fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ |

【人の気配なし】大川ダム

まーたダムかよ!?

趣味は「ダム巡り」 三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

来年は西讃(香川県西部)の方にも行ってみたいと思います。

大川ダム

県道2号 津田川島線を通り・・・

大川ダム

行き着く先は

大川ダム

大川ダム (さぬき市大川町)

大川ダム

黒いコンクリートを見て分かる通り古いです。

「津田川総合開発連盟 大川町 津田町 寒川町 志度町 昭和38年12月竣工記念」

何か1つ足りないと思ったら、現さぬき市-長尾町ですね。

大川ダム

ここは隣の 門入ダム と違って、いつ来ても寂しい雰囲気です。人の気配がない。

まあ、せっかく来たんで下に降りてみましょう。イノシシに会いませんように

大川ダム

お散歩したくなる門入ダム、早く帰りたい大川ダム

ウキウキ門入ダム編はコチラ→

大川ダム

大川ダムの特徴はココ

大川ダム

水が落ちてきて急カーブ。

なんでそうなったかは素人には分かりません。

大川ダム

残念ながら放流はチョロチョロ。見所なし

大川ダム

この閉鎖的な雰囲気。心配せんでも入らんよ・・・

大川ダム

機会があったら乗ってみたい。ないだろうけど・・・

大川ダム

水も沢山あるし、ドバッと放流して欲しいものです。

大川ダム

116-117-118。目盛の読み方が分からない。

大川ダム

中に人がいるのかいないのか分からない要塞のようなダム管理事務所。

「気軽にいらしてね」的な雰囲気は全くありません。(←当たり前だろ)

大川ダム

ほう 水準点 とは私、初耳です。

せっかくなんで、「水準点」のお勉強です。

水準点(すいじゅんてん、benchmark)とは水準測量に用いる際に標高の基準となる点のことである。
測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。水準点には国土地理院が基
本測量として設置・管理する「~等水準点」と、地方公共団体が公共測量として設置・管理する「~級
水準点」とがある。

大川ダム

国土地理院が設置・管理する水準点は通常、国道、測量当時の旧国道や主要街道沿いに約2km間隔
に埋設されており基準となる柱石又は金属標が設置されている。

へえ~あまり見かけないということは、それだけ歩いてないということですね。

大川ダム

もう少しきれいな花びらを撮っておけばと今頃気付く。

大川ダム

風強いので撮影が難しい。

大川ダム

上流へ向かいます。

大川ダム

ん?

大川ダム

これは作業場か?

釣りスポットだと思われます。夏に来た時も、おっちゃんがあり得ない場所で釣りをしていましたから…

大川ダム

ダムのてっぺんまで来ました。

大川ダム

下に降りられるようになっていました。夏はムリですね。ヘビが怖いので。

大川ダム

向こうに渡ってみたい・・・

この幅はムリか?

おりゃああああーーーーーーーー

大川ダム

来てしまいました。

いえ、川は上へ行くほど細くなっていますから、無理なく渡れます。

大川ダム

…といいつつも、靴下が濡れて気持ち悪い。

大川ダム

気持ちが乗らない大川ダムを後にして・・・

大川ダム

これはイノシシ避け?獣避けでしょうね。

門入ダム

目的地・門入ダムへ向かいます。

すでにUP済みの 門入ダム編はコチラをクリック→
その前にコチラもクリック
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

夏の大川ダム編はコチラ→

大川ダム各データ

ダム型式 重力式コンクリートダム

堤 高 36.0m
堤頂長 124.0m
堤体積 37,000m3
総貯水量 760,000m3
有効貯水量 640,000m3
津田川水系

Posted by カワイ on  | 10 comments  0 trackback

10 Comments

gg says..."No title"
放流側にそんなに寄れるダムって少ないですよね
メズラシイなぁ とフムフムと見ていました

気合で渡ってしまうカワイさん すごいっすよ!
でもご注意くださいね!
2010.12.22 15:20 | URL | #- [edit]
メガネのカワイ says..."Re:"
ggさん

こんにちは。
ダムブログに欠かさずコメントをいただいて、ありがとうございます。
話題がマニアックすぎるかと心配しているので、助かります。

> 放流側にそんなに寄れるダムって少ないですよね

そうでしょうね。本州のダムの写真を見ると、規模が違いますもんね。
このあたりのダムは半分以上降りられます。
>
> 気合で渡ってしまうカワイさん すごいっすよ!
> でもご注意くださいね!

