大坂峠パラグライダーテイクオフ場【市内一の絶景スポット】
高松から三本松を通り、徳島県の鳴門市、徳島市へ向かうルートは高松自動車道、
国道11号線とありますが、高速道路はもちろんのこと、国道11号線も無かった時代
に重要視されていたルートが現在も残っています。
県道1号線 通称:大坂峠 です。
源義経も通ったといわれる道。
東かがわ市坂元で海沿いを鳴門市に進む国道11号線と分岐しています。
かなり曲がりくねっていますね。紫色が高速道路です。
引田町史によると、
大坂峠には3つのルートがあり、
1つはほとんど谷のルートで、あまり残っていないようです。
2つ目が上の写真の古道です。ご覧のようにわりと広く、急勾配もないのでハイキングコ
ースに適しているそうです。
ここがその古道と3つ目のルート・県道1号線がクロスしている場所。
これ全部同じ道です。夜は絶対イヤですね。
ほぼ頂上にある大坂峠園地に着きました。
この施設は【香川県 坂元雨量観測所】です。
展望台からの眺めもいいのですが、もう少し奥へ行って…
パラグライダーのテイクオフ場からの眺めが最高です。
↓コチラ↓
引田地区が一望できます。
山側の道が高松自動車道です。こう見ると、頻繁に渋滞が起こっているのも納得ですね。
テイクオフ気分で…
飛んだら気持ちいいでしょうね~。まず経験できないでしょうけど。
香川県の東端・相生駅を出発した徳島行きの普通列車が見えてきました。
県道(大坂峠)とクロスする地点。1500型のワンマンカーです。
これは相生駅東側の踏切からの写真です。
ここから峠を登っていきます。次の駅は徳島県の阿波大宮駅です。
鳴門市北灘町方面。
香川県と徳島県を跨いで撮影しております(笑)
もちろん左足に重心を置いています。
誰や!!こんなところにソファー放ったんは!
これは香川県のゴミか徳島県のゴミか…とくだらないことを考えながら帰りました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村