fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 『ジュエリー買取り&リフォーム相談会』開催中!5(月)まで

大坂峠テイクオフ場と峠の歴史

三本松 メガネのカワイ です。

高松から三本松を通り、徳島県の鳴門市徳島市へ向かうルートは高松自動車道

国道11号線とありますが、高速道路はもちろんのこと、国道11号線も無かった時代

に重要視されていたルートが現在も残っています。

大坂峠

国道11号線 東かがわ市坂元より

県道1号線 通称:大坂峠 です。

江戸時代から讃岐阿波の境として重要視されてきました。

大坂峠

JR高徳線をくぐります。

明治8年に完成し、昭和27年までは“国道”でした。

大坂峠

引田町史より

3つのルートがあり、

つはほとんど谷のルートで、あまり残っていませんが、峠の豆茶屋の跡が残っているようです。

つ目がここ↑。古道です。

大坂峠

比較的、道もよく勾配も急ではないので、ハイキングコースに最適とのこと。

大坂峠

つ目のルート・旧国道古道がクロスする場所です。

大坂峠

香川県側は道幅3mほどあり、けっこう広いです。

大坂峠

引田(ひけた)部族の案内板

大坂峠

かなり曲がりくねった道ですが、急勾配はあまりありませんでした。

(車で登っておきながらアレですが、自転車で登っている方もいらっしゃったので)

大坂峠

目的地に着きました。

県境にある 瀬戸内海国立公園 大坂峠園地 展望台 です。

大坂峠

東かがわ市相生~引田地区の眺め。

大坂峠

これです。

パラグライダーのテイクオフ場。気持ちいいでしょうね~

経験することはないだろうけど・・・

大坂峠

「電線に気をつけるように」という四国電力の看板がありました。

大坂峠

手前が香川県の最東端・東かがわ市坂元。向こうは東かがわ市松原くらいまででしょうか。

大坂峠

山側に高松自動車道が見えますね。

大坂峠

先ほど下をくぐったJR高徳線の線路。

大坂峠

徳島県鳴門市の北灘あたりかな?

大坂峠

陰になっていますが、左が「香川県東かがわ市」の標識、右が「徳島県鳴門市」

向かい合った境目標識って珍しくないですか?私が立っているのはどっち??

…なんて、くだらない事を考えながら香川県に帰りました。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
    ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村


大きな地図で見る

Category : 引田地区
Posted by カワイ on  | 6 comments  0 trackback

6 Comments

カトリーヌ・ドルフ says..."No title"
ご無沙汰しました。
なんとか生きて帰還しました的、仕事にどっぷりハマっておりました。

いきなり「引田部族の案内板」には、ニヤリとしましたよ。
県で立てた案内板の国語力が、あれでいーのか?と。w

相変わらず、カワイさんの紹介は可笑しくて安心しました。
2010.12.05 14:17 | URL | #- [edit]
メガネのカワイ says..."Re:"
カトリーヌ・ドルフさん

お久しぶりです。本当に心配していたのですよ。
お元気なようで何よりです。貴女がお見えにならなく
なってからというものの、この手の話題はマニアック
すぎるのか、コメントが少なくて寂しい思いをしてお
りました。

>いきなり「引田部族の案内板」には、ニヤリとしましたよ。
>県で立てた案内板の国語力が、あれでいーのか?と。w

そうでしょう(笑)
いつもは案内板の文章を起こして掲載するのですが、写真を
見て何じゃこりゃ??って感じでした。
2010.12.05 14:53 | URL | #- [edit]
ジェームス吉田 says..."No title"
ガンガン散策してますねー(←変な日本語)!
>自転車で登っている方も
ハイ、それは私です(笑)。けどそれはまだ先のお楽しみ。『阿讃の峠を全て制覇する』為に、ただ今専用の自転車を製作計画中~!

ところで、鳴門へ抜ける海岸線の11号線が開通する以前は、鳴門への直行ルートは(大阪峠とは別に)もうひとつあったそうです。詳細は聞きそびれたのですが、現在の県境トンネルの上を通るけもの道があったそうで、行商の人はそっちを行き来していたとの事。
白鳥在住の年配の方から聞いた話です。これは十分調査する価値ありですね!
2010.12.05 20:49 | URL | #WLpYuSCQ [edit]
メガネのカワイ says..."Re:"
ジェームス吉田さん

こんにちは。
大坂峠&川股ダムは1番吉田さんに見ていただきたかったです。

> ハイ、それは私です(笑)。けどそれはまだ先のお楽しみ。『阿讃の峠を全て制覇する』為に、ただ今専用の自転車を製作計画中~!

早く行ってください(笑)

> ところで、鳴門へ抜ける海岸線の11号線が開通する以前は、鳴門への直行ルートは(大阪峠とは別に)もうひとつあったそうです。詳細は聞きそびれたのですが、現在の県境トンネルの上を通るけもの道があったそうで、行商の人はそっちを行き来していたとの事。

へえ~それは知りませんでした。

> 白鳥在住の年配の方から聞いた話です。これは十分調査する価値ありですね!

ぜひ、調べたいと思います。
2010.12.06 09:54 | URL | #- [edit]
ららこ says..."絶景ですね☆"
はじめてのコメントです。
いつも楽しく拝見させていただいております。
敷き詰めた落ち葉の写真は、かなり低いアングルからですね。
そこがまたいいですね~v-212
展望台から白鳥の町と海。お見事です。空と海と町の『青』が綺麗ですね。
東かがわの広報に載せて欲しいくらいの素晴らしい写真です[絵文字:v-237
車酔いする私は、大坂峠は魔の峠なのですがxxxこんなに綺麗な景色なら
スピードゆっくりで、登ってみたいです。
2010.12.06 10:51 | URL | #- [edit]
メガネのカワイ says..."Re: 絶景ですね☆"
ららこさん

ようこそいらっしゃいました!
県外の方の書き込みも大変嬉しいのですが、やっぱり地元の方に
沢山見ていただきたいです。

私もバス酔いがありますが、自分で運転なら大丈夫ですね。大坂
峠は交通量も少ないのでゆっくり途中で写真を撮りながら行かれ
ると良いと思います。
すぐにお返事できない時もありますが、これからもお気軽に書き
込んでくださいね。
2010.12.06 11:28 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/680-0aafd120
該当の記事は見つかりませんでした。