fc2ブログ

三本松 メガネのカワイ 店長ブログ | 6/3(土)~5(月)『ジュエリー買取り&リフォーム相談会』開催

【マニアック度No.1】 川股ダム

趣味は「春夏秋冬ダム巡り」三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。

川股ダム

さ~て、定休日ですがちょっとお客様宅に用事がありまして、東かがわ市の相生地区に来ました。

ここまで来たら、つ・い・で・にダムでしょってことで…

小路池

まずは川股ダムとは親子関係の小路池に立ち寄りました。

引田町史より(以前の記事でも同文で書いております)

明治の終りごろ、川股の農民は馬宿川の水を利用し、坂元・吉田・南野・黒羽の農民
は小さい池を利用していた。水は常に不足し、井戸を掘って田ごとにくみ上げていた。
明治42年ごろ、最初に池をつくる意見が出た。そして杭打ちまでしたが、水没関係の
農民から大きな反対があったので、27,8年間放置されていた。しかし水不足は相変わ
らずであった。先に作った宗極池が決壊したこともあって、池をつくることに農民の賛
成がなかなか得られなかった。しかし、昭和9年ころから再び池を作る意見が出た。
反対の農民もようやく了解して、三士忠造(当時の衆議院議員)を頼って工事を進め
ることにした。こうして昭和14年完成したが、漏水がひどく、水を貯えることができなか
ったので、漏水が止まらない限り貯水させないことを決め、空池のまま放置された。
昭和41年クラウト工法で改修して、やっと貯水できるようになったが、起工以来、30余
年の空白期間があった。


本来はここが“川股池”でした。

造ったものの水が貯まらずに30年放置された挙句、さらに上流に川股ダムを建設されること

になり、その名前まで取り上げられた“悲運のため池”ですね。

この記事は長くなりますので、お時間のない方はコチラをポチッとにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ


小路池

川股池(ダム)から溢れた水が小路池に入り、そこから溢れた水が下流の馬宿川へと流れて

いきます。

小路池

しかしこのコンクリート床!大雨の時を想像すると怖いですね

小路池

ここが小路池のてっぺんです。このあたりは底が見えるくらいの深さです。

川股ダム H23.7

小路池を少し過ぎると、最後の民家があります。

そのあとはひたすらこのように寂しい道を進みます。ここは県道引田滝宮線(102号線)。

終点は徳島県上板町ですが、未開通(たぶん永久に)区間があるため、川股ダムより奥には車が

進めません。ダムまでの道はそんなに悪くないですよ。

川股ダム H23.7

到着しましたここが川股池(ダム)です。

いつもながら錆びたガードレールが いい味を出しています。

川股ダム H23.7

川股ダム H23.7

携帯はかなり手前から圏外なので、1人で来るのはキケンです。

川股ダム H23.7

ダム左岸(向かって右)は「一本松越え」という徳島県へ通じる峠。この峠は源平合戦のおり、

武蔵坊弁慶が越えた峠といわれていて、このため弁慶にまつわる伝説が小路池周辺に多く残

っています。

川股ダム H23.7

竣工は昭和38年。石碑は何度か倒れたのかひび割れています。

川股ダム H23.7

ここは本当に景色のいい場所。東かがわ市民の方には死ぬまでに一度は訪れていただきたい

ですね。

川股ダム H23.7

ナント水深18m!

川股ダム H23.7

この下が18m!ひええええええぇぇぇ…

川股ダム H23.7

川股ダム H23.7

覗きこみながら怖くなってきました。

川股ダム H23.7

右岸には不動明王。

川股ダム H23.7

こちらを進みますと、鉢伏山への登山ルートとなっております。

初心者が登れるようなところではないようです。

川股ダム H23.7

カワイさんの奥さんは車の中で涼んでおります。

川股ダム H23.7

ダムはやっぱり夏

でも、ここの紅葉も素晴らしいですよ。


長い長いブログを最後まで見ていただいてありがとうございます!
ついでにコチラをクリック願います。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

川股 紅葉

川股ダムの紅葉ブログもまたご覧ください→ 

Posted by カワイ on  | 14 comments  0 trackback

14 Comments

二野 says...""
この辺りに住んでいる人が言ってました。
「携帯が繋がらない時は、家に居ると思って」と…(笑
2011.07.27 10:46 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
二野さん

小路池あたりまでは通じますけどね。
まあ感度は悪いでしょうけども…
2011.07.27 14:55 | URL | #- [edit]
うり says...""
なんだかもう秘境ですね~!
冒険するような気分で行ってみたい!!

