大坂峠テイクオフ場と峠の歴史
三本松 メガネのカワイ です。
高松から三本松を通り、徳島県の鳴門市、徳島市へ向かうルートは高松自動車道、
国道11号線とありますが、高速道路はもちろんのこと、国道11号線も無かった時代
に重要視されていたルートが現在も残っています。
国道11号線 東かがわ市坂元より
県道1号線 通称:大坂峠 です。
江戸時代から讃岐と阿波の境として重要視されてきました。
JR高徳線をくぐります。
明治8年に完成し、昭和27年までは“国道”でした。
引田町史より
3つのルートがあり、
1つはほとんど谷のルートで、あまり残っていませんが、峠の豆茶屋の跡が残っているようです。
2つ目がここ↑。古道です。
比較的、道もよく勾配も急ではないので、ハイキングコースに最適とのこと。
3つ目のルート・旧国道と古道がクロスする場所です。
香川県側は道幅3mほどあり、けっこう広いです。
引田(ひけた)部族の案内板
かなり曲がりくねった道ですが、急勾配はあまりありませんでした。
(車で登っておきながらアレですが、自転車で登っている方もいらっしゃったので)
目的地に着きました。
県境にある 瀬戸内海国立公園 大坂峠園地 展望台 です。
東かがわ市相生~引田地区の眺め。
これです。
パラグライダーのテイクオフ場。気持ちいいでしょうね~
経験することはないだろうけど・・・
「電線に気をつけるように」という四国電力の看板がありました。
手前が香川県の最東端・東かがわ市坂元。向こうは東かがわ市松原くらいまででしょうか。
山側に高松自動車道が見えますね。
先ほど下をくぐったJR高徳線の線路。
徳島県鳴門市の北灘あたりかな?
陰になっていますが、左が「香川県東かがわ市」の標識、右が「徳島県鳴門市」
向かい合った境目標識って珍しくないですか?私が立っているのはどっち??
…なんて、くだらない事を考えながら香川県に帰りました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
大きな地図で見る