fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 『ジュエリー買取り&リフォーム相談会』開催中!5(月)まで

国の重要文化財・開智学校へ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー
長かった連休もやっと終わりました。

これだけ長い連休は色んな面で、もう勘弁して欲しいです


さて、長野・松本編もあと僅かです。

早朝6時に長野を出て、松本に着いたのが7時。

羽田が18時過ぎの飛行機なので、遅くとも14時、出来れば13時の

特急に乗りたいところです。

松本城 天守 開智学校

松本城の天守から見えた、こちらの美しい建物に行ってみることにしました。

開智学校 松本

開智学校 (国の重要文化財)

開智学校 松本

学制による小学校の校舎として明治9(1876)年に建てられ、昭和38~39(1963-64)年に

現在の場所に移築復元されました。

開智学校 松本

入館料300円。

開智学校 松本

中は教育資料館になっています。

開智学校 松本

ガリ版。

いつ頃まで使われたのでしょうね。私は初めて見ました。

子供の頃使った“プリントごっこ”っぽいものだと思いました。

開智学校 松本

「無駄にはするな 貯金しませう」

よくよく見ると、貯金箱を作っているようです。

開智学校 松本

講堂といえばいいのかな。

開智学校 松本

大正末期~昭和初期に使われた視力表。

現代と大きな差はないようです。

開智学校 松本

階段の踊り場には・・・


開智学校 松本

なんで??という扉が!

説明を読んだはずなのに忘れました

開智学校 松本

来てよかったです。

開智学校 松本
 
松本城観光のついでに、ぜひ行ってみてくださいね。




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加中! クリックお願いします
    
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

14 Comments

onorinbeck says...""
良い場所行きましたねー。
開智学校、いつか行きたいと思ってました。
この校舎ほんと綺麗ですわー。
2019.05.07 08:30 | URL | #- [edit]
かっぱのしんちゃん says...""
こんにちは~!
開智学校いい雰囲気ですね。
机と椅子も素晴らしいです^^
2019.05.07 08:35 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
onorinbeckさん

おーご存知でしたか!
さすがです。
2019.05.07 09:54 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
かっぱのしんちゃんさん

ありがとうございます。
木造校舎っていいですね。
2019.05.07 09:55 | URL | #- [edit]
ボスプル says...""
>「無駄にはするな 貯金しませう」
歌和囲家の家訓「無駄にはするな 貯金命」と
似ていますね カワイさん、こんにちは。

>松本城の天守から見えた、こちらの美しい建物に行って
やっとドキドキが収まったところなのにまたドキドキが
止まらないのは何故だろう・・・(@_@)あっ
>説明を読んだはずなのに忘れました
レンズ撒きをするためようかな?
外観もですが内観も素晴らしいですね、
ここもぜひ訪れてみたいものです。
2019.05.07 10:24 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
ボスプルさん

それは言い過ぎですが、無駄遣いはしていませんよボスプルさん
こんにちは。

> >松本城の天守から見えた、こちらの美しい建物に行って
> やっとドキドキが収まったところなのにまたドキドキが
> 止まらないのは何故だろう・・・(@_@)あっ


開智学校の記事にツッコミ所がなくて困ったのですね(笑)

> >説明を読んだはずなのに忘れました
> レンズ撒きをするためようかな?


2度読んでも分かりませんがv-393

> 外観もですが内観も素晴らしいですね、
> ここもぜひ訪れてみたいものです。


おっ行く気だ~
2019.05.07 11:23 | URL | #- [edit]
ラブママ says...""
こんにちは~

ダブルポチからのコメ~


私が小学校の時は ガリ版使ってたような気がするけど違うかな?

油紙みたいな茶色の紙に 彫刻刀みたいなので字をかいて...みたいな
2019.05.07 11:25 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
ラブママさん

こんにちは。
世代の違いがよく分かりました(笑)
2019.05.07 18:31 | URL | #- [edit]
秘密のさいこちゃん says...""
普段温暖な場所で過ごしてると知らないことだけど
洋館に雪の残った山って似合いますね
建造物の壁の色の違いは
ヨーロッパと日本の土壌の色の違いで
その土地に合った建物じゃないとしっくりこない
って話を昔聞いたことがあるんだけど
そういった雰囲気の景色なんですかねぇ
カワイsanの撮り方で綺麗に見えるのかもしれませんが

ガリ版って名前は知ってるけど
ぷりんとごっこみたいな感じなんですか?
ぷりんとごっこ≒シルクスクリーンってイメージです
2019.05.07 20:38 | URL | #- [edit]
mugichan says...""
私が小学生の頃はガリ版に似たようなものを使ってましたよ・・
今日も元気に行きましょう! ポチッ! (^_-)-☆
2019.05.08 08:11 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
秘密のさいこちゃんさん

そうです。その雰囲気を何とか写真にと思ったのですが、
なかなかイメージしたようにはね・・・

> 建造物の壁の色の違いは
> ヨーロッパと日本の土壌の色の違いで
> その土地に合った建物じゃないとしっくりこない
> って話を昔聞いたことがあるんだけど


ほう~なるほど。

> ガリ版って名前は知ってるけど
> ぷりんとごっこみたいな感じなんですか?
> ぷりんとごっこ≒シルクスクリーンってイメージです


それは私が勝手にそう思っただけですから(笑)
2019.05.08 09:37 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
mugichanさん

へーそうでしたか。
私は最近知りました(笑)
2019.05.08 11:51 | URL | #- [edit]
トム・フクダ says...""
こんにちは、昨日のブログにコメントです。
ガリ版は、私が小学校の頃にはありました。
青色をしたインクをはじく用紙に先の尖った物で青色を削り、
インクを染ませて裏からローラーでこすると印刷ができます。
ただそのままなら裏返しに印刷されると思うのでからくりは覚えていません。
2019.05.08 16:46 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
トム・フクダさん

こんにちは。
詳しくありがとうございます。
検索してみてもピンときませんでしたから・・・
皆さんのコメントから、だいたい使われていた年代が
分かりました(笑)
2019.05.08 17:34 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/3829-ab4bae2f
該当の記事は見つかりませんでした。