しかし水深18mは怖い!
2011.07.27 19:59 | URL | #8gfOIHpU [edit]
michelle says...""
こんばんは~

マニアック度NO.1に対抗して
私もマニアックなブログ書いてみようと思いました。
自己満足のブログになるけど、好きだからいんですよね~^^
2011.07.27 22:08 | URL | #- [edit]
mugichan says...""
なんか、想像するに相当 僻地の所にあるダムみたいですね・・ここに一人で行ったのですか??くわばらくわばら・・
ご苦労様でした!!
今日も元気に ポチッ!(^.^)
2011.07.28 05:02 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
うりさん

ええ、ここは本当に秘境ですよ。
徳島の山深さには敵いませんけども。
2011.07.28 08:10 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
michelle さん

おはようございます。
「芝刈り機」でしょうか(笑)
自己満足…その通りですね。そうでなければ長くは続きません。
2011.07.28 08:12 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
mugichanさん

「携帯は圏外なので1人で行くのはキケンです。」
と書いた私が1人なわけないじゃないですか~
2011.07.28 08:14 | URL | #- [edit]
gg says...""
観光地化されたダムもあれば ひっそりとしたダムも!
個人的にはひっそりと水をタンマリと溜め込んだダムが好きですね

紅葉の季節も最高ですね!
2011.07.28 10:31 | URL | #- [edit]
たどつ小僧 says..."気持ちええんやろなぁ~!"
カワイさん、ちわーです。

誰もおらんとこって普通の人は気味が悪いやけど、
ここは気持ちええとこみたいですね!?
(水深18mは恐いけど・・・)

紅葉のブログ見てたら高知の一の谷やかたを思い出しました。
一の谷の近くにもダムが在って大橋ダム?・・・やったかな?
ええとこですよ。一の谷やかたでの食事は囲炉裏ですんやけど、
夏でも寒いきん調度ええです。
これやったらダム見学でも奥さん喜んで頂けると思いますよーーー!
川遊びができるきん、お子様にも・・・。
お休みに是非行ってみて下さい。
2011.07.28 11:18 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
ggさん

ダムネタに毎度ありがとうございます。
ここは訪れる人のまず居ない場所です。また12月ごろ来てみたいと
思います。
2011.07.28 15:47 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
たどつ小僧さん

ちわーです!
けっこう気味が悪いので1人では・・・
紅葉のまで見ていただいてありがとうございます。
高知や徳島は香川とは山深さが違いますものね。さぞきれいでしょうね。
ちょうど、今日は徳島の穴吹川で遊んできました。近日中にUPします
のでまたご覧くださいませ。
2011.07.28 15:52 | URL | #- [edit]
カトリーヌ・ドルフ says...""
確かに「悲運なダム」ですね。
ダムに歴史あり。
なかなか魅力的なダムです。
ドラマも出来そう。w

18mは怖いですよね。
お不動さんも必要なはずです。
でも、お花が手向けられていますね。
人がちょいちょい出入り出来る感じなのですかね?
2011.08.01 00:20 | URL | #- [edit]
カワイ says..."Re:"
カトリーヌ・ドルフさん

そうです。こういう歴史を知るとまたダム巡りも楽しくなります。
お不動さんの花…よくお気づきになりましたね。もう1度見直しましたよ。
私はもう5回くらい来たように思いますが、人に会ったことは一度もあり
ません。でも造花ではなさそうですね。

2011.08.01 01:04 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://kawaimegane.blog.fc2.com/tb.php/927-6c3affb0
該当の記事は見つかりませんでした。