ご心配ありがとうございます。決して無茶はしないよう心がけております。
ここも実は跨いで渡れたんですよ。
2010.12.22 16:04 | URL | #- [edit]
まほろば自然博物館 says..."消えた通学路・・"
 あの・・放水路のあたりを通って、小学生の頃には歩いて通学しとったですよ・・・。今は・・砂防ダムみたいに見えた小さなダム・・。あれが、昔の「砕石(われいし)ダム」というもので、こどもの頃にはそれなりのダムやった・・・。
 小学生の頃には、その工事現場を通って通ったものやった。あの湖底には・・・二軒の農家があったんやけれど、別のところに移転した。あのころの農家の姿を今も思い出すなぁ・・。
 ダムが完成したのは・・中学生になってからやったし、その頃からずいぶんと、観光地にもなって、花見なんぞでもにぎわったけれど・・・、最近は・・・バス釣りとかの若者やらヘラブナ釣りのおじさんらがひっそりと釣りをやってる。春先にはワラビ取りでけっこうにぎわったりする。
 数年前からは・・・このダムの上流から移転してきて、この部屋からは・・・ダムの一部が見える下流に住んでいる。
2010.12.23 08:21 | URL | #y8j/9w2E [edit]
メガネのカワイ says..."Re: 消えた通学路・・"
まほろば自然博物館 さん

こんにちは。お返事が遅くなりました。
あの道を歩いておられたのですね。そういった湖底に消えた道路や町のことを
想像するのも、ダム巡りの魅力であります。また、機会があればそんなお話を
聞かせていただきたいと思います。
大川ダム周辺の住宅地図を見ていると、お名前を発見しました。まだあの奥に
住んでおられるんだな・・・なんて思っていたのですが、台風で被害に遭われたの
ですね。

2010.12.23 11:12 | URL | #- [edit]
ららこ says...""
はい!知らぬ間に…ダムふぁんになっている私もいます(*^o^*)
さすがに…この寂しさは…女一人では行けないですね…。門入との分かれ道で、門入へ走るでしょう。
2010.12.23 19:04 | URL | #- [edit]
メガネのカワイ says..."Re:"
ららこさん

こんにちは。
ダムにハマってきましたか(笑)
大川ダムはあまりおすすめ出来ません。
前山ダムや宮川内ダムは幹線道路沿いで道の駅などもあるので
1人でも大丈夫ですよ。
2010.12.24 10:02 | URL | #- [edit]
まほろば自然博物館 says..."どこのダムでもですけれど・・。"
 おせわさまです・・。
 どこのダムでもですけれど、この時期にはダムには人影が見えません・・。門入ダムには散歩や自転車競技の練習とか・・マラソンとかウォーキングの人がいますけれど・・多くは・・・ダムは無人です・・。
 ダムが賑わうのは春から夏・・・。ダムの周辺の緑化から桜の開花・・・。田植え前の放流・・いわゆる「ゆるぬき」・・・。稲の生育を見守るダムと、渇水と戦うダム・・。それを超えると・・秋の紅葉かな・・・。
 ダムは・・・人々の命を支えているんです・・。そんなダムが・・・私は大好きです・・。
2010.12.24 21:18 | URL | #y8j/9w2E [edit]
メガネのカワイ says..."Re:"
まほろば自然博物館 さん

そうですね。東讃のダムでは門入くらいでしょうね、人が動いているのは・・・

>そんなダムが・・・私は大好きです・・。

この1文が嬉しいですね。
今後ともよろしくお願いします。

2010.12.25 10:15 | URL | #- [edit]
カトリーヌ・ドルフ says...""
寂しいダム…。
犯罪的勝手な想像を払拭出来ず、同様に勝手に怖がっています。
あの雰囲気の差ってのは、何から発生しているのでしょーね。
不思議です。
冬場に頑張って飛ぶと、足が冷えて、おなかを壊しますよ。(T_T)
2010.12.26 17:18 | URL | #- [edit]
メガネのカワイ says..."Re:"
カトリーヌ・ドルフさん

> 寂しいダム…。
> 犯罪的勝手な想像を払拭出来ず、同様に勝手に怖がっています。

そうですか。このあたりのダムでは聞いたことがないので、大丈夫でしょう。
むしろ、ヘビが怖い・・・

> あの雰囲気の差ってのは、何から発生しているのでしょーね。

やっぱり新しいか古いかですね。近年整備されているダムは憩いの場というか、レジャー仕様に
なっていますよね。

> 冬場に頑張って飛ぶと、足が冷えて、おなかを壊しますよ。(T_T)

ご心配ありがとうございます。
お腹はしょっちゅう壊しております。冷えすぎたビールのせいか?
2010.12.27 10:21 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/698-faed7322
該当の記事は見つかりませんでした。