れてると思いますが、大きな農家であったことが
伺えます。

> >どう見ても車は入って行けそうにないので、大変そうです。
> カワイさんのゴールドハマーだと道幅よりタイヤ1本の幅のほうが
> 広そうですよね(@_@;)


大雨の時とか大変ですよね。この道を歩いて行かないと
辿り着かないですから・・・
ハマーのタイヤがどんなのか知りませんけど(@_@;)

> 大窪寺は何度か行きましたがここは寄れていないので
> また寄ってみたいと思います(^^)/


ぜひそうしてくださいね。
ボスプルさんのブログでこんなのを見た気がするのですが
どこでしたかね?
2016.10.18 12:43 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
やすろぐさん

地下金庫室が評価されるわけですね?やすろぐさんこんにちは。
冗談はさておき、現代の建物で100年後に評価されるような
建物がありますでしょうか?

> 私も昨日、様子を見に山に行った時
> 小さなニョロちゃんを2匹も見ましたよ(T-T)/


マムシじゃないだけマシですね(T-T)/

> 耕地整理されていない
> 自然な田畑に咲く曼珠沙華も良いものですね。


それを上手く撮りたかったのですが・・・

> >>軒下には水滴、屋根からは蒸発と
> 歌和囲邸は、床下には大判小判
> 屋根裏からは狩野派有名絵師の掛け軸が保管されていると
> B氏が「写真集 飯野山の四季」の中で述べてました。


祖父が骨董マニアだったので、何かしらのお宝は残っているかも
しれません。小判1枚でいいから欲しーーーーー
2016.10.18 12:47 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
onorinbeckさん

あー分かります(笑)
農家のトイレってだいたいこんな感じですよね。
2016.10.18 12:48 | URL | #- [edit]
秘密のさいこちゃん says...""
こんな所があるんですね~
大窪寺の近く
香川県の東の方の山の方ってくらいの
イメージですが
一度行ってみたいところです

日本昔ばなしのイメージだと
農家のお家って小さい感じだけど
すごく広いんですね
姓もあるみたいだし
2016.10.18 13:34 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
秘密のさいこちゃんさん

塩江~大窪寺~東かがわ市は道もすごくよくなっているので
アクセスしやすいですよ。ぜひ行ってみてください。
日本昔ばなしは、いつもご飯がおいしそうだなと思いながら
観ていました。
2016.10.18 21:08 | URL | #- [edit]
土佐けん says..."こんばんは"
こう言う建物は僕も助手も大好きです^^
無料なんですか? さぬき市、太っ腹ですね!
維持管理も大変だと思います。

ポチッ全部!
2016.10.18 22:04 | URL | #tHX44QXM [edit]
カワイ says..."Re:"
土佐けんさん

こんばんは。
無料は太っ腹だと思いますが、こんな山奥でお金取ったら
誰も来ませんよ~(笑)
いいものを見せていただきました。
2016.10.18 22:10 | URL | #- [edit]
mugichan says...""
なかなか興味深い所ではありますが、必ず蜘蛛巣にひっかかってしまいそうな?・・(^.^)
今日も元気にいきましょう ポチッ! (*^^)v
2016.10.19 06:32 | URL | #- [edit]
かっぱのしんちゃん says...""
こんにちは~!!
立派な茅葺き屋根、そして土塀ですね!
こんな立派なお屋敷が残ってるんですね!!
2016.10.19 08:13 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
mugichanさん

ありがとうございます。
引っ掛かりませんでしたよ。
2016.10.19 13:57 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
かっぱのしんちゃんさん

こんにちは。
大昔の家なのに、色々と考えて作られているものだなあ
と感心しました。
2016.10.19 13:58 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/2875-4545df62
該当の記事は見つかりませんでした。