fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

丸亀城石垣修復工事の様子

三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
カワイHPバナー

丸亀城 天守

夏休みに子供を連れて現存12天守のひとつ、丸亀城に行ってきました。

丸亀城 天守 内部

久しぶりに天守の中へ。

この急階段はいつ来ても怖いです。

丸亀城 天守 内部

天守最上階。

出来て360年くらいだったでしょうか。そんな昔の建物かと思うと感動します。

丸亀城 天守 内部

いい風が入ってきます。

ここは高知城と違って外に出る場所がないから、モノを落とす心配がありません

丸亀城

本丸からの眺めも最高ですよ。

こちらは美しい形のおにぎり山、飯野山。讃岐富士とも呼ばれます。

一度だけ登りました。

丸亀城

ゴールドタワーと瀬戸大橋。

そして・・・


丸亀城 石垣修復

2018年の豪雨で崩れてしまった南側の石垣が長い年月をかけて修復されています。

丸亀城 石垣修復

工事の様子がよくわかる仮設の展望台も設置されていました。

丸亀城 石垣修復

色々と延びて、まだ数年かかるそうです。

丸亀城 石垣修復

スタンドが少し残っていますが、ここは野球場でした。

古い球場マニアの方(いるでしょうか?)は2016年のブログをご覧ください→ 

丸亀城 石垣

プレハブ内の石垣修復体験コーナーも楽しかったです。

以上、丸亀城のブログ後編でした。

マルタス

最後は新しく出来たマルタスの写真です。





最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Category : お城めぐり
Posted by カワイ on  | 6 comments  0 trackback

6 Comments

ボスプル says...""
>ここは高知城と違って・・モノを落とす心配がありません
外に出る場所があっても落とす人なんて・・・・ん?
ギャーーーーまたフラッシュバックしてしまいましたよ
カワイさん、こんにちは。

2018年の豪雨からもう4年も経つけど修復の道のりは
まだまだのようですね。費用も凄そう・・(@_@)
カ「私のポケットマネーでポンと出せる額ぐらいじゃないかな」
>最後は新しく出来たマルタスの写真です。
マルタス?何??こんなの出来てたの知りませんでした。
2022.09.05 10:48 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
ボスプルさん

あと何年したら払拭することができますか?ボスプルさん
こんにちは。

> 2018年の豪雨からもう4年も経つけど修復の道のりは
> まだまだのようですね。費用も凄そう・・(@_@)


後から後から崩れてきましたからね。

> カ「私のポケットマネーでポンと出せる額ぐらいじゃないかな」

えっ15000円くらいで直るものですか?

> >最後は新しく出来たマルタスの写真です。
> マルタス?何??こんなの出来てたの知りませんでした。


写真展であったり、体操教室であったり非営利のイベントで使われているようですね。
スタバがチラッと見えました。
2022.09.05 11:16 | URL | #- [edit]
mugichan says...""
お疲れさんでしたーー!(^^♪
今日も元気に行きましょう! ポチッ! (^_-)-☆
2022.09.05 11:16 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
mugichanさん

ありがとうございます。
2022.09.05 16:14 | URL | #- [edit]
sensuidiver says...""
こんばんは~
高知城も急階段ですね~ 結構コケそうでちょっとばかり焦りますよね。
そちらの石垣修復は確かにまだまだかかりそうですね。そこまで補強をやっているということは実は地盤が弱かったのかな?
2022.09.05 21:25 | URL | #hQytGWzM [edit]
カワイ says..."Re:"
sensuidiverさん

こんにちは。
昔の建物はそんな感じですよね。お城ですから余計にそうなっている
でしょうか。地盤についてはよく分かりませんが、最初に見た時はここ
まで崩れていませんでした。
2022.09.06 09:32 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/5063-eae4b226
該当の記事は見つかりませんでした。